![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:670389 |
小さな巨匠展に向けて![]() ![]() 今回はNHK教育テレビ「ピタゴラスイッチ」にでてくる装置をつくります。 題名は「みんなだいすき キラキラ装置」です。 みんなの大好きなものがたくさん詰まった作品になるように, 絵を描いたり,折紙をはったり,色をぬったりして頑張っています。 合同作品づくりは,残すところあと1回。 どんな作品になるのか楽しみです。 お誕生日会をしました![]() ![]() 普段のお誕生日会は,部屋の中で出し物をすることが多いのですが,今回は外で活動しました。 ルールを決めて,おにごっこをしたり,フリスビーで遊んだり,と寒い中でしたが,元気いっぱい走りまわりました。 教室にもどって,恒例のホットケーキ作りをし,その後,心をこめて書いたお手紙をプレゼントしました。 けんかをせずに,みんなが楽しめる会になりました。 第2回ジョイントプログラム![]() 冬休みの宿題にもあった「おさらいプリント」で復習をし,子どもたちは1教科40分,とても集中して取り組むことができました。 今回は国語・算数・社会・理科の4教科と前回よりも実施教科数が増えたのですが,今の自分の学力を知るいい機会です。結果はまた後日。5年生のみなさん,手応えはどうだったでしょうか…!? 一版多色刷りに挑戦! 1
今,5年生は版画に取り組んでいます。これまで紙版画や木版画はやってきましたが今回は初めての多色刷りに挑戦です。
題材は,自分たちの好きな昔話や絵本を使っています。今は,丁度木版に彫っていってくいるところです。指を彫刻等で切らないように,安全にも気をつけながら真剣に取り組んでいます。 1月末の図工展に間に合うように,仕上げていきます。どんな作品になるのかお楽しみに! ![]() 今年もよろしくおねがいします。![]() <今日の給食> 牛乳・麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のごま煮・黒豆 今月は,季節にちなんで,給食でもお正月に食べられるおせち料理がたくさん登場します。その中から今日は「黒豆」が登場しました。黒豆は「この1年まめに(元気に)暮らせますよに」という願いを込めて,昔から食べられてきました。 家庭では乾燥した黒大豆をもどして,じっくり時間をかけて甘く煮含めますが,給食では冷凍の黒豆を使って炊きます。つやつやでふっくらとしたおいしい黒豆が炊き上がりました。子どもたちに聞くと,家庭でおせち料理が食べられる機会が少なくなっているように感じました。給食を通じて,おせち料理に込めた昔の人たちの思いや,暮らしぶりを知って,日本の伝統食のよさに気づいてくれたらいいなと思います。 冬休み前の朝会![]() ![]() 校長先生のお話と冬休みの過ごし方についての話をききました。 キラキラタイムでは,元気委員会が,むし歯の治療が全員終わったクラスの表彰をしました。 児童会本部は,今月取り組んだろうかのマナーがきちんと守れたクラスの発表をしました。 2年生は, 生活科でとりくんだ「さがのまちたんけん」で発見した,さがのまちのすてきを発表をしました。 |
|