京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up43
昨日:59
総数:1019481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪6年生 図画工作「版を生かして」 その5

 丁寧に色を付け始めています。

画像1
画像2
画像3

伏見中学の避難訓練を見てきました

 4年生は,9日(水)のお昼休みに隣にある伏見中学校の避難訓練を見学しました。
中学生が避難する様子や消防隊の方々の,放水場面を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「わたしたちの生活と政治」〜国の政治3−裁判所の働き〜

  裁判所の働きについて調べました。


画像1

♪6年生 算数「見積もりを使って」〜切り上げ・切り捨てを使って〜

 目的に応じて,切り上げや切り捨てを使った適切な見積もりの仕方を考え,説明しました。

画像1
画像2

♪6年生 体育「サッカー」〜ねらい2〜 その1

 ねらい2になり,対抗戦をしています。同じチームと2回続けて対戦します。作戦が鍵をにぎっています。

画像1

1月10日(木)

五目豆腐 
ほうれん草ともやしのナムル
りんごゼリー
麦ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「わたしたちの生活と政治」〜国の政治2−内閣の働き〜

 内閣の働きについて調べました。

画像1

4年生,茶香服伎体験♪vol.3

茶香服伎体験の最後は,茶葉の手作業による仕分けと石臼体験です。
茶葉の手作業による仕分けでは、先生の技に感嘆の声が出ていました。

最後には石臼体験を行い、抹茶のできる行程を学びました。

たくさんお茶について学び、子どもたちはより興味を持っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生,茶香服伎体験♪vol.2

お茶の葉の香りや見た目,手触りなどを学んだ後,いよいよ茶香服伎を体験しました。自分の目や舌を信じ、みんな当てようと頑張っていました。


次はお茶の葉の仕分けと石臼体験です♪

vol.3に続く。
画像1
画像2
画像3

4年生,茶香服伎体験♪vol.1

4年生では社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習で宇治茶を勉強します。
今回はその一環で,お茶の種類を当てる競技や手作業によるお茶の分け方,石臼の体験などを行いました。

持ってきて頂いたお茶は13種類で子どもたちはお茶の種類の多さに驚いていました。

vol,2に続く。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 企画委員会
1/29 科学C学習(5年)
1/31 音楽鑑賞教室(5年)
2/1 委員会活動  頭髪検査
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp