京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up9
昨日:63
総数:658330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

給食室より 11月8日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・水菜とつみれのはりはり鍋  ・ひじきのいため煮


今日のつみれは、給食室で手作りしています。
水菜のシャキシャキした食感も楽しく味わって頂きました。

6年生 英語活動

6年生の英語活動で京都駅に行きました。
子どもたちはそれぞれ外国から観光に
来られた方たちと英語でコミュニケーションを
とり,会話を楽しむことができました。

また,今回の英語活動では
RAKURAKU KIDSの保護者の皆様に
大変お世話になりました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より 11月7日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ミルクコッペパン  ・牛乳  ・じゃがいものクリームシチュー  ・アスパラガスのソティ


今日は『じゃがいものクリームシチュー』でした。
手作りのホワイトルーが入り、コクがあり美味しく大好評でした。

おもしろサイエンス 光を調べよう「偏光」

今回のおもしろサイエンスは偏光板を使って光の見え方の不思議を実験しました。偏光板を通して,プラスチックスプーンやビー玉,CDケースなどを見ると不思議な虹色に見えます。セロハンテープを何枚も重ねて貼って,赤や青や黄色に見える色が変化する現象を楽しみました。最後はおうちの人を驚かせようとわくわくしながらマジックウォールを作って持って帰りました。
画像1
画像2
画像3

給食室より 11月6日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・関東煮  ・だいこん葉のごまいため


関東煮のことを『おでん』ともいいます。
おでんはもとは【田楽】といい,豆腐を焼いて,みそをつけたことからはじまりました。そのうち,野菜といっしょにだし汁で煮込むようになり,江戸の人々の間に広まりました。関東から関西に伝わったので,関西では,『関東煮』と呼ばれるようになりました。
今日の関東煮には,厚揚げが初めて入り,その他にうずら卵・にんじん・こんにゃく・じゃがいも・だいこん・たこ・ちくわが入っています。

洛央タイム 2年生

2年生が町探検をして
町の人たちのお仕事に興味を持ち
仕事の大切さや思いなどを
発表しました。
画像1
画像2

朝会・うたごえタイム

11月の朝会で数の不思議について
校長先生からお話がありました。
カレンダーを使って,日にちを3つ選び
その真ん中の数をあてるというものです。
身近にある不思議に目を向けるきっかけ
作りになればと思います。
その後,うたごえタイムがありました。
どの学年も頑張って練習しているため
声が以前よりも大きくなっています。
画像1
画像2
画像3

給食室より 11月5日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・さけとだいこん葉のまぜごはん  ・三度豆の煮つけ  ・キャベツの吉野汁


今日は,各自でご飯にまぜて食べる『さけとだいこん葉のまぜごはん』でした。
まぜて食べる献立は,子ども達にも大人気です。
『キャベツの吉野汁』はたっぷりのキャベツが入りました。

1年 秋の遠足

延期された遠足に本日行ってきました。行き先は宝ヶ池子どもの楽園です。大きな遊具がたくさんあって、みんな大喜びで遊びました。途中で小雨が降ったりやんだりしましたが、お弁当も広いドームの下でおいしくいただきました。きれいな落ち葉やどんぐりもたくさん拾えました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋の遠足

2年生は京都市立動物園へ遠足に行きました。グループごとに動物クイズを解きながら園内をまわりました。かわいいペンギンやレッサーパンダを見て大喜び!怖そうなトラやヒョウも間近で見てびっくり!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 大文字駅伝支部予選会(雨天時22日)
11/14 就学前健康診断
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp