京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

嵯峨御流生け花体験

画像1
 大覚寺にて嵯峨御流生け花体験をしました。今回は辻井ミカ先生をはじめ,4人の先生方にご指導いただきました。嵯峨御流の基本から丁寧に教えていただき,今日は一人一作品を仕上げました。ぎこちない手つきで取り組む子どもたちでしたが,個性的な作品ができあがりました。次は,3月の「花校路」です。教えてもらったことを持ち帰り,校内図工展に出品した花器に生けます。どんな作品になるのか?楽しみにお待ちください♪

絵本の会読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
5日(火)の3時間目に絵本の会の方々による
影絵「花咲き山」の読み聞かせがありました。

真っ暗な部屋での読み聞かせにどきどき。
始まって一番に出てきた影絵は…
やまんば!!でした。

花咲き山に住む,やまんばと怖がられているおばあさんが
“なぜ山が花咲き山と呼ばれるようになったのか”
その理由を話し始めるストーリーです。

人のためによい行いをしたり親切をしたりするたびに
その山には花が咲くのだそうです。
それが“花咲き山”と呼ばれるゆえんです。

みんな影絵の世界に魅せられ,静かにじっくりと聞くことができました。
子どもたちの心にもしっとりと響いた読み聞かせでした。

大豆のへんしん!〜豆乳〜

<きょうの給食>

・牛乳・ごはん(いつもより量が少なめです)・わかさぎのこはくあげ・豆乳鍋

 大豆はいろいろな姿にかたちを変えて,私たちの食卓に登場します。日本の食事にはなくてはならない食べ物の1つです。
 
 今日は,「豆乳」が登場しました。豆乳は大豆を水につけてすりつぶして,煮て,しぼった汁です。牛乳の様に真っ白で,飲むとほんのり甘い味がします。(ちなみにしぼりかすは「おから」です)低脂肪ですが,からだをつくるたんぱく質が豊富に含まれています。
 
 給食では,豆乳と2種類のみそ(信州みそと白みそ)で作っただしに,生うどんや豚肉,冬においしい白菜や青ねぎ,にんじん,しめじを入れて炊きました。
 たくさんの具材と豆乳のまろやかな味が合わさって,とってもおいしかったです。
画像1画像2

給食週間のとりくみ〜クラスのとりくみ〜

画像1
画像2
画像3
 1月21日〜25日まで「給食週間」でした。各クラスで,調理員さんへのインタビューを見てました。暑い日も寒い日も給食を作ってくださる調理員さんの日々のご苦労や努力,みんなにおいしく食べてほしいという願いを聞いて,給食に対する思いを新たにしました。
 給食への思いをかたちにしようということで,たんぽぽ学級は1人1人が調理員さんへお手紙を,1・2年生は給食カルタ,3・4年生は給食に関する標語を作り,5・6年生は作文を書いて,クラスの代表が給食時間に全校に発表しました。
 1人1人が給食についてしっかり考えることができたと思います。 

1月のハッピーキャロット☆

<1月30日の給食>

・牛乳・ミルクコッペパン・変わりいり卵・ポトフ

 今日は1月のハッピーキャロットでした。ポトフの中にお星様が!ちなみに「ポトフ」はフランス語です。「ポト(pot)」は「鍋」,「フ(feu)」は「火」を意味します。
つまり「ポトフ」は「火にかけた鍋」となります。給食では牛肉と大根,にんじん,白ねぎをじっくり煮込みました。肉と野菜のうまみが出てとてもおいしかったです。からだがぽかぽかと温まりました。
 ハッピーキャロットが入っていた子には,かわいい雪だるまのしおりがもらえました。

画像1
画像2

一版多色刷りに挑戦! 2

 本校では1月29日(火)〜31日(木)までの3日間,図工展が行われました。

 5年生の版画もようやく仕上がり,立体作品と平面作品がずらりと展示されました。

 立体作品は自分の将来を想像し,紙粘土を使って表現しました。学年99人の作品が並ぶと,今にも手や足が動き出しそうで迫力がありました。それぞれの未来が少し見えたようで面白い作品になりました。

 平面は「写生会の絵・お話の絵・版画」の3点からお気に入りの1点を選んで展示しました。初めての一版多色刷りは,とても時間がかかりました。はっきりと線が出るように線彫りしたり,色が出るように何度も重ね塗りをしたりしました。でも最後まで丁寧に仕上げることができ,子どもたちも喜んでいました。

 6年生の作品を見て,さすが6年生…と感じた5年生。来年も,今年に負けない素敵な作品をその手で作ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

嵯峨子ども面が完成しました

画像1
画像2
画像3
11月から取り組んできた「嵯峨子ども面」が完成しました。
「嵯峨子ども面」は,嵯峨のお土産に起源をもつ「嵯峨面」をアレンジして
嵯峨小学校の4年生が毎年取り組んでいる教材です。

枠を組立て,和紙を貼り,お面の土台を作り,色彩をのせ…
すべての工程が手作りのため,同じお面でも表情が異なります。
お面を見ていると,さまざまな表情があって楽しい気持ちになります。

「作った人に似ているな」
みんなにこやかな雰囲気で,完成したお面を鑑賞しました。

小さな巨匠展の見学へ行きました

画像1画像2
今日は,小さな巨匠展の見学に行きました。

巨匠展は,作品をみて楽しむだけでなく,実際に遊びながら楽しむ作品もたくさんありました。紙相撲をしたり,音を鳴らしてみたり・・・
どの作品もとても素晴らしいものでした。

その後,地下鉄に乗って,京都市水族館にも行きました。大きな水槽で泳ぐ魚や生き物をみて,大興奮。イルカショーでは,イルカがジャンプをするたびに「お〜!!」と歓声をあげていました。

寒い一日でしたが,寒さに負けず,元気いっぱい笑顔いっぱいの子ともたちでした。

フレンドリー遊び

画像1
 今日は、フレンドリー給食の後,引き続きフレンドリー遊びをしました。

 2月14日にある大縄大会の練習をしました。

 縄に入りにくい低学年をやさしくサポートする高学年の様子が,みられました。

フレンドリー給食♪

画像1画像2画像3
 <きょうの給食>
 ・牛乳・玄米ごはん・すきやき風煮・たたきごぼう

 今日はフレンドリーグループ(1年生から6年生のたてわりグループ)で給食を食べました。毎月1回は昼休みにフレンドリーグループで遊ぶ日がありますが,今回は給食を一緒に食べて、その後一緒に遊びました。5・6年生が給食を教室まで運んで,よそってくれました。低学年の分は少なめに,高学年の分はちょっと多めに,と上手によそってくれました。いつものクラスとは違う雰囲気なので,ちょっと緊張している子どももいましたが,ワイワイおしゃべりをしながら楽しく過ごせました。
 1年生に感想を聞いてみると,「(フレンドリーの)グループのお姉さんとお話をして給食を食べておもしろかったよ。(「どんなお話をしたの?」との問いに,)ひみつの話だよ。」と話してくれました。今のフレンドリーグループでの活動もあと少し。いい思い出になればいいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 フッ化物洗口 嵯峨小ミニライブ(2)
2/8 読みきかせ
2/9 漢検9:30受付10:00開始
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 クラブ活動 クラブ活動見学3年 銀行振替日 嵯峨小ミニライブ(3)
2/13 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 非行防止教室2年 京漆器蒔絵体験5年 ケータイ教室6年 嵯峨小ミニライブ(4)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp