![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:32 総数:410322 |
【4年生】社会見学〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 今日は,琵琶湖疏水を見学に行ってきました。電車に乗り,琵琶湖の取水口を見た後,小関越えをし四ノ宮駅まで歩きました。途中,「疏水の水が山に向かってのぼっていっているよ。」「ビデオで見たトンネルがあるよ。」「たてこうの直径は何センチかな。」など,いろいろなつぶやきが聞こえてきました。流れの速いことや距離が長いことなど,実際に見ることにより気付いたこともたくさんありました。 お昼は,インクライン近くで食べました。思っていたよりも暖かくてよかったです。その後,インクラインのレールの上を歩いたり,田辺朔朗さんの銅像をスケッチしたりしました。 途中雨に降られて大変でしたが,有意義な社会見学になりました。 【4年生】梅小路公園へ取材に行ってきました![]() ![]() ![]() 相手の立場に立って体験してみることは,とても大切なことです。そうすることで見えてくるものもあります。 今後は,学校の中を調べたり,お家の中を調べたりしていく予定です。 【5年生】ご飯とお味噌汁をつくりました!![]() ![]() お米は,京都水族館で自分たちが田植えや稲刈りなどをしたもので,よりおいしく感じることができました。 校長先生や職員室の先生,学校にきておられた水族館の方にも食べて頂きました。 なわとび検定始まる!!![]() 自分のめあてに向かってなわとびに取り組むことによって,体力向上につなげるとともに達成感や自己肯定感の向上につなげるために,中間休みを使って「なわとび検定」に取り組んでいます。 今日は第1日目。 1年生・3年生は体育館で練習です。5年生は,運動場でします。これから12月21日までしっかりとめあてをもって取り組んでいきたいです。 いただいたお米で・・![]() 4年生の学習できていただいていた水族館の方々に,5年生の調理実習でつくった「ごはん」と「みそ汁」を食べていただきました。 水族館でいただいたお米で作ったものです。 ガラスの鍋で調理し,「ごはん」になっていく様子もしっかり観察しました。水族館でいただいたご飯とは少し違いお焦げもできたようですが,味の濃いおいしいご飯でした。 【4年生】水族館の方に話を聞きました!![]() ![]() ![]() 車いすの方やベビーカーを使用している人のためにスロープがあること。 トイレには,けがをした人のための背もたれがあること。 気分が悪くなった人のための非常ボタンがあること・・・など,ユニバーサルデザインの視点に立って,たくさんの工夫がされていることを教えていただきました。子どもたちは,「今まで何度か行ったけれど気づかなかった。」「もっとほかの場所も調べてみたい。」「京都水族館は,いろいろなことを考えて建てられたことが分かった。」など,たくさんの気付きがあったようです。 今日教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。 【4年生】学芸会 がんばったよ![]() ![]() 4年生は,「音楽〜絆〜」をテーマに,学年で心を一つに取り組んできました。初めは,なかなかうまくハモれず,自信がなかった子どもたちも,練習を重ねるちに少しずつ自信がついてきました。学芸会に向けて練習する中で,何事もコツコツ積み上げていくことが大切だと気づくができました。また,一人では小さい声も,学年全員で声を合わせればみんなに感動を与えられる力のある声になるということも実感することができました。 子どもたちの感想には「終わったら何か気持ちよかった」「学年の絆が深まった」「最後まであきらめずに取り組んだら成功した」などが書かれていました。満足感や達成感を味わったことが伝わってきました。 学芸会を通してまたひとつ大きく成長することができました。 わくわく土曜学習![]() ![]() 今日は,わくわく土曜学習の日です。いつものように,漢字・計算プリントした後,カレンダーづくりをしました。賞状などもつくれることを知った子どもたちは,係活動や委員会活動などでも活用していくと思います。 漢字能力検定日でもありました。 今日に向けて,過去問を解いたりDSを使って検定をしたりして準備を進めていました。2月にも計画していますので,チャレンジしましょう。 大文字駅伝予選会 がんばりました![]() 大文字駅伝支部予選会が,梅小路公園で行われました。 木曜日には「激励会」で一人一人自分のがんばることを伝えた子どもたちは,力一杯走りきりました。 結果は6位でした。 たくさんの応援ありがとうございました。 食育アンケート![]() 梅小路フェスティバルでもお世話になった,京都女子大学の共同研究で3年生と5年生が「味覚」に関するアンケートをしました。 塩味・うま味の感じ方と,生活習慣・食習慣食嗜好との関連を調査し,今後の学校食育に活かすことを目指しているそうです。 |
|