京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:31
総数:410252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 就学時健診 補助・誘導

画像1画像2
 来年度の最上級生として,就学時健診で,来年度の1年生の誘導をしたり,眼科や歯科,聴力や視力の検査のお手伝いをしました。
 「4月に学校に来るのが楽しみになるように。」を目指してがんばりました。
 初めは5年生のほうが緊張しているように思えたのですが,優しく話しかける姿や,手をつないで廊下を歩く姿は,すっかり「頼れるお兄さん・お姉さん」でした。
 終了後の図書室は,「やりきった。」という満足感であふれていました。
 ご苦労様でした。

【4年生】ドクターヘリを見たよ!

画像1
画像2
画像3
11月19日 
 今日は,梅小路公園一帯で「列車事故」を想定した避難訓練が行われました。
 その避難訓練にドクターヘリが来るというので,見学に行きました。梅小路公園はいつもと違い消防車や救急車がたくさん停車して,訓練の緊張感が伝わってきました。
 ドクターヘリが着地する前に,消防士さんから「ヘリが離着陸するときに強い風が吹き,小石や砂埃が舞うので気をつけてくださいね。」と話がありました
 遂にドクターヘリが来ました。
 子どもたちは,タンカーで運ばれてきた人をヘリから降ろしたタンカーに乗せ換え,ヘリに乗せ飛び立つ一連の様子を真剣に見ていました。
 今日は,普段体験できないことを間近で見ることができ,とても貴重な時間になりました。

【4年生】理科の学習〜秋の木々の様子〜

11月19日 
 今日は,みんなの森にある桜の木を観察しました。この桜の木は,春からずっと観察を続けています。子どもたちは,「葉っぱが黄色や赤になっている。」「葉っぱの数が少ない。」など,秋の変化を感じ取っていました。もう冬芽も見えていました。木々も冬支度を始めているのですね。
画像1画像2

【5年生】梅小路タイム

画像1画像2
11月15日(木)
 5月から進めてきた「田んぼの学校」。
 学んだことを発表しました。5年生らしく,発表原稿や資料も自分たちで工夫して作ってきました。発表を聞いた他の学年の友だちからも感想をもらい,伝えたかったことが伝わったと大満足でした。
 また,学習でお世話になった京都水族館の方や,農家の方も発表を見に来てくださいました。
 「しっかりとまとめられていてすごい。」と褒めて頂きました。
 水族館の棚田でとれたお米から作った「ポン菓子」を,水族館の方々から全校児童分いただきました。お昼に,5年生みんなで各クラスに配りました。皆さんが大切に育ててきた愛情もいっぱいつまった「ポン菓子」です。お米の味を楽しみながらいただきたいです。

【1年生】なわとび がんばっているよ

画像1画像2画像3
 11月12日(月)〜12月21日(金)の間,子どもたちの体力向上のために,学校全体でなわとびに取り組み始めました。
 両足とび(前まわし)から少しずつがんばっています。

 これから,どんどん上達するのが楽しみです。

【3年生】 もやし工場の見学

画像1画像2
11月14日(水)
 社会科の学習「工場でつくり出されるもの」の学習で,校区内にあるもやし工場に見学に行きました。
 子どもたちは,もやしが育っていく様子や,袋に詰められていく様子を見学し,いろいろな発見をしたようです。また,これまでの学習で分からなかったことを工場の方にも積極的に質問をする様子も見られ,とても意欲的に学習をすることができました。

【6年生】大文字駅伝支部予選会を終えて

画像1画像2
 11月9日(金)に梅小路公園で大文字駅伝の下京・東山支部予選会と補欠レースが行われました。
 後期に入り,児童たちが組織した大文字駅伝実行委員会が,予選会に向けてどのように取り組んでいくか話し合いました。
 予選会に出るメンバーだけが必死に練習するというような形ではなく,みんなで一緒に取り組み,全員の体力向上につながる取組を進めようと,朝のトレーニングを考え,進めてきました。毎朝のトレーニングも梅小路公園に練習に行くのも,実行委員を中心に子どもたちが準備し,進めていきました。
 そのような,やらされるだけの練習ではなく主体的に進めていく練習をしてきた中で,予選会に出場した13校中6位という成績を収め,6位までがもらえる入賞の賞状もいただきました。補欠レースには,4名が出場しました。4人とも上位で走り続け,他の6年生に大きな自信を与えることができました。また,応援メンバーも1時間あまりもの長時間,懸命に声援を送り続け,選手の背中を声で押してくれました。本番に向けて全員で取組を進め,出場メンバーも補欠メンバーも応援もみんな一生懸命力を出し切り,つかみ取った成果だと思います。みんな本当によくがんばりました。
 たくさんの応援,本当にありがとうございました。



【4年生】社会見学〜琵琶湖疏水〜

画像1画像2画像3
11月14日(水)
 今日は,琵琶湖疏水を見学に行ってきました。電車に乗り,琵琶湖の取水口を見た後,小関越えをし四ノ宮駅まで歩きました。途中,「疏水の水が山に向かってのぼっていっているよ。」「ビデオで見たトンネルがあるよ。」「たてこうの直径は何センチかな。」など,いろいろなつぶやきが聞こえてきました。流れの速いことや距離が長いことなど,実際に見ることにより気付いたこともたくさんありました。
 お昼は,インクライン近くで食べました。思っていたよりも暖かくてよかったです。その後,インクラインのレールの上を歩いたり,田辺朔朗さんの銅像をスケッチしたりしました。
 途中雨に降られて大変でしたが,有意義な社会見学になりました。

【4年生】梅小路公園へ取材に行ってきました

画像1画像2画像3
 今日は,梅小路公園の「人にやさしい工夫・設備」について取材に行ってきました。「公衆電話には,ドアストッパーが付いているよ。」「トイレの案内板に点字であるよ。」「トイレには,場所を知らせるための点字ブロックがあるよ」など,たくさんのやさしさを探すことができました。中には,実際に車いすに乗って不便なところはないかを調べたり,アイマスクをして歩いたりしているグループもありました。
 相手の立場に立って体験してみることは,とても大切なことです。そうすることで見えてくるものもあります。
 今後は,学校の中を調べたり,お家の中を調べたりしていく予定です。

【5年生】ご飯とお味噌汁をつくりました!

画像1画像2
 12日,家庭科の学習でご飯とお味噌汁を作りました。ご飯はお鍋で,火加減を調節しながら,お味噌汁は,煮干しでだしをとるところから作りました。しっかりと計画を立てて実習に臨んだこともあり,あっという間に出来上がりました。
 お米は,京都水族館で自分たちが田植えや稲刈りなどをしたもので,よりおいしく感じることができました。

 校長先生や職員室の先生,学校にきておられた水族館の方にも食べて頂きました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 新1年就学時健診,ほっこり子育てひろば
下京中学入学説明会
11/20 見守り隊
ブクブクタイム
11/21 6年英語活動京都駅2・3時間目
4年社会見学予備日
体重測定2年
11/22 体重測定1年
11/25 少年補導下京区小学校対抗ドッジボール大会
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp