京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:88
総数:642203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第2回ジョイントプログラム

画像1
 年明け早々ですが,11日(金)・15日(火)の2日間でジョイントプログラム確認テストを行いました。

 冬休みの宿題にもあった「おさらいプリント」で復習をし,子どもたちは1教科40分,とても集中して取り組むことができました。

 今回は国語・算数・社会・理科の4教科と前回よりも実施教科数が増えたのですが,今の自分の学力を知るいい機会です。結果はまた後日。5年生のみなさん,手応えはどうだったでしょうか…!?

一版多色刷りに挑戦! 1

 今,5年生は版画に取り組んでいます。これまで紙版画や木版画はやってきましたが今回は初めての多色刷りに挑戦です。

 題材は,自分たちの好きな昔話や絵本を使っています。今は,丁度木版に彫っていってくいるところです。指を彫刻等で切らないように,安全にも気をつけながら真剣に取り組んでいます。

 1月末の図工展に間に合うように,仕上げていきます。どんな作品になるのかお楽しみに!
画像1

今年もよろしくおねがいします。

画像1
 今日から学校が再開して,子どもたちの元気な声が返ってきました。6年生はあと49日で卒業だそうです。小学校の給食はあと48回。1日1日の給食が,6年生の思い出に残るようにがんばりたいと思います。

 <今日の給食>
 牛乳・麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のごま煮・黒豆
 
 今月は,季節にちなんで,給食でもお正月に食べられるおせち料理がたくさん登場します。その中から今日は「黒豆」が登場しました。黒豆は「この1年まめに(元気に)暮らせますよに」という願いを込めて,昔から食べられてきました。
 
 家庭では乾燥した黒大豆をもどして,じっくり時間をかけて甘く煮含めますが,給食では冷凍の黒豆を使って炊きます。つやつやでふっくらとしたおいしい黒豆が炊き上がりました。子どもたちに聞くと,家庭でおせち料理が食べられる機会が少なくなっているように感じました。給食を通じて,おせち料理に込めた昔の人たちの思いや,暮らしぶりを知って,日本の伝統食のよさに気づいてくれたらいいなと思います。
 

冬休み前の朝会

画像1
画像2
 冬休み前の朝会がありました。
 
 校長先生のお話と冬休みの過ごし方についての話をききました。

 キラキラタイムでは,元気委員会が,むし歯の治療が全員終わったクラスの表彰をしました。
 児童会本部は,今月取り組んだろうかのマナーがきちんと守れたクラスの発表をしました。

 2年生は, 生活科でとりくんだ「さがのまちたんけん」で発見した,さがのまちのすてきを発表をしました。

サンタさんがやってきた! その2

画像1
 りんごゼリーと一緒に,雪だるまが飛び出す素敵なカードも添えて渡しました。
調理員さんお手製のとってもかわいいカードになっています。さっそく教室に飾ってくれていました。


サンタさんがやってきた!!

<きょうの給食>
牛乳・麦ごはん・さばのみそ煮・ブロッコリーのおかか煮・のっぺい汁
☆おたのしみデザート☆ りんごゼリー

 今日は,給食時間に3人のサンタさんがやってきました。1年間がんばったみんなに,サンタさんからりんごゼリーと素敵なクリスマスカードのプレゼントがありました。
 
 「メリークリスマス!!」と突然サンタさんが現れて,どのクラスも「わあー!!!」と歓声があがりました。「サンタさんが給食室でゼリーを作ってくれたんや,すごいおいしい!」と1年生は喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス☆

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・チーズコッペパン・スパイシーチキン・ミネストローネ・みかん

 今日は少し早いですが,クリスマスみたいな献立でした。スパイシーチキンはヨーグルトとカレー粉に鶏肉を漬け込んで,カリッと揚げました。カレー粉のスパイシーな味が大人気でした!もうひとつはミネストローネでした。ミネストローネは,イタリアのスープで「具だくさん」という意味があります。
給食では,にんじん・たまねぎ・セロリ・マッシュルーム・ベーコン・ミックスビーンズ(大豆・枝豆・手ぼう豆・金時豆)・マカロニがトマト味のスープにたっぷりの具が入っていました。色々な具の味や食感を楽しめました。

えほんの会  おたのしみ会

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例になっていて子どもたちも楽しみにしている,えほんの会の「おたのしみ会」がありました。
 紙芝居「はしれきたかぜ号」では少しこわくてどきどきしたり,影絵「かじってみたいな お月様」ではかわいいくまににっこりしたり,歌「クリスマスの12日」は繰り返される歌詞をいっしょに口ずさみながら,楽しいひとときをすごしました。

 最期には手作りの「松ぼっくりツリー」のプレゼントをいただき、大喜びでした。

寒い夜に暖かい灯を

画像1
 12月8日から始まった京都・嵐山花灯路ー2012。

 本校では,毎年この行事に5年生が参加しています。今,阪急嵐山駅の玄関口に飾ってある灯篭は,5年生の児童が作ったものです。

 この嵯峨の地に来て下さった全ての人に,おもてなしの心が伝わるよう,一生懸命作りました。

 夜は本当に寒くなってきましたが,子どもたちの作品を見て,ホッと心が温かくなってくれれば嬉しいです。

 花灯路は,17日(月)まで開催しています。まだ見に行かれていない方は,是非足をお運びください。

今月の新献立「タイピーエン」

画像1画像2画像3
<今日のきゅうしょく>
牛乳・麦ごはん・たらのからあげ・タイピーエン

 「タイピーエン」は中国福建省(ふっけんしょう)の料理で、日本には明治時代に伝わりました。熊本県では学校給食に取り入れられるほどポピュラーなおかずです。
 えび・豚肉・うずら卵・はくさい・にんじん・たけのこ・しいたけと春雨が入った具だくさんのスープです。いろいろな食材のうまみがスープに溶け込み,食感のちがう具をおいしく楽しく食べました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 環境によいことをする日
3/19 給食終了 通知票「あゆみ」渡し6年 卒業式前日準備
3/20 (祝)春分の日
3/21 卒業証書授与式
3/22 修了式 大そうじ 通知票「あゆみ」渡し1〜5年・たんぽぽ学級

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp