![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:23 総数:711909 |
5,6年生科学センター学習
5,6年生は理科の一環として、京都市青少年科学センターへ行きました。
科学センターではまず、展示場で展示物を体験しました。 恐竜の化石を見てその大きさに驚いたり、 強力な磁石を使い、スチール缶を宙に浮かせてみたり、 自分の声の大きさを「数値」で見てみたり…。 普段することができない、科学実験を体験することができました。 その後、京エコロジーセンターに移動し、環境問題について学び、 プラネタリウムでは星の動きや星座について学習をしました。 教科書で見るだけでなく、実際に見て触れて…。 貴重な体験に子どもたちも、目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() きんかくアートフェスティバル
きんかくアートフェスティバルのしめくくりに,教職員で「図工研修」を行いました。
作品を指導するときの,テーマやイメージの持たせ方,表現のさせ方,すべての児童が描いたり制作することに意欲と楽しみのもたせかた。 完成したときに,満足感と達成感をいかに感じさせるか。 など,図工を通して子どもたちの表現力とイメージ力を高める指導についてみんなで考え,図工専科の柳澤先生からご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() きんかくアートフェスティバル
きんかくアートフェスティバル
![]() ![]() ![]() きんかくアートフェスティバル
きんかくアートフェスティバル
![]() ![]() ![]() きんかくアートフェスティバル
きんかくアートフェスティバル
![]() ![]() ![]() 北支部部活動卓球交歓会
2月23日(土)に、紫野小学校にて、北支部部活動卓球交歓会が実施され、金閣小学校からも4年生から6年生までの児童が参加しました。寒い中でしたが、みんな日頃の練習の成果を発揮して、よい成績を収めることができました。優勝した子どもも何人もいました。サーブやスマッシュなど、とてもレベルの高い試合がたくさん見られました。
![]() ![]() バスケットボール部練習試合
今年度から設立されたバスケットボール部ですが、大将軍小学校にご協力いただき、初めての練習試合を行うことができました。
バスケットボール部の子どもたちも他校との試合ということもあってか、意気揚々と大将軍小学校に向かいました。 試合では、初めはいつもと違う場所ということもあってか、緊張した様子で、いつもの調子を出すことができなかった子どももいましたが、 時間が立つとともにいつもの調子をとりもどし、背の高い子どもたち相手に一生懸命戦いぬいていました。 帰り際には、 「先生!また試合したいです!」 と元気よく笑顔で話してくれました。 ![]() ![]() ![]() なわとびとマラソンで寒さもへっちゃら!〜2年生の体育の学習〜
運動場で2年生が体育のなわとびとマラソンの学習をしています。今週はとても寒い日が続きましたが、子ども達はとっても元気です。半袖の体操服1枚で活動している子もたくさんいます。ほっぺを真っ赤にして跳んだり走ったりしている姿を見ていると、「がんばれ!」と声をかけたくなります。外がいくら寒くても、子ども達は運動することが大好きです。しっかり運動してしっかり体力をつけてほしいです。
![]() ![]() 2月21日 もうすぐ三月だというのに・・・・!!
今日の 原谷の最低気温は,マイナス3度でした。
原谷から学校へ通う子どもたちが通る「氷室通り」は,頂上付近で凍てついていました。 学校は一面白く,校門付近の通路は,氷がはっていて子どもたちが滑って遊んでいました。 早く暖かくなって欲しいものです。 ![]() 国際ソロプチミスト京都ーたちばな のみなさんから,ご寄付をいただきました。
金閣小学校では,3年生から6年生まで衣笠山をフィールドにした「森林教室」を実施しています。
ソロプチミストにみなさんは,全市の環境学習の取り組みについてご支援をしていただいており,今回は,金閣小学校の「環境学習」の取り組みに,教材のご支援をいただきました。 4年生の児童が,森林教室の取り組みについて発表させていただいたことについて,子どもたちの表現や内容を,ほめていただきました。 また,京都市教育委員会 学校指導課 河村広子 課長 様より,励ましと自然を学習することに大切さについてのお話をしていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|