![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
1年生 人形劇鑑賞
今日はパピプペパペットさんが1年生に人形劇を見せにきてくださいました。「あっくんの動物園なんか行かないぞ」「助っ人ピースケ」「オーちゃんのお花」の3つの話でした。子どもたちは大笑いしたり体を乗り出して見たり楽しんでいました。ピースケのお話では危ない目に遭った時には「いやです」「たすけて」と大きな声を出す練習もしました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 1月24日![]() ![]() ![]() 今日は,お正月の食べ物【黒豆】でした。 『黒豆』には,この1年まめに(元気に)暮らせますようにという願いが込められています。 給食室より 1月23日![]() ![]() ![]() ・豆乳のクリームシチュー ・ひじきのソティ 今日のクリームシチューのルーは,小麦粉・サラダ油・豆乳で作っています。 豆乳は煮た大豆をすりつぶしてしぼり,こしたものです。 鶏肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもが入っています。 色々な味を楽しんで食べました。 4年生 お茶について知ろう
4年生がゲストティーチャーを招いてお茶について学習しました。お茶の楽しみ方や入れ方を教えていただきました。ほうじ茶と煎茶の入れ方がちがうことがわかりました。また,京都でも古くから楽しまれてきた「闘茶」「茶歌舞伎」にならって,京番茶,ほうじ茶,烏龍茶の3種類のお茶の味くらべも体験しました。部屋の中にお茶の香りがいっぱいになってほっこりした時間を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 1月22日![]() ![]() ![]() 今日はお正月の食べ物,煮しめとごまめでした。 【煮しめ】は,農作物の収穫に感謝して作ります。 『家族が仲良く結ばれますように』という願いが込められています。 【ごまめ】は,,昔,すぼしを田んぼの肥料にするとよい米ができ,『米が五万とれた』ことから『五万米(ごまめ)』と書きます。 すぼしを炒って,さとう・しょうゆ・みりん・料理酒を煮つめた汁にからめて作りました。 1年生 むかしあそび
今日は1年生が生活科「ふゆもげんきに」で地域の方をお迎えしていろいろな昔遊びを教えていただきました。けん玉や羽根つき,こま回し,おはじき,あやとり,めんこ,お手玉などグループに分かれて教えていただきました。2月15日(金)の「ふれあい語りあい学びあい」では上手にできるようになった姿を見ていただけるといいですね。
![]() ![]() ![]() 図工授業(観賞)
6年生の図工の授業では,近代美術館学芸員朴さんが来られ
洛央小学校にある名画(レプリカ)の作品鑑賞の仕方を 学習しました。 静物画を参考に絵の鑑賞の視点についてお話があり, 子どもたちはそれぞれ自分の気に入った絵を一点選び 同じように選んだ子どもたちと一緒に その作品について,自分の思いを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 1月21日![]() ![]() ![]() 切干大根は,冬にたくさんとれた大根を,無駄にしないよう干して保存したもので,干すと生の大根よりも甘味と風味がふえて栄養も多くなります。 野菜の少ない季節にも大変便利な食材です。 学校茶道教室
1月19日(土)は「和の心に親しみましょう」で茶道の体験をしました。和室「語らいの間」に赤い「毛せん」をひき,「茶釜」も用意してお茶を点てていただきました。子どもたちは緊張した面持ちで部屋に入りましたが,おいしいお菓子「花びら餅」をいただくと笑顔になっていました。「お抹茶」はみんな飲み干していました。伝統文化部の子どもたちもお運びを手伝ってくれました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 1月18日![]() ![]() ![]() 『たたきごぼう』は,お正月に食べるおせち料理のひとつです。 『たたきごぼう』は,ごぼうをすりこぎでたたいて,味をしみこませやすくするので,この名前がつきました。 ごぼうが細長いことから,【長生きできるように】という願いが込められています。 |
|