京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:22
総数:670971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会・係活動

画像1
 運動会では自分の競技や演目だけをこなすのではなく,5年生は高学年として運動会を運営する仕事も担っています。

 開閉会式・入退場・準備運動・用具準備・応援・放送・決勝審判・得点掲示・飾りつけの9つの係があります。

 今日は,第1回目の係活動を行いました。それぞれの担当の先生の話を聞きながら,仕事内容を確認しました。こんな仕事があったなんて,低学年の間は気付かなかったかもしれません。ですが,5年になり,高学年の人たちがやってきた仕事を実際にやってみて,今いろんなことを感じているのではないでしょうか。

 簡単なことばかりではないと思いますがみんなの頑張りがきっと素晴らしい運動会につながることと思います。当日の運動会が,スムーズに運営できるように子どもたちも一生懸命取り組んでいます。
画像2

奥志摩みさきの家 〜子どもたちが帰ってきます!〜

午後4時現在、子どもたちの乗ったバスは、西大路九条まで帰ってきました。
予定より早く4時半ごろには学校に到着しそうです。

もうすぐ、子どもたちが思い出をたくさん持ってもどってきます。

奥志摩みさきの家 野外活動 情報 (8)

 志摩マリンランドに着いて、ペンギンタッチをしました。こわそうにそっと触っている子どもたちもいました。志摩マリンランドの所員さんの説明を聞いてから、水槽の裏側にまわり魚にえさをあげました。たくさんの魚が集まってえさを食べている様子が間近に見られました。水族館ではたくさんの海の生き物を見ました。水族館のあちらこちらの水槽を見ている子どもたちは、とても楽しそうでした。昼食のカレーライスを食べた後、午後1時30分頃、志摩マリンランドをあとにして、学校に向いました。交通事情にもよりますが、夕方5時頃には学校に到着する予定です。

奥志摩みさきの家 野外活動 情報(7)

 昨夜はよく晴れてきれいな星空の下,みんなでキャンプファイヤーを楽しみました。

 この2日間お天気に恵まれ,みさきの家では予定通り全ての活動ができました。

 みさきの家での退所式のあと、マリンランドに行き、おみやげ話をいっぱい持って帰途につきます。

奥志摩みさきの家 野外活動 情報(6)

 午後からの活動は、宮崎浜でのいそ観察でした。たくさんの生き物と出会い,触れ合うことができました.
 初めのうちは、海の生き物をこわそうに触っていた子どもたちも,次第に慣れてきて、楽しそうに観察していました。

 夜は,キャンプファイヤーです。レクレーション係の人たちがゲームや歌など楽しい企画を準備していました。きっと盛り上がり,忘れられない一日となることでしょう。

 
 
 

運動会日記 4

画像1
 2回目のハードル走の練習をしました。前回はエアーハードルでしたが,今回は5台のハードルを実際に設置して行いました。

 何回か走ってみると,ハードルにつまづいたり,歩幅が合わなかったりしましたが,ハードルを走り越すときの姿勢を地面に座って何度もやってみました。

 そして,自分に合うインターバルも調整しました。ハードルとハードルの間を3歩でいくためには,それなりのスピードも必要です。何度も練習しているうちに,とてもさまになっていく子どもたち。

 最後はタイムを計りました。運動会までに,0.1秒でも縮まるように頑張ります。

奥志摩みさきの家 野外活動 情報(5)

 昨夜のナイトハイクでは,よく晴れ,星がきれいに見えました。

 今日も過ごしやすくよいお天気です。午前中は、芝生ランドや山のとりでで元気に活動しました。 

奥志摩みさきの家 野外活動情報 (4)

 1日目の活動は雨も降ることなく,晴天に恵まれ予定通り活動できました。

 夜になると,昼間の暑さも和らぎ,心地よい風がふきはじめました。
 みんな元気に過ごしています.


 

 

奥志摩みさきの家 野外活動 情報(3)

 午後3時より,所内オリエンテーリングをしました。

 グループでクイズに答えながら広いみさきの家をまわりました。
 キャンプ場・芝生グランド・バンガロー・テントサイト・食事をする野外炊事場や東屋などのみさきの家の様子がよくわかりました。

 汗をかいたところで,次は入浴です。

夏野菜大集合!

画像1
画像2
<今日のきゅうしょく>

牛乳・ごはん・夏野菜のかきあげ・枝豆・みそ汁

 9月になりましたが,まだまだ残暑厳しい毎日が続いています。こんなときは夏野菜のパワーをいただいて,元気にすごしたいものです。

 今日のかきあげには,ゴーヤ(にがうり)とかぼちゃを薄く切って,えび・にんじん・ちくわ・玉ねぎと一緒に揚げました。子どもたちの苦手なゴーヤは苦味が和らぎ,かぼちゃは甘みが増して,とってもおいしいかきあげができました。

 夏野菜3つめは,枝豆です。大豆の若い実を枝豆といいます。大豆と同じくらい栄養が含まれていますが,大豆にはないビタミンCも含まれています。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp