京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

くだもので かざりつけ

画像1画像2
英語活動では「くだもので かざりつけ」という単元を学習しました。

歌やチャンツで,果物の英語表現に慣れ親しみ,最後の時間は,お店屋さんごっこをしました。

お客さんの時には,元気よく,Hello!!と挨拶をして,欲しい果物をpleaseを使って,もらいます。
お店屋さんの時には,What do you want? を使って,お客さんに欲しい果物を尋ね,商品を渡します。

どの子も,相手に自分の思いを伝えようと,一生懸命コミュニケーションを図っていました。また,困っている友だちがいると,小さな声で教えてあげている姿も見られました。

みんなとてもよく頑張りました。

牛乳パックたたみ隊!

画像1画像2
 グルメ委員会では,曜日ごとに当番を決めて,給食の後片づけのお手伝いをしています。
2月の委員会活動の時間に,後片づけの手伝いをして何か困っていることはないか話し合いました。すると,「牛乳パックのたたみ方がぐちゃぐちゃなところがあって,整理に困る」という意見が出ました。様子をみているとどうも1年生の牛乳パックがきちんとできていないようでした。
 そこで,昨日から3日間1年生の各クラスへ牛乳パックの上手なたたみ方を教えに行くことにしました。だいぶ上手にたためるようになったとはいえ,1年生なのでまだまだできないところもあります。グルメ委員が前で,上手なたたみ方をやってみると早速1年生も真似をしてたたみ始めました。「どうするの?」と聞く1年生に丁寧に教えてあげるグルメ委員でした。
 きちんとたためば,美しく箱に入れることができ,気持ちよく給食室に返すことができました。牛乳は毎日出てくるので今日のコツを忘れずに,上手にたためるようになってほしいと思います。

お抹茶っておいしいね

画像1
画像2
画像3
社会科の学習「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」で
宇治茶について学んでいます。

お茶は,中国から僧が持ち帰り
日本のお茶の歴史は抹茶から始まっています。
抹茶体験をすることで,お茶についてより関心が深まった時間でした。

抹茶体験では,お茶の歴史についてお話を伺いました。
その後,お菓子とお抹茶をいただきました。
最後に,実際にお茶を点てる機会もあり
「上手にするのは難しいな」
「点ててもらったほうがおいしい」
と話していました。

お茶の原点を知ったので,みんな物知りになったような気持ちでした。
これから,宇治茶のことをもっと学習していきたいです。

光のプレゼントを受け取ったよ!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「光のプレゼント」を学習しました。
 「まどをひらいて」で学習したカッターナイフを使って,わくわくする形をくりぬき,
セロハンをはりました。
 外に出て,鑑賞した時には,子どもたちも映し出された作品を見て,大喜びでした。自分の作品と友だちの作品を重ねて,お話を作っている子どもたちもいました。

スーホの白い馬の上演をしていただきました。

 2年生では,国語科で「スーホの白い馬」という学習をしています。
絵本の会の方々に上演をしていただきました。
 スーホの気持ちや白馬の気持ちを考えると,上演を聞き,涙する姿も見られました。
 また,馬頭琴の音色を聞かせていただいたり,モンゴルについてのクイズをしていただいたり,子どもたちは,「スーホの白い馬」の世界がまた広がったようです。
 
画像1画像2

非行防止教室!

画像1
スクールサポーター(警察のOBの方)にお越しいただき,「非行防止教室」をしていただきました。
“絶対にやってはいけないこととは,何か”をビデオやクイズ方式で学習しました。
子どもたちが守るべきマナーやきまりについて改めて知ることができた時間となりました。
画像2

マシッソヨ!トッポギ♪

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・トッポギ・ほうれん草ともやしのいためナムル・はっさく

 キムチやチヂミ等韓国・朝鮮の料理は,日本でもよく食べられるようになりました。 学校の給食でも,ビビンバやプルコギ,ナムルは子どもたちにも大人気のメニューです。

 今日は韓国・朝鮮のおもち「トッポギ」が初めて登場しました。「トック」はわかめスープに入っていることもあっておなじみです。「トッポギ」はトックと同じでうるち米(ごはんとして食べるお米)を粉にして作ってあります。なので,日本の「もち」のようにはのびません。
 料理の名前も「トッポギ」と言います。牛肉や野菜を炒め,砂糖・しょうゆ・料理酒・コチジャン(韓国・朝鮮の唐辛子みそです)でピリッとした味つけをした後,トッポギを入れて煮ました。ちょっとすき焼きに似た味でした。

 ランチルームで食べた2年1組は,韓国・朝鮮の言葉で食事のあいさつを覚えました。「いただきます(チャル モッケスミダ)」「ごちそうさまでした(チャル モッゴスムニダ)」みんな楽しそうに言っていました。
 
 おとなりの国のことが少し身近に感じられた給食でした。

手作りの味♪

画像1画像2画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・がんもどきのあんかけ・豚汁

 学校給食では,できるかぎり手作りのものを出すようにしています。そこから作ってくださった方々の苦労やおもいを感じて,感謝の思いを馳せてくれたらなと考えています。
 
 今日は「がんもどき」です。1つ1つ心を込めて丸めて作ります。材料は,水を切ったとうふにとりひき肉,おから,にんじん,しいたけ,枝豆です。材料をしっかり混ぜ合わせてから,1人に3〜4個づつあたるように小さく作りました。油で揚げて,中はしっとり外はカラっとしたおいしいがんもどきができました。その上に,教室であんをかけていただきました。
 出来上がってみると,1人4,5個ずつ食べられたので,全部で2500個以上丸めたことになります。子どもたちにそのことを話すと「すごい!!」「調理員さん,天才!!」と驚きの声が上がっていました。みんな大事に味わって食べていました。

さらに引き続きミニライブです!

二日目のマジックとダンス,歌です。どのグループもチームワークを発揮してがんばっていました!!
画像1
画像2
画像3

引き続きミニライブ!

一日目の歌とダンス,二日目のマジックです。歌とダンスでは手拍子を,マジックでは大きな拍手をもらっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 フッ化物洗口
3/15 読みきかせ 学校安全日
3/18 環境によいことをする日
3/19 給食終了 通知票「あゆみ」渡し6年 卒業式前日準備
3/20 (祝)春分の日

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp