京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:75
総数:642577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆一つ,一つ心をこめて☆ その1

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>
・牛乳・ごはん・カレーあんかけごはんの具・春巻

 春巻は,まぐろフレーク・春雨・たけのこ・チーズ・すりごまを混ぜて具を作り,それを春巻の皮で巻いて1つずつ作ります。給食室5人600本の春巻を完成させなければいけません。給食時間に間に合うように,子どもたちに手作りのよさを伝えたい,おいしく食べてほしいという思いを込めて一つ一つ,丁寧に愛情をたっぷりそそいで巻きました。
 巻き上がった春巻は,170度の油でカラっと揚げて完成です。
                              

秋の遠足!

画像1画像2
ドキドキしながら電車に揺られ,京都水族館へ行ってきました。
イルカショーでは,イルカの大ジャンプや挨拶に子どもたちも大喜びでした。
イルカショーを見た後に,自分のお気に入りの生き物見つけをしました。
ツマジロナガウニをさわったり,ペンギンの歩いているところを見たり,
京都の魚やたくさんの生き物に触れられた1日になりました。

環境にも,みんなにも良いこと〜エコライフチャレンジ〜

画像1
画像2
画像3
 7月に行ったエコライフチャレンジ学習をうけて,子どもたちは実際に夏休みの間エコライフに挑戦しました。

 エコライフ冊子のなかには,身近なエコの紹介やエコクッキングについてなど,楽しく実生活に生かせる内容がたくさん載っていました。

 その冊子を研究所の方がチェックをしてくださり,一人一人に『エコライフ診断書』を作成してくださいました。今日は実際に夏休みに取り組んだエコライフについて振り返り,◆実際に取り組んだこと と ◆取り組めなかったこと に分けて付箋に書いて,グループで交流しました。

 この学習の最後には,「おすすめのエコライフ」と「チャレンジエコライフ」の二つをグループでまとめ,発表し合いました。

 そのなかには,家族でもっとエコライフについて話をすることや,エコマークがついたもの(ノートなど)を買うようにする,などエコライフについて前向きに考えている内容のものがたくさんありました。

 最後には「普段あまり気にしていなかったこともエコにつながることがあるので,これからもやっていこうと思います」と感想で発表している子もいました。この機会に,使っていない電気は消すことや,使わないときはコンセントから抜くことなど身近にできることを継続してやってみてはどうでしょうか。
 環境にもみんなにもいいことみんなで始めましょう。

 そして,エコライフについて教えていただいた研究所のみなさん,今日は本当にありがとうございました!

なると金時!ほっくほく

画像1画像2
とても大きなトラックに大興奮の中,なると金時大祭りが始まりました。
今まで大切に育ててきたなると金時はどんな味をしているのか,今日までとても楽しみにしていました。今まで食べたことのあるさつまいもより,なると金時は,甘くておいしいおいもでした。おいものことをもっと知りたくなったようです。

なるときんときだいまつり!!

画像1
画像2

待ちにまった・・・「なるときんときだいまつり」が15日(月)に行なわれました。

 この日を迎えるにあたり、夏の強い日差し中、「大きくなれ」と願いをこめて草抜きをしたり、水をあげたりとがんばって育ててきました。

 「なると金時・里むすめ」の収穫の喜びを込めて、1年生は「なるときんときだいまつり」のオープニングで「おおきないも」の劇をしました。
 なると金時を焼き芋にして、いただいた子どもたちは、いつもとは違うサツマイモの甘さ、ホクホクした食感に満足そうでした。

10月15日 今日の給食

画像1画像2画像3
<きょうの給食>
・牛乳・麦ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・すまし汁

 今日は「なま節」が登場しました。4月には「なま節とふきの煮つけ」として紹介しましたが今回は厚揚げとたけのこを一緒に炊きました。『なま節』はかつおを蒸したりゆでたりして日もちがするように加工したものです。
 給食では,さとう・みりん・酒・しょう油で煮汁を作ってなま節に味がしみこむように炊き上げました。なま節を炊いた後の煮汁も捨てずに,その汁で厚揚げとたけのこを一緒に炊きました。厚揚げにもなま節のうまみがしっかりしみ込んでいて,子どもたちもよく食べていました。

次は学芸会!

画像1
 運動会が終わり,子どもたちもホッとしていましたが,今度は学芸会に向けての取り組みが始まります。

 5年生は今回和太鼓に挑戦します。和太鼓の他に,群読「おまつり」,合奏「八木節」,そして最後に龍神太鼓と続きます。

 はじめなので,龍神太鼓を実際に映像で見てみました。

 ドーンドーン!という音が心に響いてくるようで,子どもたちみんな真剣に見ていました。これを自分たちがやるのかと思うと目をキラキラさせている子どもたち。

 来週からも合奏や群読の練習が入ってきます。運動会でも見せた5年生のどすこいパワーを学芸会でも思う存分に発揮してほしいと思っています。

運動会進行情報(8)

これからいよいよ5年生の団体競技「Battle of five」が始まります。支えるものと上に乗るものが信じあい、作戦を考えながら、相手に突き進みます。迫力ある競技をお楽しみください。

そのあとはNO.23「一意奮闘」(6年生)です。
今日までたくさんの技に挑戦しながら、組体操をつくりあげてきました。
小学校最後の運動会の演技をごらんください。
そして、大きな拍手をお願いします。


プログラムの最後は、NO.24「高学年リレー」です。
迫力ある走りが見られます。

今日は、少し曇りがちでしたが過ごしやすい1日でした。
たくさんの方々に見守られ、子どもたちも精一杯がんばっていました。

あたたかいご声援ありがとうございました。

これで運動会情報は終了いたします。

運動会進行情報(7)

キラキラ種目の玉入れが終わり、現在の得点は、白組1764点、赤組1761点と大接戦です。

このあとは、NO.19 「80メートル走」(2年生)
NO.20障害物競走「おおきなかぶ」(1年生)
NO.21「くぐって・とんで・3年ピック」(3年生)
と続きます。

そしていよいよ5年生の団体競技、6年生の組体操が行なわれます。
ご期待ください。

運動会進行情報(6)

応援合戦が始まりました。

「いけ!いけ!白組」「走れ!走れ!赤組」と士気高まる応援がくり広げられています。
午後からの競技に、一層力が入りそうです。

このあとは、NO16.「ハードル走」(6年生)
NO.17「100m走」(4年生)
NO.18キラキラ種目「たまいれ」と続きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 クラブ活動 クラブ活動見学3年 銀行振替日 嵯峨小ミニライブ(3)
2/13 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 非行防止教室2年 京漆器蒔絵体験5年 ケータイ教室6年 嵯峨小ミニライブ(4)
2/14 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 フレンドリー遊び フッ化物洗口
2/15 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 学校安全日 読みきかせ
2/18 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 委員会活動(2月) 環境によいことをする日 嵯峨小ミニライブ(5)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp