京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:48
総数:1019114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪6年生 理科「水よう液の性質」〜水よう液を使って〜 その2

 ムラサキキャベツ液の色の変化を利用して酸性やアルカリ性の液で絵をかきました。

画像1
画像2

♪6年生 算数「変わり方を調べて(2)」〜売上高に注目して〜

 数量の変化の様子を表に表し,その変化のきまりを用いて問題を解決しようとする。

画像1
画像2

12月3日(月)

セルフおにぎり
梅ひじき 平天とこんにゃくの煮つけ
味噌汁 手巻き海苔
画像1
画像2
画像3

1kgの重さ ♪3年

算数の授業で1kgの重さ作りに挑戦しました。
ぴったり合ったかな。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 書写「トライあんどチャレンジ」〜小筆の使い方〜

 筆使いに気をつけて,小筆で読みやすく年賀状を書く練習をしました。

画像1

♪6年生 社会「新しい日本,平和な日本へ」〜民主主義による国を目指して〜

 戦後,どのような改革が行われたのかについて調べました。

画像1

2年生 ぐんぐんそだてみんなのやさい

画像1
画像2
 ミニトマトを植えていた植木鉢に,ラディッシュを植えました。
 芽が出てきたのですが,雑草がたくさんあったので,頑張って抜いています。

4年生,社会科「きょう土を開く」

4年生社会科の「きょう土を開く」では,びわ湖疏水の竪坑について学習しました。

実際に竪坑の長さである47mのひもを校舎から垂らしたり,広さを見て、乗ってみたりして体感しました。

子どもたちは予想以上の長さや広さに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 算数「およその形と大きさ」〜まとめ〜

 身の回りの入れ物を計測し,L,mLとcm3との関係を考えました。

画像1

♪6年生 理科「水よう液の性質」〜水よう液を使って〜 その1

 ムラサキキャベツ液を作り,いろいろな水溶液に入れて色の変化を調べました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 わくわくタイム 委員会活動
12/8 土曜学習
12/9 少年補導「もちつき大会」
12/10 銀行振替 経理の日
12/11 支部研究発表会(4校時完全下校)
12/12 人権集会 中間ランニング週間 (12/12(水)〜12/21(金))
12/13 放送局出張授業(5年) 通学服採寸(6年) 食に関する指導(4−1)
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp