京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:63
総数:1019607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪2年 とびばこあそび

 2年生は,とびばこ遊びを楽しんでいます。自分のできる跳びこし方で,高さや向きのちがう跳び箱に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

♪3年 とび箱運動

 3年生は今日からとび箱運動の学習に入りました。場を作り,自分が今何ができるか,技調べをしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体力づくり開始!

 今日から体力づくりが始まりました。初めての今日は,6年生に体操や走るコースを教えてもらいました。続けて体力づくりを行うことで,自分自身の体を鍛え,仲間と共にがんばる喜びを味わってほしいと思います。
画像1
画像2

1月23日(水)

ご飯 煮しめ ごまめ
牛乳 京風味噌汁
画像1

避難訓練

中間休みに避難訓練を行いました。
子どもたちがたくさん運動場で遊んでいます。
10時40分頃
「緊急地震速報」のアナウンスがありました。
「NHK チャイム音」
「緊急地震速報」
「およそ20秒後に」
「震度6強程度の地震が来ます」

到達秒数が10秒を切ると
「すぐに震度6強程度の地震がきます」

「揺れが収まるまで身を守ってください」
「揺れが収まるまで身を守ってください」

運動場で遊んでいた子どもたちは,運動場の中央に集まりました。
教室にいた子どもたちは,頭を守るために机の下に入り脚をしっかり持ちました。
廊下を歩いていた子どもたちは,窓から離れしゃがんで頭を守りました。

地震収束
避難指示放送

校舎内に居た子どもたちは,全員運動場へ避難しました。
校長先生の講評がありました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「てこのはたらき」〜てこの働きや規則性〜

 小さな力でものを動かすには,てこをどのように使えばよいかを計画的に調べました。

画像1
画像2

♪6年生 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」〜市の政策と日本国憲法〜

 市の政策と日本国憲法の関係について考えました。

画像1

♪6年生 書写「書きぞめを書く」〜伝統文化〜 その1

 字形を整えて書きました。

画像1
画像2

♪6年生 学級活動「食に関する指導」

 京野菜と野菜の旬について知りました。

画像1
画像2

♪6年生 外国語活動「オリジナルの劇をつくろう」〜リハーサル〜

 グループでリハーサルをしました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 食に関する指導(5−1)
2/8 クラブ
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念日
2/12 銀行振替
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp