京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:38
総数:1019534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪2年 とびばこあそび

 今日から「とびばこあそび」の授業が始まりました。まずは,とびばこ,マット,踏切り板の持ち運び方を知り,場を設定しました。次に,自分がどんな「とびこし方」ができるのか,技調べをしました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(火)  研究発表会のご案内

♪3年 洗濯板体験 社会科

画像1
画像2
画像3
昔の道具の勉強をしています。
今日は自分たちが予想した使いかたを実際にやってみました。
「つめたい〜。」
「手の感覚がなくなる!」
と言う声がいろんなところから聞こえていました。
地域の方に正しい使いかたを教えていただいてから,正しい洗濯板の使いかたでもう一度洗濯体験をしました。
「昔の人はこんな寒い中でも洗濯をしていたんだ。」
「洗濯板には向きがあるんだ。」
ということに気づくことができました。

♪6年生 持久走大会 その1

 16日(水)北堀公園にて持久走大会を行いました。他学年の子どもたちを応援する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 持久走大会 その2

 男子のスタートです。勢いよく飛び出していきました。
画像1
画像2

♪6年生 持久走大会 その3

 女子も男子に負けないぐらいのスタートでした。
画像1
画像2

♪6年生 持久走大会 その4

 どの子どもも最後まで諦めずに完走できました。
 参加者全員で記念撮影をしました。
画像1
画像2

♪6年生 持久走大会 その5

 行き帰り,見守り隊や保護者の皆様に安全確保をしていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは,記録賞を笑顔でもらっていました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生全市行事 第32回「京都市小学生持久走記録会」に向けて

 第32回「京都市小学生持久走記録会」に向けて,見通しをもちました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「ものを生かして住みやすく」

 家庭科の学習では,整理整頓や掃除の仕方について学習を進めています。今日は毎日使っている教室の汚れ調べをしました。セロテープを使って様々な場所を調べてみると,目に見えないごみがたくさんあることや,溝や隙間,あまり使っていない場所には汚れが多いことなどがわかりました。
 次の学習では,汚れ調べをもとに身近にあるものを上手く利用して掃除する方法を考えていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 クラブ
1/28 企画委員会
1/29 科学C学習(5年)
1/31 音楽鑑賞教室(5年)
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp