![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:63 総数:658403 |
給食室より 10月29日![]() ![]() ![]() 今日は,家庭で昔から食べられてきた魚『さんまのしょうが煮』でした。 さんまは,秋刀魚と書くように今が一番おいしい秋の味覚の代表です。 ごはんによく合うおかずでした。 5年生 授業風景
5年生の算数科の授業風景です。
分数の問題に取り組んでいます。 学習内容が多くなり,難しい問題も 多くなってきていますが,子どもたちは 一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会見学2
お昼はガレリア亀岡でお弁当を食べました。お天気も良く紅葉を見ながらお弁当を食べました。午後はメグミルク京都工場へ見学に行きました。給食でいつも飲んでいる牛乳がラインでどんどん出来上がっていく様子に子どもたちは見入っていました。見学後は質問や感想など自分の意見がしっかり言えていました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学1
3年生が社会の学習で亀岡の工場見学へ行きました。午前は開明伸銅株式会社です。金属を溶解してアルミサッシや自動車の部品を造っておられます。子どもたちはヘルメットを借りて製造ラインを見て回りました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 10月26日![]() ![]() ![]() 今日は京都で昔から食べられてきたおばんざいのひとつ,ひじき豆が登場しました。 大豆は,給食室で湯がいてやわらかくしています。 ハロウィンにちなんで各クラスに一つコウモリ型のニンジンがひじき豆の中に入りました。 給食室より 10月25日![]() ![]() ![]() 今日は,一汁二菜の和風の献立でした。 日本型の食生活は栄養のバランスが良く,魚介類などがとれる,食物繊維が豊富にとれる,という特徴があります。 すすんでとりいれたいですね。 伝統文化部 友禅染め
伝統文化部では今、京都市の姉妹都市であるドイツのケルンへ贈呈される陣羽織の友禅染めをしています。地域の黒島先生にご指導いただいています。今日は門川京都市長が活動の様子を見に来られました。来年度ケルンへ持っていくのが楽しみだと声をかけていただきました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 10月24日![]() ![]() えびととうふのケチャップ煮は,豆板醤を入れた少しピリ辛の四川風でした。 とろ〜りと口当たりが良く食べやすかったです。 5年生 スチューデントシティ学習3
西陣織会館のブースでは手ばた織体験ができます。
西利のブースでは他の学校の子と,声をかけながら間違いのないようにレジを打っています。試食ができるのも人気のようです。 ![]() ![]() 5年生 スチューデントシティ学習2
富士ゼロックスのブースではフォトカレンダーが作れます。呼び込みの成果があったようで、丁度お客さんがきていました。
パナソニックのブースでは声をかけて、お客様を呼び込みます。 ![]() ![]() |
|