京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:63
総数:658324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

給食室より 12月10日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ご飯  ・牛乳  ・カレー  ・ひじきのソティ


インドのカレーは,たくさんの香辛料の中から10種類ぐらいをいろいろ組み合わせて作ります。
給食では,手作りのカレールーで作ります。
カレー粉のほかにローリエやオールスパイスなどの香辛料を使っています。
また,味をまろやかにするためにヨーグルトやチーズも使っておいしくしています。

研究発表会

今日の4・5時間目は研修発表会が
ありました。
育成・1・2年生は算数科
3・4・5・6年生は理科
の授業公開があり,子どもたちは
意欲的に活動することができました。

画像1
画像2
画像3

給食室より 12月7日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・胚芽米ごはん  ・牛乳  ・チャーハンの具  ・小松菜のごま油いため  ・フルーツ寒天


今日のフルーツ寒天は、天草から作られた寒天を使っています。
天草は海藻の仲間で、寒天の原料です。
おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。
ツルっとした口当たりで爽やかな気分になりました。

給食室より  12月6日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・煮つけ  ・ほうれん草とはくさいのごま煮  ・黒大豆(やわらか)


今日は、別炊きにした厚揚げが入った煮つけでした。
味が良くしみて、ごはんにもよく合っていました。
給食室の掲示板もクリスマスに変わりました。

伝統文化部 生け花

今日は6年生が生け花をしました。三角形を意識して花器の乾山に挿していきます。玄関に飾るととても華やかになりました。
画像1
画像2
画像3

給食室より  12月5日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ミルクコッペパン  ・牛乳  ・スパイシーチキン  ・ミネストローネ  ・みかん


『ミネストローネ』とは,イタリア語で【具だくさん】という意味です。
主にトマトを使った野菜のスープでイタリアの家庭料理のひとつです。季節の野菜を入れたり,パスタや米をいれたりします。
今日の給食は,ベーコン・玉ねぎ・にんじん・マッシュルーム・にんにく・セロリ・ミックスビーンズ・マカロニ・ホールトマトを使い,じっくり煮込んで作りました。

人権月間によせて

十二月は人権月間です。自分の心と向き合う月です。
「相和す あいわす」

相和すは、お互いに親しむという意味です。「和」という漢字は、人の声に合わせて応じるという意味があり、心を合わせることを表しているそうです。声に応じる、つまり言葉を交わすことによって心を通わせてきた私達。気持ちが通じたという実感が、心をやさしく穏やかにしてきたのです。〜和を以って貴しと為す〜という聖徳太子の言葉のように、遠い昔から、言葉を交わして、心を合わせる大切さを感じてきたと言えるでしょう。そして、十二月は一年を振り返る月でもあります。自分で心に聞いてみることが必要ではないでしょうか。
「あなたは、人を大事にしていますか?。」

今月の朝会の時に、こんなお話をしました。

後期が始まった最初の朝会で、「人を大事にできたり、お友達が人を大事にしていたりすること見たら校長先生にお手紙を書いてね。」と話をして、校長室の前にポストを置いておきました。毎日たくさんの手紙をもらいました。そして、子ども達の手紙から、人を大事にするということは、次の四つの心があることを新たに感じることができました。一部を紹介します。

一、よりそう心
わたしは、ころんでけがをした友達に、「大丈夫?。」と声をかけます。友達が困っていると、私も悲しいからです。
わたしは、どんな時でも人の話をしっかり聞いています。
ぼくは、友達が「遊ぼう」って声をかけたら、かならず遊んでいます。

二、自分からはたらきかける心
ぼくは、友達が悪いことをしたら、「だめだよ」といっています。弟がうまれても、静かにしています。
校長先生や大人の人におじぎをして、「おはようございます。」と挨拶をしています。
ぼくは、たまにお笑いをして人を笑かしています。

三、きまりやマナーを守る心
私は、毎日トイレのスリッパをきちんと揃えています。
ろうかは走らないようにしています。

四、感謝する心
掃除の時間に、みんなと協力しあっています。わからないことがあったら六年生が教えてくれています。
掃除で、五、六年生に手伝ってもらって嬉しかったので、次はぼくが低学年を手伝ってあげたいです。
こんなあたたかい手紙をもらうと、私も嬉しくなりました。
幸せの四つの心と呼びたいなと思っています。そして、あたたかいこの幸せの四つの心が、みんなのつながりを深くし、お互いの力を伸ばしていくことができることも、話しました。
学校でも、この人権月間に、学級や学校全体で人権について真剣に考える授業を行います。この機会にご家庭でも、人を大事にすることや人の良さに気付くことなどを話題にしていただき、それぞれの個性を大切にしていくことが、互いに人間としての力を伸ばすことになるのだということを考えていただければありがたいです。校長 森 江里子

理科学習

12月7日の研究発表会に向けて理科の授業が進んでいます。3年生は「ものの重さしらべよう」4年生は「もののあたたまり方」5年生は「もののとけ方」6年生は「水よう液の性質」です。ご参観お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

給食室より 12月4日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・さばのみそ煮  ・ブロッコリーのおかか煮  ・のっぺい汁


のっぺい汁は,鶏肉・にんじん・大根・ごぼうなどの野菜を刻んで煮て,片栗粉などでとろみをつけているのが特徴です。
汁が粘って餅のようであることから【濃餅】と書き,ぬらりとしたことを意味する『ぬっぺい』がなまって《のっぺい》になって【能平】や【野平】の字を当てたとも言われています。

4年 伝統工芸館見学

総合的な学習「伝統に生きる」で中京区にある伝統工芸館へ見学に行きました。仏像彫刻や清水焼の上絵付け,透かし彫りの職人さんに作業を見せていただいたり,お話を伺ったりしました。伝統は伝承とは違って受け継がれた技に新しい感覚や技法を取り入れていくことだとお話を聞いて,伝統を引き継ぐことの素晴らしさと難しさを感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 自由参観(11日〜12日)
12/14 持久走大会
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp