京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:54
総数:231146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

みんなのひなまつり 3/1

画像1画像2

明日の土曜日に上賀茂神社で流し雛が行われます。幼稚園からは年長組が普段は入れない渉渓園で雅な経験をさせていただいたり、地域の交通安全協会の方々に交通安全祈願をしていただきます。すみれ組は着物代わりの衣装をつけて冠や扇など思い思いにつくっていました。
ちゅうりっぷ組は和紙の折り紙をつかってお雛様とお内裏様をつくりました。お雛様の前でつくりたいと材料を雛人形の前にもってじっくりつくりました。お雛様の顔を見ていると何となく子どもたち自身に似ているような…穏やかな表情を見ているとほっとします。

ひなまつりの集いがありました 3/1

画像1画像2画像3

 桃の節句が日曜日なので今日、みんなで遊戯室に集まってひなまつりの集いをしました。ひなまつりの由来のパネルシアターを見たり、年長組が参加する上賀茂神社での流し雛についてのお話を聞きました。
その後、みんなでひなあられと白酒代わりのカルピスをいただきました。「おいしい」と喜ぶみんなの笑顔がとてもかわいかったです。みんなの健やかな成長を心より願いながらひとときを過ごしました。


2月生まれのお誕生会でした 2/28

画像1画像2画像3
 一年で一番寒い2月にあたたかいお母さんのおなかから飛び出してきた子どもたちのお誕生会でした。嬉しい気持ちと恥ずかしい気持ちの入り混じった子どもたち,はにかみながらお祝いしてもらっていました。ひつじの手袋やさんはもう最後の手袋を編んでいます。誕生児の子どもたちに春がやってくる手袋を編んでプレゼントすると,かわいい葉っぱの赤ちゃんが顔を出してくれました。
園長先生のあやとりマジックは,ぐるぐる回しているとカタツムリができるものと「ちちんぷいぷい」の魔法でするりと紐が解ける不思議なものでした。
お楽しみは「金のがちょう」のエプロンシアター。少し長いお話も子どもたちは熱心にお話の世界に入り込んで聞いていました。「結婚したハンスのもとのおうちはどうなったんやろう」とお話の続きが気になった子どももいました。ほんとに…どうしたんだろうね。想像してみるのもたのしいですね。

おひなさま 出したよ 2/27

画像1画像2

 すみれ組さんが、隣の上賀茂小学校に幼小交流してきた5年生とのお別れ会に行っている間にちゅうりっぷ組がお雛様を出しました。ひとつひとつていねいに出して包み紙もきれいにたたんでいました。おひなさまはもちろん、右大臣左大臣が出てきたときも「わぁ、かわいい」と言っていたのがおもしろかったです。全部並ぶと「きれい…」とうっとりした表情で眺めていました。部屋に返ってから赤い布を張った台を発見して早速ひな壇にしてぬいぐるみを飾っていました。今日はウサギのお雛様とペンギンのお内裏様です。5人囃子をどの動物にするか相談していました。これからどうなるかな。

かたつむりが人気者!?  2/27

画像1画像2画像3
 昨日の生活発表会ではお家の人にいっぱいほめてもらったちゅうりっぷ組の子どもたち。今日は魔女になっておひさまをお掃除したり,違う動物になって劇遊びを楽しんでいました。人気はかたつむりさんとはりねずみさんでした。どの動物の言葉もみんな覚えていて大きな声で言い合いっこしていてびっくりしました。当日も楽しかったんだなと嬉しく思いました。「でてきて おひさま」まだまだつづく…です。

いちご魔女さん,いちごの花を発見! 2/22

画像1画像2画像3
 劇ごっこの世界を楽しむことで,友達と一緒にイメージを持って遊ぶおもしろさを味わっている子どもたち。ちゅうりっぷ組のいちご魔女になっている子どもたちがいちご畑の白い小さな花を見つけました。「もうすぐいちごができるわ」とほうきに乗ってみんなに報告にいきました。嬉しいお知らせを聞いて,早速水やりをしてくれていました。
 砂場では,川をつくろうと友達と力を合わせている姿がありました。「こっち掘って」「だれか,手伝って」「水,水」と声を掛け合って,靴がびしょぬれになるのもかまわず夢中で遊んでいました。3学期も後半になり友達とイメージを共有したりねらいをもって遊ぶ姿がみられるようになって成長を感じています。


劇遊び 楽しいな 2/21

画像1画像2


 年長組は、忍者のお話をみんなでつくりながら劇遊びを楽しんでいます。山と川の忍者の住んでいる場のイメージを広げて壁面もつくりました。
年少組は、今日,やっとおひさまが遊戯室の壁に浮かんだので大喜びでした。ぴかぴかに磨く手にも力がこもってました。

おひさま でました 2/20

画像1
 今日は朝から遊戯室で劇ごっこ。ちゅうりっぷ組さん、張り切って動物さんのお家を運んでいます。と,そこへ大きなおひさまがやってきました。子どもたちだけで運んできたのです!「どうやって出したの?」とびっくりして尋ねると「あんな,たいへんやってん」と奮闘したことを得意そうに話してくれました。どうやら,うまくおひさまがお辞儀をしてくれたようでなんとか扉から出たようです。
大事なおひさまも持っていかなきゃという気持ちから子どもたちだけで成し遂げた快挙でした。突然のことだったのでおひさまがでたときの写真がなくて残念です。
でられてよかったね,おひさま♪

おひさま でるかな 2/19

画像1画像2画像3

 ちゅうりっぷ組はおひさまをつくりました。大きな大きなおひさまを張り切ってつくって,絵本のように好きな動物になってごみをとったり,ブラシでこすったり,「ぴかぴかになあれ」と磨いたりしたあと,絵の具をぬっていきました。
「あったかくなってきた」「まぶしいよ」と言いながらどんどん絵の具が重なっていきます。
やっと完成して「やったあ」と大喜びしました。「おひさまを遊戯室に運ぼうね」と言うと「お部屋からでるのかなあ」という声が…。張り切って大きくつくり過ぎてしまいました。
たいへんだ…。さて,おひさまは遊戯室の空に行けるのでしょうか…。


みんなで歌ったよ 2/18

画像1

遊戯室で発表会の歌をみんなで歌いました。
休み明けでしたが,のびやかで心地よい歌声が響きました。これから、友達と一緒に心をあわせて歌う気持ちよさを味わう経験を重ねて,みんなが自信をもって歌えるようになってほしいなと思います。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp