京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:51
総数:410195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き方探究・チャレンジ体験学習

画像1
11月7日(水)
 下京中学校の「生き方探究・チャレンジ体験学習」も今日が最終日です。
 午前中は学芸会で,「今までしていたことを活かして自分から積極的に動こう」というめあてを立てて取り組んでいました。

 午後からは,5・6年生の子どもたちに「中学生だからこそ話せる今がんばっておきたいこと」を話してもらう時間でした。
 「中学2年生くらいから勉強が難しくなるので,予習・復習をする習慣をつけておくことが大切」「勉強と部活の両立ができる力をつけておくことが大切」など,実体験から出てくることばに子どもたちは真剣に聞いていました。

 5日間の学びを様々なことに役立ててほしいです。

【2年生】さつまいもパーティー

画像1画像2
11月9日(金)
学校園で収穫したさつまいもを使って,「ふかしいも」を作りました。みんなでさつまいもを洗って,切って,蒸し器に並べて・・・。上手に分担しながら,グループで進められました。ふたを開けると,教室中にあまいにおいが広がりました。
少し塩をかけただけですが,甘くほくほくしたおいもに仕上がりました。

今日は大文字駅伝予選会だったので,6年生にもおすそわけしに行きました。「やる気・元気・ゆう気」で梅小路公園を駆け抜けてほしいです。

【6年生】大文字駅伝激励会

画像1画像2
 8日(木)1時間目に梅っ子集会で「大文字駅伝激励会」がありました。
 まず,選手一人一人が意気ごみを全校に発表し,「児童代表の言葉」として児童会の5年生の児童から激励の言葉を頂きました。
 毎日の朝練習のほか,放課後にも練習を続けてきた姿は他学年の子どもたちの印象に残っていたようです。
 全校の声援,そして惜しくも選手に選ばれなかった友達や,明日の予選に走れない友達の思いを受け,明日は思いっきり梅小路公園をかけぬけてほしいと思います。

【5年生】みっどないと〜おばけが現れた夜に〜

画像1画像2
 たくさんの応援のおかげで,劇は大成功でした!

 「自分たちで作り上げる劇」という意識で,練習はもちろん,道具・衣装・音響・照明といった裏方の仕事もリーダーを中心に話し合いながら進めてきました。練習では,「こうしたほうが…。」「もっと声を出さないと…。」など自分たちでアドバイスし合う姿にクラスとしての成長を感じることができました。


 学芸会終了後は,高学年として片付けもがんばりました。

 たくさんの応援,本当にありがとうございました。

【3年生】学芸会 「3年とうげ」

画像1画像2画像3
 練習を重ねてきた学芸会の劇「3年とうげ」。
 本番前は少し緊張した様子だった子どもたちですが,舞台の上ではセリフや動きもしっかりとやり遂げることができました。最後の歌もみんなで元気よく歌っていました。みんなで頑張って成功させた「3年とうげ」。子どもたちは,来年もがんばりたいと,次への意欲を見せていました。

【1年生】がんばった学芸会

 今日は学芸会でした。

 1年生は「ともだち」をテーマに「ピーターパンのいるしま」の劇をしました。

 毎日練習を積み重ねてきました。
 今日はその成果がみられ,どの子も大活躍できたと思います。

 学芸会が終わったあとの子どもたちは,満足感いっぱいのすがすがしい顔をしていました。素敵な笑顔が見れてとてもうれしく思いました。

 これからも みんな なかよくがんばっていきたいと思います。




画像1画像2画像3

【6年生】学芸会大成功!

 11月7日(水)に学芸会がありました。
 6年生は「ありがとう夢」という劇をしました。「かなうかなわないではなく,夢をもつことそのものが大切」というセリフが印象に残ったという子どもたちの感想にもあるように,6年生は,練習を進め,演じながらたくさんのメッセージを受け取ってくれたと思います。
 今年の練習も,昨年同様「幕グループ毎に練習を進める」という形式をとりました。グループ毎に聞き手にわかりやすくするにはどうすればいいか話し合い,工夫を加えてよりよいものにしようと努力していました。そのような集団で切磋琢磨していく活動ができたことは子どもたちにとって大きな意義があったと思います。
 今年の劇は,照明,音楽,幕の操作,大道具の移動等ほぼすべての裏方の仕事を子どもたちで担当しました。一人ひとりの責任を果たさなければ劇が成功しないことを練習で何度も経験し,責任を果たすことの大切さも学んでくれたのではないかと思います。
 少ない練習期間の中,子どもたちは危機感をもって一生懸命努力しました。自分たちで作り上げた劇を見事成功させることができ,本当によくやったと子どもたちをほめたいと思います。

画像1画像2

【2年生】学芸会本番

画像1画像2
11月7日(水)
学芸会本番を迎えました。
2年生の「元気」「勇気」「やる気」を伝えようと,緊張の中,頑張ることができました。
 大きな行事を学年全体で乗り越えたことで,またひとつ成長できたのではないかと思います。今日は,たくさんご来校下さり,ありがとうございました。


明日は学芸会です

画像1
11月6日(火)
 いよいよ明日は,学芸会本番です。

 今まで,ことばや表情,動き,歌・楽器等を通して,表現することの楽しさを学んできました。
 明日はいよいよそれを多くの人の前で表現する場です。

 今までの練習の成果が発揮できるよう,がんばります。
 多くの方に鑑賞していただけるのを,お待ちしています。
 8:50〜1年生のはじめのことばです。

生き方探究・チャレンジ体験

画像1
11月1日(木)
 11月1日〜11月7日まで,下京中学校より「生き方探究・チャレンジ体験」で中学生が4名きています。

 5日間仕事を通して,今まで何気なく過ごしていたことの裏側に多くの方が関わっていてくださっていることにも気づけたようです。自分から積極的に関わることを大きな目標に毎日がんばっています。
 明日は最終日になります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会〜20日(21日は予備日)
12/18 牛乳パック乾電池回収
見守り隊
ブクブクタイム
下中合同キャンペーン朝8:00〜8:15
12/21 後期前半終了
お話タイム
給食終了
放課後まなび冬のイベント14:30〜16:00
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp