京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:141
総数:674780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

なんとかして雀から守らなくては!〜にじの子学級のバケツ田んぼ〜

いよいよ収穫間近の、にじの子学級のバケツ田んぼなのですが、ここへ来て、毎日雀がお米をねらって食べにくるようです。せっかく苦労してここまで育てたのに、「雀のレストラン」になってしまっては大変!!!
小型の新しいかかしをたくさん立てて、きらきら光るテープやポンポンをつけて、なんとか雀からお米を守っています。これ以上収穫が減ってしまわないように・・・。
画像1
画像2

1Gに、防球ネットを取り付ける工事を始めました。棍柱5本が搬入されました。

1G(第1グランド)に高さ8Mの防球ネットを取り付けることにいたしました。

近隣住民のみなさんにご迷惑にならぬよう,ボールや落ち葉・枝が飛び込まないようにいたします。

今日は朝から,大型ユニックで棍柱(こんちゅう)5本が搬入されました。

1年生の自動車比べに出てくる大型車両(クレーンやパワーショベル・ドリルカー)が,たくさん来ましたので,1年生が見学に来ました。

ながーい棍柱が,つり下げられると子どもたちから歓声が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

さらに安全に!

金閣小学校の周辺道路は、子ども達が登下校する時間帯は車両通行禁止になっています。このほど、北警察署より、車両通行止めの看板をいただきました。朝の通学時間帯に車が通行禁止の道路に侵入しないように、今日の朝から看板を出していただいています。地域の皆様や保護者の皆様には、普段から子どもの登下校の安全を見守っていただいていますが、子ども達の安全確保に向けた取組がまたひとつ前進しました。ありがとうございます。
画像1
画像2

人工地層ができているか,砂場を掘ってみました。

砂場に新しい砂を入れました。
6年生の理科の学習で,地層のことに興味を持った子どもたちが「新しい砂と古い砂」で,層ができているかもしれないと砂場を掘ってみました。

すると,砂の色の違いで層になっている様子をみつけることができました。

一カ所だけでなく,全体がほぼ同じ層になっているかどうか何カ所か掘ってみると,同じ色の積み重なりの層になっており,地層の出来方の様子に触れることができました。

放課後に,みんなで穴を掘って学習したことを確かめることができました。
画像1画像2

セントラルガーデンで・・・

今、セントラルガーデンには木切れがたくさんあります。薪のかわりにできないかと、工事の業者の方からいただいて6年生がはこんでくれたものです。 
放課後に何人かの子どもたちが、その木切れを積み木がわりにして家を作ったりドミノ倒しをしたりして遊んでいます。とても楽しそうで、思わずこちらも微笑んでしまいそうな光景です。
画像1
画像2

運動会に向けての係活動

6校時に、運動会に向けての1回目の係活動がありました。5年生・6年生と、応援係になった4年生が参加します。約2週間後にせまってきた運動会に向けて、それぞれの係で準備をはじめました。高学年になると、自分の出場する競技や演技だけでなく、全体にかかわる仕事もしないといけません。少し大変だけれど、一生懸命がんばって、自分の仕事をやり遂げた後の満足感や達成感を味わえるのは、高学年にしかできないことでもあります。どの係も、当日に向けてがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

雨がしとしとと降っているので・・・

今日は朝から生憎の雨模様です。子ども達が登校してくる時間帯には一度あがって、衣笠山の上にきれいな虹がかかっていたのですが、また降り出してきました。
1年生が講堂で玉を使わずに玉入れの練習をしています。1年生にとっては小学校生活で初めての運動会。わくわくどきどきする気持ちで当日を迎えるのでしょうね。たくさんの保護者の方に見ていただいて、ちょっぴり緊張するかもしれませんが、一生懸命がんばってほしいです。
画像1
画像2

個人懇談会,ありがとうございました!

画像1
1日から今日までの3日間,個人懇談会を実施させていただきました。4月から半年間の成長ぶりや,後期に向けての課題など,担任からお話させていただきました。ご家庭でも,ぜひこの半年間でがんばったことに対して,いっぱいいっぱい子どもをほめていただきたいと思います。大人でもそうですが,ほめられることで,「もっとがんばろう。」という意欲がわいてくるものです。その上で,残りの半年間でどんなことをがんばろうか,一緒に考えていただければと思います。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

6年生が運動場で組体操の練習を始めました

昨日までは講堂で練習をしていた6年生。今日は初めて運動場に出て練習をしています。みんな裸足です。運動場でやってみると、砂のつぶが手のひらやひざに食い込んで、とっても痛いです。体操服に砂がつくのも気になります。けれど、それを乗り越えて、見る人の心にまで届く演技を目指しています。第2運動場に行って練習をする日も近いです。本番が一番いいものになるように、一生懸命技を磨いてほしいです。
画像1
画像2
画像3

10月になりました 3 〜ABC集会〜

朝会のあとは、ABC集会です。縦割りグループにわかれて遊びます。講堂ではドッジボール、運動場では大縄跳び、教室ではいす取りゲームなど、楽しく活動していました。6年生が1年生の手を引いて活動場所まで行く姿は、見ていて微笑ましいです。6年生のリーダーぶりも、だんだん板についてきたようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp