![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:670407 |
自分の音,友だちの音![]() リコーダーにしても一人では,かなり上手に吹けるようになってきています。鍵盤ハーモニカの子どもたちも,指を一生懸命動かしきれいな音色を響かせるようになってきました。しかし,一緒に演奏をすると太鼓と合わなかったり,途中からリズムがかなり速くなったりします。 今週は,龍神太鼓を実際に和太鼓を使って練習しました。17台の太鼓を一斉に打ち,演奏します。これも簡単にはうまくいきません。 本番まであと一週間を切りました。あとは,自分の音,友だちの音をよく聞いて合わせることが大事です。99人の「まつり」,ここからが正念場です。 ![]() 読書週間の様子![]() ![]() ![]() 2週間でたくさんの取り組みがありました。 1 選書会…子どもたちが図書室においてほしい本を自分で選びます。希望の多い順に図書が購入され,図書室に入荷されます。 2 読書バイキング…子どもたちが読みきかせしてほしい本を選んでききに行きます。その教室へ行くまでどの先生が読んでくれるのか分からないので,みんなワクワクしていました。 3 図書ボランティアさんによる全学級読みきかせ…読みきかせ後には,日ごろの感謝の気持ちを込め,本や読書に関するお手紙を書きました。 4 図書室クイズラリー…読書や図書室に関するクイズを解くことで,本のことをもっと知ったり図書室を正しく利用したりできるようにします。 読書週間を通して,もっと本が好きになり,読書に励めるといいと思います。 これからもいろいろな本に親しんで,たくさん本を読んでいきたいですね。 *写真は,読書バイキングの様子です。 水菜とつみれのはりはりなべ 〜つみれ〜![]() ![]() ![]() 鶏ひき肉とまぐろフレークの水煮,細ねぎ,しょうがを入れてよく練りつみれのタネをつくります。それを一口大になるように,ちぎりながら,沸とうしただしの中に入れていきました。そこに,水菜とにんじん,春雨を入れてできあがりです。 ランチルームで食べた2年3組の子どもたちにつみれを作る様子を見せると「すごい!」と驚きの声があがりました。たった3人で550人×1人3個のつみれを15分から20分で作ったよと話をすると、「えぇ!!」とさらに驚いたようでした。 水菜のしゃきしゃきした歯ざわりとやわらかいつみれがとってもおいしかったです。 水菜とつみれのはりはりなべ 〜水菜〜![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじきの煮つけ 「水菜」は江戸時代以前から京都を中心に栽培されてきた,京野菜の代表です。昔は肥料を使わず,土と京都のきれいな水を使って育てられたことから「水菜」とよばれるようになりました。 葉に深い切りこみがあるのが特長で,やわらかくてみずみずしくしゃきしゃきした歯ざわりがあります。「はりはりなべ」の「はりはり」はこの水菜を噛んだときの音から名づけられました。 今日は福岡産のとてもきれいな水菜が届きました。 |
|