京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:59
総数:1019442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪6年生 音楽「演奏による表現のちがいをきき取ろう(演奏のみりょく)」

 曲の特徴に着目しながら交響曲第5番「運命」を鑑賞しました。

画像1
画像2

4年2組食に関する指導♪

4年2組では『食に関する指導』で、野菜パワーについて学びました。

旬の野菜クイズや野菜を食べることの良さなど教えてもらいました。

子どもたちは野菜を食べることで、体調が整えられたり、目のはたらきが良くなったりすることを知り、普段何気なく食べている野菜の秘密に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

♪3年 にた意味の言葉 反対の意味の言葉

画像1
画像2
教科書にある言葉を自分なりの分類の仕方でまとめる学習をしました。
「『うれしい』と『楽しい』は意味が似ているから同じグループ」などと言いながら,班の人と交流しました。
ノートに工夫してまとめている子もいます。

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

 お道具箱を整理しながら『できるだけいつもキレイで使いやすいお道具箱にしておくにはどうすればいいのか?』を考えました。「よく使うものは手前に置いておく」「小さなものは袋や輪ゴムでまとめる」「箱で仕切りを作る」など,様々なアイデアが出てきました。このアイデアを生かして,いつも整理整頓できるといいですね。
画像1

♪6年生 国語「冬休み前のまとめ」〜テスト〜

 「冬休み前のまとめ」のテストを受けました。

画像1

♪3年 音楽

画像1
画像2
リコーダーで「パフ」を練習しています。
上手にふけるといいなぁ。

♪6年生 外国語活動「オリジナルの劇をつくろう」〜役割を相談しよう〜

 グループで物語の4場面のうち,どの場面のオリジナル劇をするのかを相談しました。

画像1
画像2

♪6年生 理科「水よう液の性質」〜テスト〜

 「水よう液の性質」のテストを受けました。

画像1

♪6年生 社会「わたしたちの生活と政治」〜国の政治1−国会の働き〜

 国会の働きと選挙について調べました。

画像1

スリッパは後ろ向きに脱ぐとそろうね。

画像1
画像2
画像3
 冬休みにお家でも取り組んでほしいことがあります。それは,玄関で靴を脱ぐ時に,後ろ向きに脱いで,靴をきちんと揃える習慣をつけることです。学校のトイレのスリッパも,後ろ向きに脱いで揃える習慣がつけば,綺麗になると思うのですが・・・。歯みがきカレンダーの裏面に載せている「鉛筆の正しい持ち方」と合わせて取り組んで下さるとありがたいです。
 学校のトイレ環境も少しずつ改善してきています。4年生,ひまわり学級のある西校舎のトイレが全面リニューアルされました。それに伴って,予備のトイレットペーパーを置いて保管する台を管理用務員さんに作ってもらいました。丸い棒はなんと,使わなくなったほうきの柄の部分を短く切って再利用したものです。また学校に来れた時は,見てくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 朝会(4年) 授業再開 中間ランニング週間(1/8(火)〜1/15(火))
1/9 給食開始 身体計測6年
1/10 身体計測4年 食に関する指導(4−3) 銀行振替日 経理の日 保健の日
1/11 委員会活動  身体計測1年
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp