京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:63
総数:658323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

給食室より 1月16日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・黒糖コッペパン  ・牛乳  ・変わりいり卵  ・ポトフ


ポトフは,フランス語で『ポト(pot)』は【なべ】,『フ(feu)』は火をしめすことから《火にかけたなべ》を意味します。
肉や野菜などをコトコトじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。
給食では牛肉・玉ねぎ・にんじん・だいこん・白ねぎを使って作りました。

避難訓練

今日は地震による火災発生を想定した避難訓練がありました。子どもたちには予告せずに行った訓練で,緊急放送にはじめはとまどっていた子もいました。でも3分12秒で全員が運動場へ避難できました。
阪神淡路大震災から明日で18年。もしもの時にどう行動すればよいのかご家庭でも話し合っておくこが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

給食室より 1月15日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・ししゃものからあげ  ・小松菜のごまいため  ・みそ汁


今日のみそ汁は,京都市の京北地域で作られた京北みそを使っています。
味噌は大豆から作られたたんぱく質を多く含んでいます。
麦みそ・豆みそ・米みそがあり,給食では【信州みそ】【赤みそ】【白みそ】の三種類の米みそを献立にあわせて使っています。
京北みそは,【赤みそ】です。

風の子,風邪にまけるな

3連休明け,今日も寒い日でしたが子どもたちは休み時間になると元気に外で遊んでいます。給食当番の子どもたちはノロウィルスや食中毒の予防で手洗いを徹底し,アルコール消毒をしています。エプロン,マスクもきちんとつけてがんばってくれています。
画像1
画像2
画像3

部活動 バレーボール

京都産業大学男子バレーボール部の方が部活動バレーボール部の練習に参加してくれました。
パスやレシーブのつなぎ方,スパイクの打ち方などを子ども達に丁寧に教えてくれていました。短い時間で上達できて,とても楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

給食室より 1月11日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・平天とこんにゃくの煮つけ  ・ほうれん草おかか煮  ・とうふの吉野汁


吉野汁は,奈良県の吉野地方でとれるくず粉を使ってとろみをつけたことから吉野汁と呼ばれます。
『くず』という植物の根からとったものがくず粉です。
給食では,くず粉のかわりに【片栗粉】を使ってとろみをつけます。

「小さな巨匠展」作品制作

4・5組は下京・東山支部で「小さな巨匠展」に向けて合同作品制作をしました。今日は洛央校の図工室でおこないました。「ゆらゆらボール」の台に貼る動物の絵を貼ったり,ボールを実際に転がして試してみたりしました。他の学校のお友達ともお話しながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

給食室より 1月10日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・さけと大根葉のまぜごはんの具  ・すいとん


給食のすいとんは,小麦粉と片栗粉で作った団子が入っています。
食べ物が不足していた時代にごはんの変わりに食べていたものです。
今は,食べ物が豊富にあります。いろいろな食べ物が食べられることに感謝したいですね。

給食室より 1月9日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  煮つけ  ・ひじき豆


今日は,昔から食べられてきた伝統食のひじき豆でした。
栄養価にとんだヘルシーなおかずです。
ぜひ,ご家庭でも食べてもらいたいです。


新年の目標に向かって

年明け早々,今年の目標を立てたクラスも多いです。「あいさつをしっかりする」「ていねいに字を書く」「計算ミスをなくす」など自分の目標に向かって,授業に向かっている子どもたちです。書き初めや版画に取り組んだり,3・4年生はプレジョイントプログラムを始めています。どの学年もいい感じで学習のスタートができたようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 避難訓練(雨天23日)
1/19 スポーツを楽しむ日
1/20 京都市小学生持久走記録会(6年生)
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp