京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:65
総数:231146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

年長すみれ組 上賀茂保育園の子どもたちと交流したよ

画像1
画像2
上賀茂保育園の年長組の子どもたちとの交流は今年度3回目になります。今回は上賀茂保育園に行かせてもらいました。保育園で大人気の「ジャングルグルグル」という曲に合わせて踊ったり,保育園と幼稚園の子どもたちでグループになって遊んだり,楽しい時間はあっという間。少しの時間だったのにすぐに仲良くなって,お互い顔を見合わせて笑顔がこぼれていました。中には同じ小学校へ入学する子どもたちもいます。また会えるのが楽しみですね!
上賀茂保育園のみなさん,ありがとうございました。

こんなにおおきくなりました! 3/13

今日はすみれ組さんの最後の発育計測でした。最後の発育計測は特別!上賀茂小学校の保健室で、養護教諭の先生に計ってもらいました。先生のお話を聞く時も測定中も、とても静かにうけることができましたね。

お帰りの前に、幼稚園に通った2年間でどれだけ大きくなったのかという話をしましたね。男の子は2年間で4.2キログラム、女の子は2年間で3.9キログラム(平均)大きくなっています。数字では分かりにくいので、同じ重さの砂人形を手に持ってもらいました。「重い〜」「すごいなぁ〜」と自分たちの成長をとても喜んでいる姿を見て嬉しく思いました。

画像1画像2画像3

どうぶつ当番,お願いね 3/12

画像1画像2画像3

 すみれ組さんにうさぎやうこっけいの世話の仕方をちゅりっぷ組が教えてもらっています。とんとんとキャベツを包丁で切るすみれ組さんの手元を少し緊張して見ていましたがしばらくすると,やりたくてうずうずし始めたちゅりっぷ組さん。やさしく手を添えて教えてくれていました。小屋の掃除の仕方も教わって「ただいま!」と一仕事終えたように晴れ晴れとした顔で部屋に帰ってきました。
任されるってすごいことだね。伝えるってすごいことだね。すみれ組さん,ありがとう。
大事にお仕事引き継いでいきますね。

シェイクアウト訓練,1,2,3!  3/11

画像1画像2

 大震災より2年が経ちました。今日は,京都市で一斉に実施されたシェイクアウトという訓練に参加しました。緊急速報メールが入って警告音がなるとすぐに1.姿勢を低く!2.頭・体を守って3.揺れが収まるまでじっとして!という3つの安全行動を1分間行いました。これまでの地震訓練でも落ち着いて行動していた子どもたちだってので,今日もおしゃべりはいっさいせずに真剣に取り組んでいました。いつ,どこで地震が起こるかわかりません。どんな状況でも大切な命を自分で守る意識をもち,落ち着いて行動できるよう経験をつみ重ねていきたいです。


3月生まれのお友達,おめでとう! 3/11

画像1画像2画像3

 今日は3月生まれのお友達の待ちに待った,嬉しいお誕生会でした。
春を告げるめだかさんがお友達を紹介してくれました。3月生まれさんは9人でした。
お楽しみは福笑いをくじ引きで当たったお友達が,みんなの代表でおもしろい顔をつくってくれて大笑いしましたね。園長先生のあやとりマジックは朝顔からおひなさまになってびっくりしました。
今日で幼稚園のみんながひとつ大きくなりました。次のお誕生日はすみれ組さんは小学校で、ちゅうりっぷ組さんはすみれ組さんとして迎えるのですね。
大きくなるって楽しいね。大きくなるってすごいね。

笑顔,笑い声,ちょっぴり涙,たくさんのありがとう! 3/8

画像1画像2画像3
すみれ組さんと保護者の方々と教職員が一同に集ってのお別れ会がありました。卒対委員さんの細やかな準備と,保護者の皆様の温かいお楽しみのおかげで,子どもたちも最後まで楽しんでいました。楽しければ楽しいほどお別れが寂しくなりますね。でも,大きくなった子どもたちの笑顔を見ていると,もう小学校へ行く準備ができているんだなとしみじみ思いました。保護者の皆様,じんと心に響く楽しい時間をありがとうございました。
あとわずかな日々となりましたが、一瞬一瞬をかみ締めながら,大切に過ごしていきたいと思います。月曜日は笑顔で登園してきてね。先生たちも笑顔で待っています!
あっという間の時間で写真を撮るのを忘れていました。ごめんなさい…。

最後の体重測定でした 3/8

画像1画像2
ちゅうりっぷ組が遊戯室で保健の先生の話を聞きました。耳の大切さを教えてもらったのですが,「聞く」というだけではなく体のバランスをとる大事な役割もあることを知りました。今日の衣服の着脱の速いこと速いこと…。椅子もみんなでさっと片付けてくれました。体も大きくなったけど,自分のことを自分でやろうとする心も大きくなっていることを実感しました。すごいね!

出動!消防フェスタ 3/7

画像1画像2画像3

 春の光と風が心地よかった今日、上賀茂神社で北区の消防フェスタがありました。コンサートを楽しんだり,消防隊の出動の様子を見たりしました。はしご車からの放水やヘリコプターが飛んでくる様子はとても迫力があり,子どもたちは「わあー,すごい」と驚いていました。楽しみながらも,火事をおこさないための注意事項を聞いて防災意識を高める催しでした。北区から火事を出さずにみんなの命を守ろうとしてくださっている消防隊のみなさんの思いは子どもたちに伝わったと思います。目には見えない防災意識ですが,いざというときのために普段から子どもたちの中にも備えていきたいですね。

お別れ遠足に行きました 3/5

画像1画像2画像3
昨日のお別れ会に続いて今日はお別れ遠足でした。「お別れ」というと寂しい感じがしますが,子どもたちは思いきり楽しんでいました。宝が池の池の横にある山登りや山滑り,川
で葉っぱの魚釣り,探検したり梅の花を見つけたり,鬼ごっこやかくれんぼと自分達で遊びをつくって遊んでいました。お弁当とおやつの時以外はずっと体いっぱいつかってすみれ組とちゅうりっぷ組が一緒に走り回っていました。さすがに帰り道は「足が疲れた…」という子どももいましたが,それほどめいっぱい遊んだということだなあと先生たちも自分の足を通して実感していました…。

子どもお別れ会でした 3/4

画像1画像2画像3

今日は遊戯室にみんなで集まってすみれ組さんのお別れ会をしました。歌を歌ったり,仲良し遊びをしたり,先生のお楽しみを見たりしました。
その後,それぞれに思いを込めたプレゼントを交換しました。すみれ組はプラ板のキーホルダーをちゅうりっぷ組は粘土で鉛筆立てをつくりました。「すみれ組になってもがんばってね」「バナナ氷鬼教えてくれてありがとう」と自分の言葉で気持ちを伝えている姿もありました。みんなでサンドイッチと紅茶で会食をしてたのしいひとときを過ごしました。
ちょっぴり寂しいけど,すみれ組さんの卒園までもう少し遊べるね。優しくてかっこいいすみれ組さんと一緒にいっぱい楽しい思い出をつくろうね。
早速,明日はお別れ遠足で宝ケ池公園に行きます!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp