![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:17 総数:711951 |
ただいま開催中!「みんなあつまれ 秋まつり」Vol.2
それぞれのコーナーで、子ども達の笑顔や歓声がはじけています。すてきな秋の1日になっています。
![]() ![]() ![]() ただいま開催中!「みんなあつまれ 秋まつり」
今日は、学校でPTA主催の「みんなあつまれ 秋まつり」を開催しています。朝早くからたくさんの子ども達や保護者の方にお越しいただき、土曜日ですがとってもにぎやかな学校になっています。講堂や教室では楽しいコーナーがたくさんあり、子ども達に大人気です。
![]() ![]() ![]() いよいよ明日です!「みんなあつまれ 秋まつり」その2
他にも、「めざせクリア3ゲーム」「ストラックアウト」「ミニボーリング」など、楽しい企画がいっぱい!オープニングにはKINKAKUBANDや合唱部のステージもあります。明日は子ども達の笑顔がはじけるとっても楽しい1日になりそうです。『みんなあつまれ〜〜〜!!!』
![]() ![]() ![]() いよいよ明日です!「みんなあつまれ 秋まつり」
明日、PTA主催の「みんなあつまれ 秋まつり」を本校で行います。今日は、午後からその準備で多くの保護者の方が学校に来てくださっています。家庭科室ではプラ板作り、金閣シアターではバルーンアート、理科室ではスライムづくりの準備をしておられます。
![]() ![]() ![]() 1・2年生の放課後まなび教室
今日から、1年生と2年生が放課後まなび教室に参加しています。放課後の子ども達の自主的な学びの場を充実させる取組として、金閣校では民生児童委員の方を中心に実行委員会を作り、地域の方々や学生の方がスタッフとして運営してくださっています。
1年生と2年生は金曜日だけの参加になりますが、自分の課題をしっかりともって、毎回がんばって参加し、自学自習の習慣が少しでも身につくようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() 金閣のあきみつけた!!
金閣小学校の校庭の樹木や,衣笠山の木々がようやく色づいてきました。
今年の紅葉はやや遅いような気がします。 ![]() ![]() ![]() スーパーエコスクール金閣 ゼロエネルギー化計画
文部科学省が進める「スーパーエコスクール実証事業」と国土交通省が進める「環境に配慮した学校長寿命化事業」の指定を受けました。
今年度は,基本認識と基本構想を地域・学校・市教委・文科省・国交省・立命館大学・プラチナ構想ネットワーク等のみなさんが金閣小学校を,どのように改修していこうかと論議を進めています。 そこで,工学博士で「地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 建築研究本部 北方建築総合研究所 環境科学部」 部長の「鈴木大隆 先生」におこしいただき,ゼロエネルギー化をめざした学校づくりについてお話をうかがいました。 鈴木 大隆先生は 今年7月まで国交省政策参与を兼務されており 専門分野は建築環境工学、建築構法計画で, 国の住宅省エネ基準や住宅性能表示制度評価基準の策定のほか、住宅エコポイント制度などの国の省エネ関連施策に多数関わってこられました。 また北海道では事務所、学校建築の環境設計などに関わっておられます。 金閣小学校のエコ改修についてとても興味を示され環境に配慮した学校施設について,実際に作ってこられた学校のお話を元にご講演をいただきました。 今回は,「京都市教育委員会・文部科学省・立命館大学・生駒教育委員会」からたくさんのみなさんにお越しいただき,興味深いお話を聞かせて頂きました。 ![]() ![]() ![]() スーパーエコスクールワークショップ
金閣小学校は、このたび文部科学省よりスーパーエコスクール実証事業の指定をうけました。学校施設のゼロエネルギー化を目指す取組で、既存の校舎を改修し、環境に配慮した施設にしようとするものです。教職員がスーパーエコスクール実証事業への理解を深め、基本計画から思い描く施設や学校像を話し合うワークショップを実施しました。
まだ計画の段階ですが、これから実施に向けて少しずつ話し合いを進めていきます。ただ環境に優しいというだけでなく、地域のシンボルとなる素晴らしい学校にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 京都 万華鏡 ミュージアム に行ってきました。
にじの子学級のみんなと「京都万華鏡ミュージアム」に行ってきました。ホールの中には手作りのいろんな形や工夫がされた万華鏡がたくさん展示してありました。実際に手にとって触れることができる万華鏡もたくさん展示してあり,子どもたちは手にとって幻想的な色や形の変化を楽しんでいました。
最後にとっても不思議な 「投影式万華鏡!!」を,約5分間、展示室内の天井、壁面、床に万華鏡を投影して頂きました。部屋全体に投影され自分たちが鏡に中にいるようでした。楽しい体験をさせて頂きました。 ※HPの掲載については,「万華鏡ミュージアム」の許可をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 「ダウン症の天才書家 金澤翔子」展 京都文化博物館 に 行ってきました。
「ダウン症の天才書家 金澤翔子」展 京都文化博物館で開催!
「ダウン症の天才書家 金澤翔子」展 たった一つの希望を探し続けた母と娘の物語 に,「にじの子学級」のみんなと一緒に行ってきました。 金澤翔子さんが生まれたときの様子やお母様の思い,お父さんの様子や書を始めた頃の様子などお母様の手記を読ませて頂くと,心に響くものがありおもわず涙が出てきました。 翔子さんの書は,力強く活気にあふれて全くの邪念を感じ得ない躍動感が伝わってきます。子どもたちも真剣に見入っていました。 私とは違う感性で書を感じているようでした。 すばらしい作品を鑑賞したときの感動が今も続いています。 ※写真撮影及びHP掲載については,京都文化協会様に許可をいただいています。 ![]() ![]() ![]() |
|