京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up81
昨日:148
総数:1267218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

絵本の読み聞かせ

 図書委員会の1・2年の有志で,校区にある待賢幼稚園に読み聞かせに行ってきました。
谷川俊太郎の「もこ もこもこ」と「ぽぱーぺ ほぴぱっぷ」の2冊を選びました。委員長が「お兄さん,お姉さんは,皆さんに聞いてもらおうと頑張って練習してきました。」と挨拶して2冊の本を読みました。園児さんは,しっかり聞いてくれ,最後に「うれしかった」「なぜ この本を選んだのですか?」などいっぱい感想や質問をしてくれました。園児さんの「また,来てね」という熱いコールに「また,ぜひ機会があれば来たいです。」と答え優しい気持ちになれた一日でした。

画像1
画像2

個別懇談会

 14日(金)から個別懇談会が始まっています。今までの学習や生活をふり返って,担任の先生と三者懇談をしています。3年生にとっては,進路決定のための大事な懇談会となります。卒業後の進路についてじっくり話し合い,しっかりと目標を定めてほしいと思います。
 1,2年生についても,良かった,悪かっただけでなく,今後どのようにしていくのか,できるだけ具体的な内容のある懇談にしてください。月日の経つのは早いものです。卒業後の進路や将来についても少しずつ具体的に考え始める時期です。



画像1

チャレンジ体験まとめレポート2

 なかなかの力作ぞろいです。個別懇談の時に廊下に掲示しますので,ぜひご覧ください。


画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験まとめレポート1

 総合の時間に,チャレンジ体験まとめレポートを作成しました。色画用紙に写真や感想,一日の流れなどの記事を貼って,事業所ごとに,それぞれ工夫してまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

京都府新人大会結果報告(男子バスケットボール部)

12月9日(日)二条中学校において行われました。
   二条中学校 36−52 加茂川中学校
   二条中学校 45−59 京都精華中学校
 2試合とも本来のリズムに乗りきれず,前半の点差が後半まで続き負けにつながるというゲームでした。この結果を意味のあるものにし,団結して練習に励みましょう。

京都府新人大会結果報告(女子バスケットボール部)

 12月8日(土)二条中学校において行われました。
   二条中学校 29−37 培良中学校
   二条中学校 31−77 城南中学校
 1回戦は接戦で動きも良かったですが,惜しくも敗れてしまいました。2回戦は身長差もあり,リバウンドを取られる回数が多かったようです。しかし,最後まであきらめずによく頑張りました。次の公式戦は4月の春季大会です。チーム一丸となって練習に励んでください。
  


画像1
画像2

12月 茶道 土曜体験教室

 12月8日(土)に実施しました。今月の茶趣は、ちょっと早いかもしれませんが、クリスマスに設定し、西垣 大道師筆の「聖夜」の短冊(柊の絵)サンタが隠れています楽入窯の煙突の花入れにポインセチアを入れ、お香合は、ステンドグラスのチャペルを使いました。参加者の皆さんは、帛紗さばき、棗・茶杓を清める、茶筅通し、茶巾でお茶碗を清めるなどすべての割り稽古をこなしてくれました。次回は、いよいよ盆略点前に取り組みたいと思います。参加者募集中です。いつからでも参加できますので、担任の先生に申し込んでください。(来月も第2土曜に実施予定です。)
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育講座

 6日(木)19:30〜家庭教育講座が行われました。12月の人権月間にちなみ,直江校長から人権をテーマにしたお話を聴きました。「出会った人たち子どもたち」と題して,今までの人生での出会いや体験をもとにしたお話で,とても和やかな雰囲気でした。
画像1
画像2

持久走

 保健体育の授業では,持久走が始まりました。グラウンドを10周します。女子は内回り1.5km,男子は外回りで2km,自分の限界に挑戦します。2交代制で,見学の時間は精一杯の声で応援をします。最後の一人も,みんなからの応援を受け「力走」です。ゴールの瞬間には,みんなから大きな拍手を受けていました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

 21世紀は「人権の世紀」といわれています。
 昭和23年12月10日に国際連合が人権の国際的基準を示した『世界人権宣言』を採択し,12月10日を『人権デー』と定めました。日本では,それに先立つ12月4日から10日までを人権週間と定めています。京都市においては,12月を人権月間として市内各地で色々な取組を行い,人権文化の構築に取り組んでいます。
 本校では,学校教育の重点目標のひとつに,豊かな人権感覚を磨き,「共生社会」の実現を目指し行動する生徒を育てること,をあげ教育活動を進めています。
 11月から12月にかけて,各学年のテーマに従って人権学習を行いました。写真は1年生の「障害のある人に関わる学習」のひとこまです。乗る人,押す人,それぞれ交代しながら体育館で全員が車いす体験をしました。相手の立場で考えることの大切さはわかっていても,やってみて初めてわかることもたくさんあったようです。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 オープンスクール(小学6年生対象)
1/19 土曜学習(3年生)
1/21 2年百人一首大会(5,6限)
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp