京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

学習発表会「おばけじぞう」〜1年〜

村のはずれの16地蔵。きつねたちがお地蔵様に化けて、子どもからだんごを取ったり旅のおさむらいをおどかしたりします。しぐさも、セリフも、衣装も、何もかもがとってもかわいい、1年生らしい舞台でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「1/2成人式〜夢に向かって〜」〜4年い組〜

1/2成人式で発表する将来の夢について話し合っているうちに、2030年にタイムスリップした子ども達。そこでいろんな不思議な出来事が起こります。夢をもつことの大切さや、夢に向かってがんばることのすばらしさがよく伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 「ペンギンワールド にじの国」〜にじの子学級〜

春の遠足で京都水族館に行ったにじの子学級の子ども達。その時に見た楽しそうなペンギンの様子を、自分達がペンギンになりきって、歌ったり踊ったりしながら表現しました。最後は先生たちも舞台に上がって、大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

今日と明日は学習発表会です!

運動会が終わってからの約1カ月間、それぞれの学級や学年で練習をしてきた成果をいよいよ発揮するときがきました。どの出し物も、とってもすてきです。鑑賞する人の態度もとっても立派です。すてきな学習発表会です。講堂の中は熱気とやる気でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

まかせてね今日の食事〜家族が喜ぶ1食分の食事を工夫しよう〜

6年生が家庭科室で調理実習をしています。「まかせてね今日の食事」という単元の学習で、グループで1食分の食事の献立を考えて作ってみようという学習です。グループごとに献立は様々です。いろんな料理のいいにおいが混ざり合って、家庭科室の中は本当にレストランのようないいにおいです。
味もレストラン顔負けであることを、家でも作って、ぜひ証明してあげてほしいと思います。
画像1画像2画像3

学校のトイレ手洗い場に薬用殺菌消毒のハンドソープを配置しました。

学校のトイレ手洗い場に薬用殺菌消毒のハンドソープを配置しました。
学校医の坂田先生にご相談をしていますと,「ノロウイルス」が主な原因とみられる感染性胃腸炎が今年も流行の兆しを見せているとのことでした。
感染すると下痢や嘔吐などの症状をもたらすノロウイルス、今年は例年以上の大流行となる可能性もあるとご指摘いただきました。
ノロウイルスに感染すると、多くの場合嘔吐や下痢、腹痛などを引き起こします。人によっては発熱することもありますが、インフルエンザのような高熱ではなく、軽度の場合が多いとされています。
通常は3日程度でこれらの症状が治りますが、幼児や高齢者が感染した場合は重症になる可能性もあるので注意が必要だとのご指示をいただきました。

そこで,学校中のトイレ手洗い場に「薬用殺菌消毒のハンドソープ」を配置しました。

学年ごと専用ポンプをそれぞれに配置しますので,何年生が何処で使うのか使用頻度を把握することもできると考えています。

とにかく,手洗いが大切であるので手洗い習慣を身につけさせます。

画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて,体育館舞台の中幕を新調しました。

学習発表会に向けて,体育館舞台の中幕を新調しました。

体育館の中幕が今まで緑色のカーテン幕でした。また,ワイヤーが絡まったり切れたりして開閉ができにくくなっており,よく見てみるととても汚れておりました。

そこで,この機会に新しくすることにしました。

特注品なので,縫製してもらうのにあまり時間がなかったのですが,なんとか間に合わせて頂きました。

後ろ幕のはずれているところや,緞帳の上校章がついている前幕のはずれているところも直して頂きました。

今度の中幕の色は,後ろ幕や垂れ幕と同じエンジ色にしました。

奥行きと,重厚さが出て奥行きが深くなったようにも見えます。

これでなお一層子どもたちの演技や発表を引き立ててくれることと思います。

業者のみなさんが夜遅くまで作業をして子どもたちの発表に間に合わせてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会のリハーサルを始めました。

学習発表会まであと二日です。

今日から,本番発表と同じ時程で「リハーサル」です。

子どもたちのふん装も衣装も本番に近い状態で,完成まであと一歩です。

民族衣装や時代劇風衣装や動物に扮した子どもたちで学校の中がとっても華やかです。

みんながんばれーー!
画像1画像2画像3

鏡を使って光を集めました。

3年生の理科の学習で,光の学習をしています。

昨日は雨の一日でしたが,今日は時折晴れ間がのぞき太陽の光が差し込んできます。

理科の学習で「太陽光」の特性について学習します。

太陽光はとっても明るい,太陽光はまっすぐ進むが鏡に反射する,太陽光は温かく集めると熱い,などなど 太陽光が自分たちの生活に役立っていることに気付く学習です。

私(校長)が中庭にいると,みんなで照らしてくれました。

本当に暖かかったです。
画像1
画像2
画像3

金閣の秋!!

金閣小学校から見える秋景色も終盤にさしかかってきました。

5時前に日没を迎えるようになり,最低気温が5度を下回る日々が続くようになりました。

桜などの紅葉が終わり,紅葉が真っ赤に色づいてきました。

運動場から見える衣笠山も,黄色と橙と緑色のコントラストがとっても晩秋らしい景観に変わってきました。

もうすぐ冬です。金閣の冬はとっても寒いです。

防寒して挑みたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp