京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:37
総数:341261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

嘉楽中・楽只小・乾隆小との4校合同研修会

画像1画像2画像3
 嘉楽中学校・楽只小学校・乾隆小学校・紫野小学校の4校の教職員が,学習や人権教育,生徒指導を中心に,よりよい連携を目指して合同研修を行っています。
 6月に,本校において,3小学校の6年生が交流会を持ち,その後,4校の教職員で児童生徒の集団づくりについて話し合いました。8月に,小学校中学校の連携のあり方について,大学教授の講演を聞きました。また,12月には,算数科数学科授業での学習支援について話し合いました。
 今回は,嘉楽中学校2年生の人権学習の様子を参観し,児童生徒の9年間の人権意識の伸長を見通した研修を行いました。4校合同での時間の確保が難しい中ですが,今後も継続してまいります。

元気いっぱいに迎える新春の集い

画像1画像2画像3
 1月12日,おやじの会の方々のお世話になり,「新春 走って 食べて スポーツして遊ぼう会」が行われました。大学のアメリカンフットボールクラブの選手たちに相手になってもらい,ボールパスゲームなどをして額に汗が光ります。また,4年生は10歳の節目にあたるため,2分の1成人式のお祝いに胴上げをしてもらいました。締めくくりには,おやじの会特製のおいしい豚汁を頂き,1年生から6年生までみんな大喜びでした。

今年も サンタさんが やってきました

画像1画像2画像3
 今日は,今年最後の給食がありました。それに合わせたかのように,紫野校にサンタクロースが・・・。学習・遊びに運動会・学習発表会によく頑張った子どもたちへ,みかんゼリーをプレゼントしてくれました。
 サンタさん,ありがとう!

楽しく ていねいに ものづくり

画像1画像2画像3
 残念ながら,もちつき大会は中止となりました。しかし,子どもたちのために,PTAの方々が,紙工作の会を開いてくださいました。
 牛乳パックを使って,クリスマスリース,立体パズル,ブーメランなどを作ったり,紙コップ・傘袋・ストローで,風船びっくり箱を作ったりしました。子どもたちは,それらを持ち帰って,家庭で大切に使うことでしょう。また,終わりには,一人ひとりにお菓子をいただきました。お世話いただきました皆様,誠に有難うございました。

学習発表会3

画像1画像2画像3
児童会が考えた,多彩な幕間のゲーム
観客も思わず体が動きだす,5年生「You can do it」
会場全体に大きな感動を呼んだ,6年生「涙の同窓会」

学習発表会2

画像1画像2画像3
歌・ダンス・せりふ・動きが見事にミックスされた,2年生「おじさんのかさ」
それぞれの有名な役になりきって伸び伸び演じた,3年生「そんごくう」
時代劇さながらのふん装でとんちを利かせて,4年生「紫野村物語」

学習発表会1

画像1画像2画像3
ちょっとかしこまって学習発表会のスタートを告げる,1年生「はじめの言葉」
手話入りの歌「ビリーブ」でしっとり始まった,杉の子「レッツ! エンジョイ ミュージック」
みんなそろって「ブラボー!!」の声がとっても可愛い,1年生「王子様は ロバの耳」

大人も子どもも 心和んだ紫野まつり

画像1画像2画像3
 紫野まつりが盛大に行われました。あいにくの雨でしたが,いろいろなゲームコーナーや多彩なブースで,子どもたちから高齢者の方々まで,楽しく過ごすことができました。模擬店や子どもお抹茶席もあり,お腹も大満足です。締めには,子どもたちが自分で作ったみこしを元気に担ぎました。お世話いただきました皆様,ありがとうございました。

大文字駅伝予選 優勝!

画像1画像2画像3
 大文字駅伝予選が,賀茂川河川敷で行われました。Aチームが見事に1位でフィニッシュ。大文字駅伝大会への出場を決めました。Bチームも大健闘。応援の子どもたちも含めた総合力を存分に発揮しました。沿道で声援してくださった保護者・地域の皆様,ご家庭・職場等から応援していただいた皆様,誠に有難うございました。本大会は,来年2月10日(日)です。今後とも,よろしくお願い致します。

あきらめないで やってみよう

画像1画像2画像3
 紫野教育後援会にお世話いただき,全校で青野浩美さんの講演を聴きました。大学で声楽を専攻されていた青野さんは,突然の病気で気管切開をすることに・・・。医師から「気管切開をしたあと,歌えるようになった前例はない」と告げられました。青野さんは,「前例がないのならば,私が前例になればいいんだ」と考え,ご自身の懸命のリハビリや周囲のサポートによって,切開前と変わらぬ声を取り戻されたのです。講演では,歌唱をはさみながら,子どもたちに「困難に立ち向かむかうこと,あきらめないでチャレンジしていくことの大切さ」を話してくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校運営協議会

研究発表会

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp