京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:26
総数:410309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】 うさぎとなかよくなったよ

 生活科「いきもの だいすき」で,うさぎと触れ合う学習をしました。

 淳風小学校へ行って,淳風小学校にいるうさぎを見させてもらったり,うさぎの飼い方のお話をうかがったりしました。淳風小学校のうさぎの名前は「ちびすけ」。

 その後,一人ずつだっこもさせていただきました。初めてうさぎをだっこした子どももたくさんいました。

「ふわふわ。あたたかいね。」
「かわいい。」
「最初は,だっこするのがこわかったけれど,だっこしたらかわいかった。」
「ちびすけが温かいのは,生きているからなんだね。」

 どの生き物にも生命があること,それはみんな大切な生命だということを少しでも感じてくれたら嬉しいです。

 また,その後,淳風小学校の1年生と交流もしました。
 「どんじゃんけんぽん」をして一緒に遊びました。はじめは緊張気味でしたが,だんだん打ち解けていき,楽しく遊ぶことができました。


画像1画像2画像3

【5年生】平均を使って

画像1画像2
 算数の時間に自分の歩幅を使って長さ(距離)をはかる活動をしました。
「自分の歩幅がわかれば,何歩歩いたかで距離がわかる。」でも,歩幅は1歩ずつ違う。そこで平均の学習が役立ちます。

 まずは10歩歩いた距離を5回はかり,その平均をとります。次に,その平均から1歩の平均をとり,それを歩幅として距離をはかります。

 教科書で学習した後,運動場で実際にやってみました。意識をしすぎていつもより歩幅が大きくなったり,まっすぐ歩けなかったり,計算が間違っていたりと,正確な距離をはかることはなかなか難しかったのですが,楽しく活動できました。

【2年生】姿勢を正して

画像1画像2
11月20日(水)
 今日,2年生の体重測定がありました。測定の前には,養護教諭の早田先生から姿勢についてのお話を聞きました。
 実際に,机に座っている時の姿勢を思い返しながら,「よい姿勢のグーチョキパー」を教えていただきました。
 明日からの合言葉にしていきたいです。

【2年生】版画にチャレンジ

画像1画像2
11月20日(水)
 紙版画に初めてチャレンジしました。今日は,版画を知るために,顔の部分だけを作って,試し刷りをしました。「先生,紙のでこぼこの部分が線になるんだね。」「目の向きが反対になっているよ。」「紙をめくる瞬間がドキドキする。」と,版画のよさに気付きながら楽しむことができました。
 次週からは,本番です。どんな作品に仕上がっていくのか,ご期待下さい。

【4年生】国語「調べて発表しよう〜めざせ 人にやさしい町 梅小路〜」

画像1画像2
 4年生は,国語で,「調べて発表しよう〜めざせ 人にやさしい町 梅小路〜」の学習をしています。
 今日は,人にやさしい設備や工夫を探しに,京都駅へ出かけました。「地図に日本語だけじゃなく,韓国語や英語,中国語が書いてあるよ。」「車いすの人が助けが必要になったら押すボタンがあったよ。」など,たくさんの発見がありました。また,「目が不自由な人にとって便利なものはなんですか?」「ベビーカーを押しているときに困ることはありますか?」など,実際にインタビューをするグループもありました。今日,発見したことを,今後の学習に活かしていきたいと思います。

【1年生】秋見つけ〜梅小路公園〜

画像1画像2画像3
11月20日(火)
 今日、生活科「秋見つけ」の学習をするために梅小路公園へ行きました。
 たくさんのふかふかの落ち葉の中を歩きながら、紅葉した落ち葉を拾ったり、どんぐり拾いをしたりしました。

 落ち葉の下にあるたくさんのどんぐりに感動した子どもたち。
「ぴかぴか光っていてきれいなどんぐり。」
「このどんぐり、まるいよ。」
「どんぐりのめいろみたい。」
など話しながら、たくさんのどんぐりを拾いました。

 たくさんの「秋」を見つけた子ども達。落ち葉やどんぐりを使っていろいろな活動をしていきます。いっぱい秋を感じてくれたらうれしいです!

【4年生】笹屋伊織のおかみさんに話を聞きました

画像1画像2画像3
 今日は,校区にある「笹屋伊織」のおかみさんに来ていただき,どら焼き・京菓子についてのお話を聞きました。
 どら焼きの名前の由来や160年前から作り続けていることなど,分かりやすく教えていただきました。また,どら焼きにちなんだ俳句「春風や どら焼き下げし 東寺道」も教えていただきました。
 最後に,おかみさんのご厚意で,どら焼きをいただきました。子どもたちは,とてもおいしそうに食べていました。
 感想には,「どら焼きは,卵ももちも使っていないのに,もちもちしていてびっくりしました。」「私は,あんこが嫌いだけど,笹屋伊織さんのどら焼きはおいしかったです。」「名前は,お寺にある銅鑼を使って焼いたからだということが分かりました。」などが書かれていました。いろいろな気付きがあり,さらに京菓子について,興味をもったようでした。

【2年生】小さな芽がでました

子どもたちの植木鉢に,かぶの小さな芽がでました。まだ,ふたばがひらいたところですが,朝夕の寒さにも負けず,少しずつ大きくなっていきます。ぐんと大きくなる日を心待ちにしながらお世話をしていきたいと思います。また,花壇には大根の芽もでました。 同じく「かいわれ」の状態ですが大きくなれと見守っています。
画像1

【2年生】なわとびを頑張っています

画像1画像2
11月19日(火)
全校での「なわとび」の取組が始まっています。2年生は,火・木の中間休みに一斉練習し,金曜日に検定があります。2年生では,前回り,後ろ回り,あやとび,交差とびができることを目標に頑張っていきたいです。
検定表で一つ級があがるごとに,やる気も増している様子です。

【2年生】国語科「きみたちは,図書館たんていだん」

画像1画像2
11月20日(火)
国語科では,「図書館のひみつをさぐろう」という学習に入りました。今日は,図書館のひみつを知るために図書館地図を作りました。グループで調べていくと,「4は理科・算数の本が並んでいるんだね。」「絵本が一番多いな。」などと気づきがたくさんありました。
図書館は普段から子ども達にとって楽しい場所であり,たくさんの知識の宝物がつまっています。ここでの学習では,これから図書館を活用していくための第一歩として,本が種類ごとに分類されていること,その分類に応じて本棚に並べられていることを知り,本を探すときの手がかりにしていってほしいと思います。
2年生なりに,図書館の仕組みを理解し,どんどん活用していけるようにしたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/8 わくわく土曜学習10:00〜
12/10 クラブ活動
銀行引落日
12/11 牛乳パック乾電池回収
見守り隊
フレンドリー遊び(中間)
12/13 梅っ子人権集会
短縮5校時
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp