![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
図工授業(観賞)
6年生の図工の授業では,近代美術館学芸員朴さんが来られ
洛央小学校にある名画(レプリカ)の作品鑑賞の仕方を 学習しました。 静物画を参考に絵の鑑賞の視点についてお話があり, 子どもたちはそれぞれ自分の気に入った絵を一点選び 同じように選んだ子どもたちと一緒に その作品について,自分の思いを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 1月21日![]() ![]() ![]() 切干大根は,冬にたくさんとれた大根を,無駄にしないよう干して保存したもので,干すと生の大根よりも甘味と風味がふえて栄養も多くなります。 野菜の少ない季節にも大変便利な食材です。 学校茶道教室
1月19日(土)は「和の心に親しみましょう」で茶道の体験をしました。和室「語らいの間」に赤い「毛せん」をひき,「茶釜」も用意してお茶を点てていただきました。子どもたちは緊張した面持ちで部屋に入りましたが,おいしいお菓子「花びら餅」をいただくと笑顔になっていました。「お抹茶」はみんな飲み干していました。伝統文化部の子どもたちもお運びを手伝ってくれました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 1月18日![]() ![]() ![]() 『たたきごぼう』は,お正月に食べるおせち料理のひとつです。 『たたきごぼう』は,ごぼうをすりこぎでたたいて,味をしみこませやすくするので,この名前がつきました。 ごぼうが細長いことから,【長生きできるように】という願いが込められています。 大喜び!
昨夜から降った雪が運動場に一面,積もっていました。
登校してきた子ども達は大喜び! 寒さに負けず,雪をさわって,おおはしゃぎでした。 ![]() ![]() 給食室より 1月17日![]() ![]() ![]() 今日の給食は、台風が来たときに備えて、学校に保管しておいた缶詰や乾物を中心に作りました。 非常時に備えて、食事を作る工夫と助け合う大切さを学んでほしいと思います。 授業風景 5年生
家庭科の調理実習で,野菜の調理に挑戦しました。
なれない包丁を持って,頑張る姿が見られました。 どの子どもも真剣に学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 1月16日![]() ![]() ![]() ポトフは,フランス語で『ポト(pot)』は【なべ】,『フ(feu)』は火をしめすことから《火にかけたなべ》を意味します。 肉や野菜などをコトコトじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。 給食では牛肉・玉ねぎ・にんじん・だいこん・白ねぎを使って作りました。 避難訓練
今日は地震による火災発生を想定した避難訓練がありました。子どもたちには予告せずに行った訓練で,緊急放送にはじめはとまどっていた子もいました。でも3分12秒で全員が運動場へ避難できました。
阪神淡路大震災から明日で18年。もしもの時にどう行動すればよいのかご家庭でも話し合っておくこが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 1月15日![]() ![]() ![]() 今日のみそ汁は,京都市の京北地域で作られた京北みそを使っています。 味噌は大豆から作られたたんぱく質を多く含んでいます。 麦みそ・豆みそ・米みそがあり,給食では【信州みそ】【赤みそ】【白みそ】の三種類の米みそを献立にあわせて使っています。 京北みそは,【赤みそ】です。 |
|