京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:58
総数:410128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

チャレンジB〜京都の歴史に学ぶ〜

画像1
10月16日(火)
 15:50〜図書室で,4年生以上を対象にチャレンジBを行いました。
 今回の講師の先生は,森先生です。

 京都に古くから伝わる通りの名前を歌った歌をCDで聞いてみんなで歌ったり,文化カルタをしたりして楽しみながら学習を進めました。
 

ポスター発表会

画像1
10月13日(土)
 6年生の子どもたちが,堀川高等学校の本能会館でポスター発表会にのぞみました。
 今総合的な学習の時間に取り組んでいる「再発見!!わがまち梅小路」の発表をしました。
 自分たちの考えを発表するだけでなく,聞いている人たちからの質問に答える場もあり,生きた交流の場でした。
 小・中・高校生での交流と言うこともあり,子どもたちは緊張していましたが,何回も繰り返すことで楽しみも生まれ,活き活きと発表している姿が見られました。

食育部会〜梅小路フェスティバルに向けて

画像1
10月10日
 梅小路フェスティバルの昼食,カレー作りのことで「食育部会」を開きました。
 昨年度までの取組を振り返りながら,今年度どう進めていくか話し合いました。食育指導員の皆様やPTAの方々にお世話になります。

放課後まなび教室 後期開講式

 後期から「放課後まなび教室」で勉強する子どもたちの開講式がありました。
 放課後子どもプランコーディネーターの齋藤先生や稲葉校長先生,放課後まなび教室の先生方から「放課後まなび教室」での過ごし方や学習でのマナーについてお話を聞きました。
 「放課後まなび教室」の先生方と「よろしくお願いします」とあいさつをしました。タイムレコーダーの使い方も教えていただきました。タイムレコーダーのカードをいただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。
 放課後,カードを持って楽しそうに「放課後まなび教室」に行く子どもたちの姿が見られました。
 
画像1画像2画像3

後期始業式

画像1画像2
 10月9日(火)後期始業式がありました。
 校長先生から,後期の行事についてのクイズがありました。後期の行事も,「日曜参観・梅小路フェスティバル」「学芸会」「梅小路マラソン大会」「造形展」と,日常の学習のがんばりを生かして取り組んでいきたいものばかりです。「よし,後期もがんばろう」「造形展,楽しみだなあ。何をつくるのかな?」と,子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。

 子どもたちの,やる気を大切に梅小路教育をさらに進めていきたいです。

わくわく土曜学習〜10月

画像1
10月6日(土)
 わくわく土曜学習をしました。

 いつものように学習した後,11月に予定されている「漢字能力検定」に向けた練習問題や漢字の学習ゲームをしました。

前期終業式〜前期をふり返りました〜

画像1画像2画像3
 10月5日(金)前期終業式がありました。
 校歌を,全校児童しっかり声を合わせて歌えました。全校のみんなの歌声が歌うごとに響きのあるものになっています。
 校長先生のお話では,学校教育目標に沿って前期をふり返りました。「正しく言葉を使い学びあえる子」「マナーを守り進んであいさつする子」「自分を知り元気に遊べる子」「夢に向かって進んで行動できる子」についてハンドサインでしめしていきます。

 9日(火)からは,後期です。今日持ち帰った通知票も見て,後期のめあてをたてましょう。
 

学校運営協議会〜図書部

画像1
 毎週月曜日のお昼休みと木曜日の放課後に図書室の開館をしてくださっています。
 そのほか,本の修理や教科書に出てくる本を集めるなどの整理もしてくださっています。少しでも本好きな子どもたちが増えることを願って,取組を進めています。

【3年生】 ブックトークをしました

画像1画像2画像3
 3年生が1年生を迎えて「ブックトーク」をしました。 
 はじめは緊張していた様子の3年生の子どもたちでしたが,1年生が楽しそうにクイズに答えたり,紹介した本に興味をもったりする様子を見て,笑顔も見られるようになりました。
 「1年生が面白かったと言ってくれてうれしかった。」「またやってみたい。」と,やり終えた後の子どもたちもうれしそうでした。

【5年生】田んぼの学校 〜脱穀・精米作業〜

画像1画像2
 水族館に行くと,見慣れぬ農具が並んでいました。昔,脱穀の作業で使われていた千歯こきやとうみです。「どのように使うのか。」子どもたちは興味津々。早速,脱穀の作業に入りました。千歯こきで脱穀した後,とうみを使って,もみ殻やわらを選別します。
 今度は,選別したものをボールを使ってもみすりの作業。再びとうみで選別し,玄米に。その玄米を棒を使って精米しました。精米の作業には根気が要ります。初めははりきってやっていた子どもたちもだんだん疲れが見え始めました。それでも少しずつ白く,見慣れた形になり始めると「米になってきた。」と大喜びでした。現在は,機械を使えばあっという間にできるということも教えてもらいましたが,その途中,たまたま水族館に来られていたお客さんに「昔は,この作業をみんなやっていた。なつかしい。」と教えてもらい,刈り取りから食べるまでの苦労を学びました。
 最後には,精米してあった水族館のお米を炊いていただき,「おいしい!」「甘い!」とおいしく頂きました。お米もプレゼントしてもらいました。体験いっぱいの楽しい学習になりました。これからは学習のまとめをがんばります。 
 学校から持っていた稲は残念ながら実ができていませんでした。なぜできなかったのかもしっかり教えてもらいました。これもしっかり学びにつなげていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/25 少年補導下京区小学校対抗ドッジボール大会
11/26 クラブ活動
体重測定6年
11/27 6年社会見学龍安寺
ブクブクタイム
見守り隊
体重測定4年
11/28 5年英語活動京都駅2・3時間目
体重測定うぐいす
11/29 短縮5校時
お話タイム「人権月間に向けて」1校時
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp