京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪6年生 図画工作「輝いているその瞬間」〜着色をしよう〜 その1

 絵の具で丁寧に着色していきました。

画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」〜原爆投下と戦争の終わり〜

 戦争がどのようにして終わったのかを調べ,終戦時の国民の気持ちを考えました。

画像1
画像2

5年生 理科「流れる水のはたらき」

 「川に水が流れるとどうなるのか」「水の量が増えるとどうなるのか」を予想してから,実際に砂場で実験して学習しました。川の内側と外側での流れの速さの違いや砂が削れる様子を見た子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2

♪6年生 体育「とび箱運動」〜約束について〜

 場作りの方法や安全に学習するための約束,体ならしの仕方などを確かめました。

画像1
画像2

♪6年生 書写「学習のまとめ」〜大小に気を付けて〜

 漢字と平仮名と片仮名の大小に気を付けて,調和よく書きました。

画像1
画像2

♪6年生 算数「立体の体積」〜角柱の体積の求め方〜

 角柱や円柱の体積について学習することを把握し,角柱の体積の求め方を考えました。

画像1

11月21日(水)

ヒレカツ ソティ
味噌汁
ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3

4年生社会「きょう土を開く」

4年生の「きょう土を開く」の学習で、子どもたちは工事の体験のため、みんなで穴を掘ってみました。予想以上の地面の固さと慣れない道具に、子どもたちは昔の工事の大変さを学んでいました。

画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」〜生活すべてが戦争のために〜

 戦争中の人々の生活について,調べたことをもとに話し合いました。

画像1

♪6年生 理科「土地のつくりと変化」〜テスト〜

 「土地のつくりと変化」のテストを受けました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 科学C学習(5年)
1/31 音楽鑑賞教室(5年)
2/1 委員会活動  頭髪検査
2/4 朝会 給食感謝週間 (2/4(月)〜2/8(金))
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp