京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

科学センターに行ってきました

 今日5年生は科学センターに行ってきました。

 はじめは,展示場を見学しました。不思議な鏡やおもしろい磁石などを実際に体験できるコーナーがたくさんあり,大喜びの子どもたちでした。
 
 楽しんだ後は昼食をとり,午後からは環境実験学習に取り組みました。

 1組「水の汚れと自然の力」
 2組「みてみてアルテミア」
 3組「こちら!こども発電所上級編」

 各クラス別に,違う学習をしました。そこでは,実験などを通して新しい発見や驚きがたくさんあり子どもたちが意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

 その後はプラネタリウム学習です。自分の頭の上に星空が現れたときは「わぁ!」と歓声があがりました。カシオペヤ座をつかって北極星を見つける方法や,太陽や月・星はどのように動いているかなどを教えてもらいました。

 今日,学習したことを,今度は実際の星空で確認してみるともっと楽しくなりそうですね。見て・触って・聞いて,学校ではできない体験をたくさんし,充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展に向けて

画像1画像2
小さな巨匠展に向けて,右京北支部の育成学級に通う友だちと一緒に合同で作品をつくっています。

今回はNHK教育テレビ「ピタゴラスイッチ」にでてくる装置をつくります。
題名は「みんなだいすき キラキラ装置」です。

みんなの大好きなものがたくさん詰まった作品になるように,
絵を描いたり,折紙をはったり,色をぬったりして頑張っています。

合同作品づくりは,残すところあと1回。
どんな作品になるのか楽しみです。

お誕生日会をしました

画像1
画像2
今日は,一月生まれの友だちのお誕生日会をしました。

普段のお誕生日会は,部屋の中で出し物をすることが多いのですが,今回は外で活動しました。
ルールを決めて,おにごっこをしたり,フリスビーで遊んだり,と寒い中でしたが,元気いっぱい走りまわりました。

教室にもどって,恒例のホットケーキ作りをし,その後,心をこめて書いたお手紙をプレゼントしました。

けんかをせずに,みんなが楽しめる会になりました。

第2回ジョイントプログラム

画像1
 年明け早々ですが,11日(金)・15日(火)の2日間でジョイントプログラム確認テストを行いました。

 冬休みの宿題にもあった「おさらいプリント」で復習をし,子どもたちは1教科40分,とても集中して取り組むことができました。

 今回は国語・算数・社会・理科の4教科と前回よりも実施教科数が増えたのですが,今の自分の学力を知るいい機会です。結果はまた後日。5年生のみなさん,手応えはどうだったでしょうか…!?

一版多色刷りに挑戦! 1

 今,5年生は版画に取り組んでいます。これまで紙版画や木版画はやってきましたが今回は初めての多色刷りに挑戦です。

 題材は,自分たちの好きな昔話や絵本を使っています。今は,丁度木版に彫っていってくいるところです。指を彫刻等で切らないように,安全にも気をつけながら真剣に取り組んでいます。

 1月末の図工展に間に合うように,仕上げていきます。どんな作品になるのかお楽しみに!
画像1

今年もよろしくおねがいします。

画像1
 今日から学校が再開して,子どもたちの元気な声が返ってきました。6年生はあと49日で卒業だそうです。小学校の給食はあと48回。1日1日の給食が,6年生の思い出に残るようにがんばりたいと思います。

 <今日の給食>
 牛乳・麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のごま煮・黒豆
 
 今月は,季節にちなんで,給食でもお正月に食べられるおせち料理がたくさん登場します。その中から今日は「黒豆」が登場しました。黒豆は「この1年まめに(元気に)暮らせますよに」という願いを込めて,昔から食べられてきました。
 
 家庭では乾燥した黒大豆をもどして,じっくり時間をかけて甘く煮含めますが,給食では冷凍の黒豆を使って炊きます。つやつやでふっくらとしたおいしい黒豆が炊き上がりました。子どもたちに聞くと,家庭でおせち料理が食べられる機会が少なくなっているように感じました。給食を通じて,おせち料理に込めた昔の人たちの思いや,暮らしぶりを知って,日本の伝統食のよさに気づいてくれたらいいなと思います。
 

冬休み前の朝会

画像1
画像2
 冬休み前の朝会がありました。
 
 校長先生のお話と冬休みの過ごし方についての話をききました。

 キラキラタイムでは,元気委員会が,むし歯の治療が全員終わったクラスの表彰をしました。
 児童会本部は,今月取り組んだろうかのマナーがきちんと守れたクラスの発表をしました。

 2年生は, 生活科でとりくんだ「さがのまちたんけん」で発見した,さがのまちのすてきを発表をしました。

サンタさんがやってきた! その2

画像1
 りんごゼリーと一緒に,雪だるまが飛び出す素敵なカードも添えて渡しました。
調理員さんお手製のとってもかわいいカードになっています。さっそく教室に飾ってくれていました。


サンタさんがやってきた!!

<きょうの給食>
牛乳・麦ごはん・さばのみそ煮・ブロッコリーのおかか煮・のっぺい汁
☆おたのしみデザート☆ りんごゼリー

 今日は,給食時間に3人のサンタさんがやってきました。1年間がんばったみんなに,サンタさんからりんごゼリーと素敵なクリスマスカードのプレゼントがありました。
 
 「メリークリスマス!!」と突然サンタさんが現れて,どのクラスも「わあー!!!」と歓声があがりました。「サンタさんが給食室でゼリーを作ってくれたんや,すごいおいしい!」と1年生は喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス☆

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・チーズコッペパン・スパイシーチキン・ミネストローネ・みかん

 今日は少し早いですが,クリスマスみたいな献立でした。スパイシーチキンはヨーグルトとカレー粉に鶏肉を漬け込んで,カリッと揚げました。カレー粉のスパイシーな味が大人気でした!もうひとつはミネストローネでした。ミネストローネは,イタリアのスープで「具だくさん」という意味があります。
給食では,にんじん・たまねぎ・セロリ・マッシュルーム・ベーコン・ミックスビーンズ(大豆・枝豆・手ぼう豆・金時豆)・マカロニがトマト味のスープにたっぷりの具が入っていました。色々な具の味や食感を楽しめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 フレンドリー遊び フッ化物洗口 体重測定5年
3/8 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会1・5・6年 読みきかせ 体重測定2年 嵯峨中学校制服渡し(業者)
3/11 「夢をあきらめない」講演会 町別子ども会 集団下校 銀行振替日
3/12 支部育成合同お別れ会 委員会活動(3月)
3/13 6年生を送る会 放課後まなび教室閉校式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp