京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

できることを紹介しよう〜外国語活動〜

画像1
 30日(水),外国語活動の授業参観がありました。5年生は『できることを紹介しよう』という単元でした。

 友だちに○○はできる?と尋ねたり,私は○○ができるよ,と伝えたりしました。子どもたちが自ら英語を使って友だちとコミュニケーションを図ろうとする姿が見られ,意欲的に活動していました。

 「笑顔で,はっきりと,相手の目を見て」など楽しむためのやり取りの仕方を子どもたちからたくさん出て来ました。
  
「え?この人こんなことできたんや!」と新しい発見もあり,とっても楽しんでいました。

 

 

ふろしきっておもしろい

画像1
画像2
画像3
道徳の授業では,日本で古くから使われている「ふろしき」のよさについて
考える学習をしました。

生き方探求チャレンジ体験で嵯峨小学校に来ている中学生のお兄さんお姉さんも
ミニ先生として,授業に参加してくれました。
中学生たちは,ふろしきの包み方を実際にしたり
みんなが挑戦するときに手伝ったりしてくれました。

ビンを包む,球体を包む,大きいダンボールを包むなど
いろいろな包み方を試してみて
たった一枚の布なのに,活用の用途の多さに,子どもたちは本当に驚いていました。
そして,ほとんど使ったことはなかったけれど
これから使ってみたいという気持ちをもったようでした。
またおうちにふろしきがあれば,ぜひいろいろなものを包んでみてほしいです。

「こはくあげ」と「土佐煮」

<きょうの給食>

牛乳・麦ごはん・あじのこはく揚げ・里芋とこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁

 料理の名前にはそれぞれ意味があります。今日の『あじの「こはく」揚げ』
この「こはく」は漢字で「琥珀」と書きます。木々の樹液が長い年月の間に固まったものが琥珀で,ビールのような色をしています。
 今日のこはく揚げは,しょうがじょう油にあじをつけこんで琥珀色になるように仕上げました。からっと揚がって,子どもたちにも大人気でした。
 
 「土佐煮」は,その字の通り,土佐(今の高知県)のことです。土佐煮は,高知の名産品「かつおぶし」を削ったものと野菜などを煮たものです。かつおのかおりとうまみがたっぷりの,とてもおいしいおかずです。しっかり食べていました。
 
 お料理の名前1つ1つにきちんと意味が込められています。これからも給食を通して,いろいろなお料理の名前を知ってほしいと思います。

画像1
画像2

疾走懸命 失速するな!

画像1
 4月より学年をあげて取り組んでいる「疾走懸命」ですが,最近はとてもさみしい光景が目立ちます。参加している子が決まってきているようで,たいへん残念に思っています。気温が高くなっているからでしょうか?それとも「自分には関係ない」と思っているからでしょうか?心身ともにたくましい6年生になるために,1分だけでもOKです。週に1回だけでもかまいません。「みんなで取り組んでいるのだ」という意識をもう一度確認してほしいです!今朝は,「生きチャレ」に来ている中学生の背中を追いかけて走る子どもたちの姿がかっこよかったです!さあ,このホームページを見ている6年生たち,いっしょに汗を流しましょう!!

リーダーとして

画像1
 6月4日のフレンドリー顔合わせに向けて,フレンドリーのリーダーである6年生の活動が始まりました。今日は,自分のグループのメンバーを確認し,リーダーカードにメンバーの名前を書きました。「これは何と読むのかな?」「色をつけてもいいですか?」など,自分のグループを大切に大切にしている姿がとても頼もしく,微笑ましかったです。7月に予定されている「さがミラクルチャレンジ2012」に向けて,ステキなグループにしていってほしいです。自分で考え 正しく判断 進んで行動 嵯峨小の頼れるリーダーとなれ!

ころがしドッジボール!

画像1
画像2
 31日の体育科で「ころがしドッジボール」を学年でしました。普段は少人数ですが、大人数で行う「ころがしドッジボール」は、一味違うようで、いつもより大きな声が小運動場に響いていました。15日のふれあい事業がとても楽しみになってきた1年生でした。

パンにあう新しい卵料理♪

<きょうの給食>

牛乳・黒糖コッペパン・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズ

 「スパニッシュ」は「スペイン風」という意味です。日本のオムレツは卵を丸くまとめますが,「スパニッシュオムレツ」はフライパンのかたちのままに大きく作ります。 給食ではフライパンで作ることができないので,釜で蒸すように加熱して仕上げました。うすく切って別に蒸したじゃがいもとベーコン・にんじん・玉ねぎを炒めてそこに卵を流し込みます。とってもやさしい味で,パンにぴったりの味でした。野菜と卵と肉が一緒にとれるので,おうちの朝ごはんにもおススメですよ。

画像1
画像2
画像3

246Lってどれくらい?

画像1
画像2
社会科「くらしと水」では,
くらしの中で,水がどのように使われているのか話し合い,
学習をスタートさせました。

『わたしたちの京都』には,京都市の家庭で
一日に一人がおおよそ使われる水の量が載っています。
そこには「246L」と書かれていました。

数字では書かれていても,実際にどのくらいなのか
分かりません。
そこで,おうちから持って来た1Lの牛乳などのパックや
給食で毎日飲んでいる200mLの牛乳パックを集めて
246Lを作ってみました。

その量を見て,みんなは何を考えたでしょうか。
学習を進め,また話し合いたいと思います。

包丁の使い方〜家庭科〜

画像1
 家庭科で包丁の使い方を学習しました。

 包丁の え の付け根をしっかりと持ち,まな板の正面に立ちます。今回は,小倉小豆での学習でも出てきた八ッ橋を半分に切りました。

 丁度真ん中に包丁をあてて,慎重に…。慎重に…。

 しっかりと猫の手を使い,上手に切ることができました。

 はじめは「包丁」を見ただけでちょっと緊張していましたが,まな板の前で包丁を持つ姿はなかなか 様 になっていました。
画像2

亀山公園に遠足にいきました。

 小学生になって初めての遠足に行きました。小雨のなかの遠足ではありましたが、頂上展望台から景色を眺めたり、1年生全員でお弁当を食べたり、亀山公園の広い敷地内で元気よく遊んだりと、充実した時間を過ごすことができました。子どもたちにとって初めての遠足は楽しい思い出となったことでしょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会 放課後まなび教室閉校式
3/14 フッ化物洗口
3/15 読みきかせ 学校安全日
3/18 環境によいことをする日
3/19 給食終了 通知票「あゆみ」渡し6年 卒業式前日準備

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp