京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:75
総数:642575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会までカウントダウン!

画像1
 気になっていた雨もあがり,全校練習を予定通り実施することができました。4月から嵯峨小学校のリーダーとしてみんなを引っ張ってきた6年生…最後の運動会まであとわずかとなりました。応援団長を先頭に全校児童がそろって入場する姿は迫力がありました。また,全校ダンスでも6年生が見本となるなど,今日は6年生の活躍が目立つ場面が多かったです。常に,みんなから見られているという意識をもって,さらによりよい嵯峨のリーダーを目指してほしいです。

心を一つに!がんばるぞ!!

画像1
画像2
画像3
4年生は団体演技で「ソーラン節」を踊ります。
夏休み前から,振りを覚え,曲に合わせて踊っていました。

みさきの家から帰ってきて,運動会の練習も本格化し
ソーランにも学年一丸となって取り組んでいます。

今は,全体の流れや隊形を確認し,細かい動きなどを合わせています。
とても上手に踊れるようになりましたが,まだまだ
上達できそうな力を秘めたみんな。
これからどんな踊りに完成するのか,楽しみです。

ソーラーカーに乗りました

画像1
画像2
画像3
理科で「電気のはたらき」を学習した4年生。
そこで,光電池についても調べました。

その4年生のために,企業の方がソーラーカー試乗と説明をしてくださいました。
ソーラーカーは,大きなパネルでしっかりと光を受け止め,スイスイ走りました。
また,説明では,電気のお話やバッテリーの仕組みについて伺いました。

科学に触れることができた,とてもよい時間でした。

スーパーマーケットの見学に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
社会科「商店のはたらき」の学習で,グルメシティ嵯峨店,スーパーにっさん嵯峨店,フレスコ嵯峨店へ行ってきました。各お店では,店内の見学をさせていただき,どんなお仕事をどのようにされているのかや,商品の並べ方などを調べた後,お店の方の思いや工夫などについて質問させていただきました。子どもたちは,お客さんとしてスーパーマーケットに行っていた時には気付かなかったことに気付き,目を輝かせていました!!

一意奮闘〜組体操2012〜

画像1
 29日(土)の運動会に向けて,6年生は組体操に励んでいます。夏休み中に特訓してきた倒立の成果が発揮されています。1人技〜2人技はかなりいい感じに仕上がってきました。現在,全員で取り組む技,複数人数で取り組む技を練習中です!お楽しみにしてもらうために,あまり写真は掲載できませんが・・・これからも進行状況をお知らせしていきたいと思います♪子どもたちの気持ちが少しずつ1つになろうとしてきています。「一人はみんなのために,みんなは一人のために」を心に団結していきたいです!!
 来週は,運動場に出るという次のステップへ進みます!学童大音楽会も終わり,まさに一意奮闘です!!

熱唱♪学童大音楽会

画像1
 9日(日)京都コンサートホールで行われた学童大音楽会に6年生が出場しました。出番はなんとトップ!!全員で歌う「京都市歌」も舞台上で歌えるという貴重な経験ができました。大舞台に緊張しながらも,子どもたちは堂々と美しい歌声を響かせました♪
 なお,6年生が歌う「京都市歌」が,本日より嵯峨小学校の朝の放送に採用されています。ぜひ,耳を傾けてみてください♪

運動会日記 5

画像1
 騎馬戦では,初めて大将戦に取り組みました。大将戦は,大将の帽子が取られたらそこで終了となります。

 それぞれのリーダーたちが作戦を練り,どうやったら上手くいくのか意見を出して話し合いました。作戦が決まると,いざ出陣!

 『おぉぉぉ〜!!!』という掛け声と共に一斉に飛び出す子どもたち。こうしてみると,走るスピードがやり始めた頃に比べると,とても速くなってきたのがよくわかります。

 大将を守る騎馬。相手の大将を攻める騎馬。それぞれが役割分担をして必死で大将を守ります。今回は,終盤で残りわずかになった騎馬と共に,大将自ら攻め合う展開となり,とても盛り上がりました。さぁ,当日はどんな展開になるのでしょうか…!?
画像2

運動会・係活動

画像1
 運動会では自分の競技や演目だけをこなすのではなく,5年生は高学年として運動会を運営する仕事も担っています。

 開閉会式・入退場・準備運動・用具準備・応援・放送・決勝審判・得点掲示・飾りつけの9つの係があります。

 今日は,第1回目の係活動を行いました。それぞれの担当の先生の話を聞きながら,仕事内容を確認しました。こんな仕事があったなんて,低学年の間は気付かなかったかもしれません。ですが,5年になり,高学年の人たちがやってきた仕事を実際にやってみて,今いろんなことを感じているのではないでしょうか。

 簡単なことばかりではないと思いますがみんなの頑張りがきっと素晴らしい運動会につながることと思います。当日の運動会が,スムーズに運営できるように子どもたちも一生懸命取り組んでいます。
画像2

奥志摩みさきの家 〜子どもたちが帰ってきます!〜

午後4時現在、子どもたちの乗ったバスは、西大路九条まで帰ってきました。
予定より早く4時半ごろには学校に到着しそうです。

もうすぐ、子どもたちが思い出をたくさん持ってもどってきます。

奥志摩みさきの家 野外活動 情報 (8)

 志摩マリンランドに着いて、ペンギンタッチをしました。こわそうにそっと触っている子どもたちもいました。志摩マリンランドの所員さんの説明を聞いてから、水槽の裏側にまわり魚にえさをあげました。たくさんの魚が集まってえさを食べている様子が間近に見られました。水族館ではたくさんの海の生き物を見ました。水族館のあちらこちらの水槽を見ている子どもたちは、とても楽しそうでした。昼食のカレーライスを食べた後、午後1時30分頃、志摩マリンランドをあとにして、学校に向いました。交通事情にもよりますが、夕方5時頃には学校に到着する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 非行防止教室6年
2/20 嵯峨小ミニライブ(6)
2/21 フレンドリー遊び フッ化物洗口
2/22 読書バイキング 嵯峨小ミニライブ(7)
2/25 嵯峨小ミニライブ(8)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp