京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:29
総数:410387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】手作りの車で遊んでもらいました。

画像1画像2
 2年生の生活科の学習「あそんで ためして くふうして」で車を作りました。うちわであおぐと風を受けて走ります。
 カタコト走るものや,ゆっくり走るもの,くねくね走るものなど,一人一人思いをこめて作りました。走らせながら,作り足したり,手直ししたりしました。

 今日は,1年生を招待して車で遊んでもらいました。一人ずつ1年生の手をとり,「やってみる?」と誘いました。そして,自分の車の特徴を話し,うちわであおいでもらいました。スタートラインからゴールまで,1年生は車に風を送ります。その様子をあたたかく見守りながら,ゴールまで付き添います。ゴールして「どうやった?」と聞く2年生の顔には,お兄ちゃんお姉ちゃんのやさしさが見られました。

 1年生に楽しんでもらえたかな。

【3年生】 昔を伝えるもの

画像1画像2画像3
12月12日
 3年生は社会科「昔を伝えるもの」の学習で,昔の道具について調べています。
 今とは違う道具をどのように使ってどんな暮らしをしていたのかを考えるために,洗濯板で洗濯をする体験をしました。「水が冷たくて手が痛い。」「腰が痛くなる。」など,子どもたちは昔の暮らしの苦労を少し思い浮かべることができたようです。その後,地域の女性会の方から,当時の洗濯についてのお話を聞きました。家族で協力して家事をしていたこと,道具を大切に使っていたことなどを教えていただき,子どもたちは,昔の暮らしの大変さ以外のことにも気付くことができたようです。

【4年生】人権集会の練習をしました

画像1画像2
 明日の人権集会に向けて練習をしました。4年生は,人権ウィークの間見つけてきた,普段は気付かない「ありがとう」を発表します。寒い中,登校中に立ってくれている見守り隊の方々,いつも学校の掃除をしてくれている管理用務員さん,おいしい給食を作ってくれる給食調理員さん,私たちを産んでくれたお家の人,困った時に助けてくれる友達など,たくさんの「ありがとう」を見つけることができました。
明日は,学年全員で気持ちを込めて発表します。ぜひ,子どもたちの頑張りを見に来てください!

家庭科クラブ

画像1
 前期はお菓子などの調理をしていましたが,後期は手芸をしています。
自分たちで考えたマスコット作りをしています。かわいいマスコットがそれぞれ出来上がってきました。
裁縫をまだ習っていない4年生も,教えてもらいながらじょうずに作っています。

12月 わくわく土曜学習

12月8日
 今年最後の「わくいわく土曜学習」です。
 いつものように,自分のめあてに向かって,漢字プリント・算数プリントをしました。
 そのあと「キューブキッズ」を使って,絵を描きました。絵を描くこと・色を付けること・何枚ものシートを重ねたり効果をつけたりすること等を学びました。その後は,自分の描きたい絵を描きました。
画像1

なわとび検定

画像1
12月7日
 フレンドリーグループで,なわとび検定をしました。学年を超えて,教え合っている姿が,とてもほほえましいです。
 継続は力なり〜子どもたちも,自信をもってとんでいます。

【1年生】パスゲーム

画像1画像2画像3
 体育で,パスゲームに取り組んでいます。
 相手の動きをよく見て,チームで作戦を考えています。
 なかなかボールが回ってこないチームは,どうしたらいいのか考えています。

【2年生】三角形と四角形

画像1画像2
12月4日(火)
 算数科では「三角形と四角形」の学習をしています。一年生で習った「しかく」「さんかく」から,「三角形」「四角形」としてとらえられるように,いろいろ形を仲間わけしながら学習を進めています。
 今日は,「直角三角形」を学習しました。実際に折り紙で作ってみることで,特徴によく気付いていました。

【2年生】生活科 動くおもちゃ作り

画像1画像2画像3
12月3日(月)
 生活科では「あそんでためしてくふうして」を学習しています。
身近な材料を使って,風で動くおもちゃを一人ずつ作りました。作っては試し,作っては改良して仕上げていっています。また,みんなで「動くおもちゃレース」をすることになり,最近ではいっそうおもちゃ作りに励むようになりました。休み時間も,友達とパタパタと下敷きであおぎながら遊んでいます。
 レース大会は,学級会で取り上げ,自分たちですべて運営していく予定です。
 大会に向けて,「みんなが」「楽しく」をキーワードにして取り組んでいきたいと思います。

「大介くん」が リニュ―アル

画像1画像2
 1階の廊下の曲がり角で,みんなに「走らない」「右側通行」を知らせていた「大介くん」がリニューアルしました。
亀とカタツムリの模様もあり,ゆっくり右側通行をする気持ちになります。
 何日もかけて丁寧に仕上げてくださいました。〜みんながゆっくり歩いて,怪我のないように・・〜そんな思いを込めています。  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ロングミッフィー1年2校時
ロングミッフィー2年3校時
京都市シェイクアウト訓練
クラブ活動6校時
学校保健委員会16〜
3/12 ブクブクタイム
見守り隊
6年感謝の会5・6校時
ふれあい土曜学習推進協議会19〜
3/13 6年生を送る会3校時
3/14 放課後まなび閉講式
部活動閉講式
部活動文化部お別れ演奏会
3/15 学校安全日
6年卒業を祝う会5・6校時
第6回PTA実行委員会・決算総会19〜

教員公募

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp