京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up11
昨日:64
総数:1023034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

♪6年生 体育「水泳」〜学習の進め方〜 その2

 続いてバディの組み方やコースの使い方を理解しました。
画像1
画像2

5年生 植物の成長に必要なものは何だろう?

画像1画像2
 「植物の成長」の学習で,いくつかの条件の設定の中でのインゲンマメの成長の様子を比べていきました。日なたで育った元気な苗には実も付き始めました。

3年生 人権目標発表

画像1
画像2
画像3
児童朝会で各クラスの人権目標をお披露目しました。
代表委員が中心となって、クラス全員で発表しました。

1組 だいじょうぶ ありがとう でみんなつながる3−1
2組 こころの中でちょっとまてよ その一言で あの子は どう思う?
3組 いじわるしない いつも なかよし みんなでがんばる そうじ あいさつ じかんをまもる

♪6年生 体育「水泳」〜学習の進め方〜 その1

 お手本を見ながらしっかりとグループで準備体操に取り組みました。また,水慣れの仕方について理解しました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 算数「分数÷分数」〜繰り返し練習〜

 全体の量と部分の量(ジュース600mL)とその割合の関係を関係図に表して考ました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 音楽「せん律やひびきの変化をとらえて演奏しよう(音の重なりとひびき)」〜班別発表〜

 「マルセリーノの歌」の発表会をしました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会

 本日児童朝会がありました。全校合唱に続いて,各クラスの「人権目標」の発表を行いました。一人一人を大切にしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

5年 水泳学習

 いよいよ水泳学習が始まりました。今日はプールのきまりや準備運動,水慣れの仕方を学習しました。その後は,自分が今できる泳ぎ方や距離を調べをしました。
画像1
画像2
画像3

児童保健安全委員会が発表しました

 梅雨の時期になると,廊下や教室で走ったり,暴れたりして,けがをする人が増えてきます。そこで児童保健安全委員会では,「さんぽ」の替え歌で「ろうかをさんぽ」を作り,全校のみんなに安全について呼びかけました。
 歌詞は「歩こう 歩こう 廊下を歩こう 歩くの大好き 走らず歩こう 階段 
教室 歩こうよ 右側通行 ちゃんと守ろうよ みんなが守ると うれしいな」です。
画像1

6月18日(月)

カレー
ひじきのソティ
麦ごはん 牛乳
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 委員会活動  身体計測1年
1/14 成人の日
1/15 身体計測3年 安全の日
1/16 持久走大会  みんなでおしゃべりデー
1/17 持久走大会予備日 食に関する指導(6−1)
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp