京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up42
昨日:69
総数:1019421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

11月の保健指導「背中をぴんとのばそう パート2」

画像1
画像2
画像3
 11月の身体計測前の保健指導は,9月からの続き(詳しくはホームページの11月の掲示板をご覧ください)です。背骨のはたらきの2つ目は「神経のとおり道」であり,脳からの命令を全身に伝える時は,「神経エレベーターが下に降りていく」こと,全身からの命令を脳に伝える時は「神経エレベーターが上がっていくこと」を説明しました。背骨が曲がっていると,神経も曲がって,神経エレベーターが動きにくくなると話しました。
 神経には「運動神経,感覚神経,自律神経」と3つあり,どの神経も大切で,神経エレベーターがよく動くように,いい姿勢をすることが大切だねと確認しましたよ。その後,さんまの背骨から神経を見つけた話をしました。(この写真は次回に・・・)
 姿勢をよくするためにできること「靴下を立って履いたり,脱いだりすること」をみんなでしました。1月の身体計測時には誰が早いかを決める大会を予定しています。家族みんなで練習していくださいね!

4年生、学芸会の様子♪(11月13日)

11月13日に学芸会本番がありました。

4年生の子どもたちは、緊張した面持ちで舞台に上がりました。

本番が始まると子どもたちは今まで練習した成果を発揮し、精一杯セリフや歌を頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

♪6年生 算数「円の面積」〜円の面積の公式〜

 円の求積公式を考え,説明しました。


画像1
画像2

♪6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」〜世界文化遺産の原爆ドーム〜

 写真を見て,気付いたことを話し合いました。

画像1

♪6年生 「第18回伏見西支部駅伝大会兼大文字駅伝大会予選会」に向けて その8

 当日に走るコースを実際に走り,ペース配分やコースの見通しをもちました。
画像1
画像2

♪6年生 「第18回伏見西支部駅伝大会兼大文字駅伝大会予選会」に向けて その7

 駅伝大会の試走のため,向島南小学校に寄せていただきました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(水)

ホッケの竜田揚げ
八宝菜
ご飯 牛乳
画像1
画像2
画像3

♪6年生 「第18回伏見西支部駅伝大会兼大文字駅伝大会予選会」に向けて その6

 予選会に出場する14名を決定しました。

画像1

♪平成24年度 学芸会〜6年生〜

 6年生は,「心をひとつに」という題名で歌と合唱をしました。
 練習以上にみんなの心がひとつになり,美しいハーモニーを響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

♪平成24年度 学芸会〜全校合唱〜

 全校合唱は「音楽のおくりもの」を歌いました。
 演目の間は,係の子どもたちのゲームで盛り上がりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 第2回家庭教育学級
12/17 児童朝会 個人懇談会1日目 安全の日
12/18 個人懇談会2日目 赤い羽根共同募金
12/19 個人懇談会3日目 赤い羽根共同募金
12/20 個人懇談会4日目 赤い羽根共同募金
12/21 朝会(6年) 授業終了 給食終了 大掃除
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp