京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up30
昨日:154
総数:640884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

手作りの肉だんご

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリ辛いため・黒大豆(やわらか)

 3月になって,給食もあと12回です。6年生にとって小学校での給食が思い出の1つになるように今月は人気のある献立を取り入れました。

 今日は「手作りの肉だんご」です。これまで「手作り春巻き・がんもどき」と紹介してきました。どれも給食調理員さんの心がこもっています。「おいしく食べてほしい」という思いが給食を食べる子どもたちに届くことを願っています。

 肉だんごは,豚ひき肉とみじん切りのたまねぎ・しょうがをしっかり練り合わせて作りました。1人3〜4個ずつ食べられるように小さめに作りました。もやし・にんじん・キャベツ・春雨の入ったスープにふわっとやわらかい肉だんごの味が広がりました。野菜のうまみとともにしっかりあじわえました。                

お世話になった6年生へ

画像1
 27日(水)のフレンドリー活動は,6年生が校外学習だったため、この日は5年生が最上級生です。

 1年生を教室まで迎えにいき,手を引いている姿はなんだかいつもと違う感じがしました。この日は「6年生を送る会」で渡すプレゼント作りをしました。それぞれが6年生に書いてきたお手紙を画用紙に貼ったり,絵を描いたりしました。5年生の子どもたちは,下級生のお友だちに優しく声をかけたり,好き勝手する下級生に少し戸惑ったりと,普段6年生のしてくれていたことを体験しました。

 いざ6年生がいないと,6年生の存在がとても大きく感じられます。この日だけリーダーを経験し,一生懸命下級生と関わろうとしていた5年生が,とても微笑ましく,少し逞しく感じたフレンドリー活動でした。
画像2

だれが来るかな?どんな本かな?

画像1
画像2
画像3
22日(金)に読書バイキングがありました。
今回で今年度2回目になります。
1回目は,10月の読書週間中に行いました。

読書バイキングでは,ききたい本を決めて
その本が読まれる教室へ向かいます。
どの先生が来るのか,分かりません。
先生たちは,お気に入りの一冊を手に,教室へ向かいます。

「どの先生が読んでくれるのかな?」
「どんなお話かな?」
楽しいドキドキが子どもたちの間に広がった時間でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会2・3・4年・たんぽぽ学級 体重測定3年・たんぽぽ学級
3/7 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 フレンドリー遊び フッ化物洗口 体重測定5年
3/8 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会1・5・6年 読みきかせ 体重測定2年 嵯峨中学校制服渡し(業者)
3/11 「夢をあきらめない」講演会 町別子ども会 集団下校 銀行振替日
3/12 支部育成合同お別れ会 委員会活動(3月)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp