![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
給食室より 2月4日![]() ![]() ![]() がんもどきは,給食室でひとつひとつ心を込めて作りました。 水を切ったとうふに,とりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・枝豆を混ぜ合わせてから丸めて,油で揚げました。 おもしろサイエンスフェスティバル紹介
今日は朝会で16日(土)のおもしろサイエンスフェスティバルの紹介がありました。地域のサイエンスコミュニティの方が中心になって今年も楽しいコーナーを考えてもらいました。「マジック・アート」「手作りせっけん」「空気ロケット」「空気砲」「カミナリをつかまえよう」の5つのコーナーがあります。たくさん参加してくださいね。
![]() ![]() ![]() 6年 総合「今、わたしたちにできること」
6年生は総合的な学習で「今、わたしたちにできること」というテーマに取り組んでいます。これまでに3人のゲストティーチャーを招いて学習をしました。印刷業をされている方、中学校の先生、税理士の方に、お仕事のことやこれまでどんなことを大切にして生きてこられたのかを伺いました。子どもたちは3人の方のお話をふまえて、自分の生き方について考えていきます。2月15日の「ふれあい語り合い学び合い」で発表しますのでお楽しみに。
![]() ![]() ![]() 給食室より 2月1日![]() ![]() ![]() ・すまし汁 ・手巻きのり ・いり豆 今日は節分の行事献立でした。 春の始まりの日を【立春】と言い,その前の日が【節分】になります。 【節分】には,豆をまいたりいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして鬼を追い出すならわしがあります。 参観・懇談会 1・2・3年,4・5組
参観・懇談2日目。1年生は「いばりんぼ」,2年生は「さっちゃんのまほうの手」,3年生は「これっておかしいの?」というテーマの授業でした。各教室前や学年フロアには書き初めの力作が掲示されています。書き初め展は2月8日までです。
![]() ![]() ![]() 給食室より 1月31日![]() ![]() ![]() 今日は,子ども達に大人気のカレーでした。 どのクラスもきれいに食べてくれていました。 授業参観・懇談会 4・5・6年
今日は,4・5・6年生の参観・懇談会がありました。
それぞれ人権についての授業を行いました。 子どもたちは,今日の授業について 一生懸命に考える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 1月30日![]() ![]() ![]() きのこのソティには,エリンギと生しいたけが入りました。 『エリンギ』はコリコリとした歯ごたえがあります。 『しいたけ』は干すとうま味や香りがよくなります。 頑張っています!たてわり清掃
後期のたてわり清掃活動が始まっています。
高学年の子どもが,優しく低学年の子ども達をリードしながら,清掃活動を行っています。子ども達は,協力することの大切さを学びながら,頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 1月29日![]() ![]() ![]() 今日の紅白なますには,金時にんじんを使いました。 濃い赤い色で,やわらかく細長いのが特長です。 金時にんじんの赤い色と大根の白い色でお正月の『めでたさ』を表しています。 |
|