京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up113
昨日:73
総数:673433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年生社会科研究授業公開 情報化した社会とわたしたちの生活!

5年生で「社会科の授業研究」を行いました。

情報化した社会とわたしたちの生活 の 単元の中で「情報産業とわたしたちのくらし」
の学習を行いました。

子どもたちは,メディアから提供される情報について,「送る側」と「受け取る側」の立場になって考えました。

情報は,わたしたちの生活には欠かせないものであり,いかに正しく判断して情報を得るかと言う課題について考えました。

自分たちが必要な情報を判断して活用できる力をつけていくことの大切さに気付いてくれたことと思います。

今回も,大谷大学教育心理学科 教授 岩渕信明 先生においでいただき,ご指導をお願いしました。
画像1
画像2
画像3

校内 照明器具 の 交換取替作業が完了しました。

校舎内「教室・廊下」の照明器具の取替交換工事が完了し,本日京都市による設置検査と照度検査が行われました。

一部細かい部分での修正を行いましたが,検査をパスしました。

照度も確保され,明るい金閣に生まれ変わりました。

教室には,明るさセンサー付きの照明器具を設置しました。
また,廊下の照明はすべてLED照明です。

学校にお越しの節は,上を見上げてみてください。
画像1
画像2
画像3

ローマ字入力をしよう

今年度になってからローマ字を習った三年生。児童によっては、自主学習などでどんどん覚えていっています。

ローマ字を使う代表的なものと言えばパソコン。
今日はICT支援員の岩井先生の力もお借りして、ソフトを使いタイピングの練習を行いました。

岩井先生のタイピング速度を見て思わず、

「はやっ!」
「え〜無理無理!」

などの声があがりましたが、いざ自分たちでやると一生懸命。

「先生!○○文字入力できたよ!」

など、喜びの声があがっていました。

さて、三年生の平均は1分30秒で20〜30文字。
一番速い児童だと、1分30秒で106文字まで打てました。
6年生になるときにはどれぐらいの速さになっているでしょうか?
画像1
画像2
画像3

社会科 授業研究

5年生の社会科授業を公開し,授業研究を行いました。

今回は,「メディアで流される情報がわたしたちの生活にもたらす影響や,情報を発信する側の思いを知り,情報を受ける側として,どのように受けとめていけばよいかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今週はAa週間です

今週は、今年度3回目のA(あいさつ)a(歩く)週間です。普段からあいさつをすることと、校舎内を走らないことについては、全校で取り組んでいますが、それを特に意識しようと位置づけているのがAa週間です。今朝は雨でしたが、6年生が門の近くに立って、あいさつをしてくれました。休み時間は1年生が「廊下は走らず歩きましょう。」と、校舎内を声をかけながら回ってくれました。「あいさつ」や「歩く」が、金閣校のよき校風として、これからも根付いていくように、みんなでがんばりたいです。
画像1画像2画像3

霧の衣笠山

今朝は,気温が5度とやや寒さがましでしたが,上空で放射冷却がおこっているのか,衣笠山に雲がたれ込めてきており,衣笠山が霧に覆われたようでした。
今日は,湿気の多い日です。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生鴨川持久走記録会

京都市小学生鴨川持久走記録会に参加しました。

寒風ふくなか,金閣小学校からは22名の6年生が,持久走記録会に参加しました。

日中は,日差しも差し込みやや穏やかになったものの,やはり鴨川河川敷は寒いです。

子どもたちは,日頃の成果を存分に発揮し,目標タイムをクリアしていました。

スタートダッシュで転んだ子もいましたが最後まで走りきり,がんばる姿も見受けられました。
画像1
画像2

情報化した社会とわたしたちの生活!!

5年生の社会科の授業研究を行いました。

単元は,「情報化した社会とわたしたちの生活!!」です。

メディアとわたしたちはどのような関係を作っていけばいいかを考え,情報を送る側と受け取る側のモラルについて考えました。
画像1画像2画像3

桜の木を守る。

校門付近の桜の木が朽ちてきていました。

毎朝通行するときに見ていて気付かなかったのですが,先日掃除をしていたら桜の木の後ろ半分がくさっているようでした。

そこで,確かめてみるとちょっけい30〜40cmぐらいある木の幹がぼろぼろと崩れてしまいました。

用務員さんと一緒に崩してみましたら,なんと中が空洞になっており,ほとんど腐っておりました。

このままでは,太い枝が折れて児童に当たってしまうおそれがあるため,腐ったところを取り除き,倒れそうな枝を切りました。

大きな木の幹を崩していると,中に新しい枝から根っこが生えていました。

そこで,切り落とした枝をうまくそろえて横に穴を掘って植えてみました。

春に花が咲くことを期待しています。
画像1
画像2
画像3

桜の木を守る。

 伐採した桜の木を植えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp