京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:106
総数:641896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ホームカミングデー(敬老交流会)

画像1
 10日(土)はホームカミングデー。
 休日参観のため、保護者や地域の方がたくさん来てくださいました。
 子どもたちは、授業の様子を朝から見ていただき、がんばって学習に取組んでいました。
 体育館では9時半から嵯峨校児童と高齢者の敬老交流会も行われました。
 2年生は「じごくのそうべえ」を演じ、会場にお越しの高齢者の皆さんに劇を見ていただきました。そのあと2年生の子どもたちは、高齢者の皆さんと歌をいっしょに歌ったり、じゃんけんをしたり楽しいふれあいの時間を持つことができました。子どもたちが会場を後にする時、皆さんが手を振って送り出してくださいました。
 休憩後には、北嵯峨高等学校吹奏楽部による演奏や、6年生の合唱を聞いていただきました。
 6年生のきれいな歌声に会場から大きな拍手がわきおこりました。
 本当に心温まる交流ができました。
 

学芸会情報5

プログラム11番いよいよ、6年3組の劇「絆〜失いかけた友情〜」が始まりました。

最後は、「おわりのことば」です。

今年の学芸会も、子どもたちが一生懸命練習してきたがんばりを、今日の本番で見ていただけたことと思います。

今日はたくさんの保護者や地域の皆さんから、あたたかい拍手をいただきまして本当にありがとうございました。
 

学芸会情報4

午後の部が始まりました。
  
校長先生のお話の後、5年生の音楽「まつり」です。そして「とざい、とうざい」と始まる2年生の劇「じごくのそうべい」へと続きます。

午後の部も子どもたちのがんばっている姿をごらんください。

学芸会情報3

3年生の劇「落ちてきた階段」が始まりました。
午前の部最後の劇は6年生1組の「忘れてはならないこと」です。

午後の部は、13時30分から始まります。

学芸会情報2

プログラム4番、6年2組の劇「十五少年少女漂流記」が終わりました。休憩の後、全校合唱「南風にのって」です。そして、プログラム6番、4年生の劇「ピーマン大王」と続きます。








学芸会情報1

「今日の学芸会、緊張するわ。」と、朝、登校してきた子どもたちが話していました。いよいよ今日は学芸会です。

 本日の学芸会、予定通り9時に始まります。「はじめのことば」が終わったら、1年生の「もしものうた」が開演します。その後、たんぽぽ学級の劇「たんぽぽスイッチ」です。
 お楽しみください。

最後のリハーサル

 今日は,最後のリハーサルでした。

 緞帳が上がり,ひな壇に並ぶ子どもたちの表情もどこかピリッとしています。

 「おまつり」,「八木節」,「龍神太鼓」とやはり練習する回数が増えると,以前よりみんなの音がそろってきました。
 
 それだけではなく,99人の心がそろってきたように思います。

 これまで,5年生は中間休みも昼休みも練習,練習。家でも練習。うまくいかず何度もめげそうになったり,泣いたりしたこともありました。
 みんなの気持ちが違うところへ行ってしまい,練習が出来ないこともありました。

 でも,明日は本番。たったの20分間の5年生の演目です。やるべきことはやりました。後は,その20分間にこれまでの全てを出し切ってほしいと思います。

 5年生の「まつり」は午後の部13時35分〜の上演予定です。

 どうぞご期待ください!

 
画像1

自分の音,友だちの音

画像1
 5年生は,中間休み・昼休みも合奏や群読の練習をしています。これまで,子どもたちはたくさんの時間を費やして練習してきました。

 リコーダーにしても一人では,かなり上手に吹けるようになってきています。鍵盤ハーモニカの子どもたちも,指を一生懸命動かしきれいな音色を響かせるようになってきました。しかし,一緒に演奏をすると太鼓と合わなかったり,途中からリズムがかなり速くなったりします。

 今週は,龍神太鼓を実際に和太鼓を使って練習しました。17台の太鼓を一斉に打ち,演奏します。これも簡単にはうまくいきません。

 本番まであと一週間を切りました。あとは,自分の音,友だちの音をよく聞いて合わせることが大事です。99人の「まつり」,ここからが正念場です。
画像2

読書週間の様子

画像1
画像2
画像3
10月15日(月)から26日(金)まで,読書週間でした。
2週間でたくさんの取り組みがありました。

1 選書会…子どもたちが図書室においてほしい本を自分で選びます。希望の多い順に図書が購入され,図書室に入荷されます。

2 読書バイキング…子どもたちが読みきかせしてほしい本を選んでききに行きます。その教室へ行くまでどの先生が読んでくれるのか分からないので,みんなワクワクしていました。

3 図書ボランティアさんによる全学級読みきかせ…読みきかせ後には,日ごろの感謝の気持ちを込め,本や読書に関するお手紙を書きました。

4 図書室クイズラリー…読書や図書室に関するクイズを解くことで,本のことをもっと知ったり図書室を正しく利用したりできるようにします。

読書週間を通して,もっと本が好きになり,読書に励めるといいと思います。
これからもいろいろな本に親しんで,たくさん本を読んでいきたいですね。

*写真は,読書バイキングの様子です。

水菜とつみれのはりはりなべ 〜つみれ〜

画像1画像2画像3
 「つみれ」は「つまみ入れる」が縮まって「つみれ」となりました。
鶏ひき肉とまぐろフレークの水煮,細ねぎ,しょうがを入れてよく練りつみれのタネをつくります。それを一口大になるように,ちぎりながら,沸とうしただしの中に入れていきました。そこに,水菜とにんじん,春雨を入れてできあがりです。

 ランチルームで食べた2年3組の子どもたちにつみれを作る様子を見せると「すごい!」と驚きの声があがりました。たった3人で550人×1人3個のつみれを15分から20分で作ったよと話をすると、「えぇ!!」とさらに驚いたようでした。
 水菜のしゃきしゃきした歯ざわりとやわらかいつみれがとってもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 フレンドリー遊び フッ化物洗口 体重測定5年
3/8 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会1・5・6年 読みきかせ 体重測定2年 嵯峨中学校制服渡し(業者)
3/11 「夢をあきらめない」講演会 町別子ども会 集団下校 銀行振替日
3/12 支部育成合同お別れ会 委員会活動(3月)
3/13 6年生を送る会 放課後まなび教室閉校式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp