京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:10
総数:243396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度が始まりました。4歳児、5歳児の途中入園も受け付けています。未就園3歳児ひよこ組も実施しています。登録をお待ちしています。0〜2歳児の教育相談も始まりました。毎週水曜日・金曜日です。2歳児については、毎週木曜日も実施しています。見学・相談は随時受け付けています。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

川遊びに出発! 2  6/15

画像1画像2
 二葉神社の石段を降りるとそこは,あら不思議…上賀茂神社でした。
しかも,きれいな花が満開のお庭があります。「かきつばた?」という子どもたちが多かったのですが,これは花菖蒲です。流し雛が行われるこの庭は普段は入れない場所です。そんな由緒ある庭の花菖蒲を間近で楽しむことができました。ちょうど子どもの背丈と同じくらいにまっすぐに立って咲く花菖蒲に顔を近づけて見ていました。

川遊びに出発! 3  6/15

画像1画像2

 いよいよぞうりを履いて川へ!
この川には蛍が住んでいます。蛍の幼虫が食べる貝もいます。いろいろな生き物を見つけて触れ合いながらも大切にすることを話して川の中へ入りました。
「つめた〜い」と手やおしりで水の感触を味わったり,水の深い場所にどぼんとはまることを楽しんだりして遊んでいます。
さすがすみれ組さん。早速蛍やザリガニ,貝を見つけていました。
水が豊かで流れがあったのでぞうりが流されてしまう子どももいましたが,ちゃんと誰かがキャッチしてくれていました。それもまた楽しいひとときでした。

「あっ。緑の水や」川面がうっすらと緑色に染まっています。一緒に近づいていくと「あれ,無くなった…」緑色が消えて透明な流れになっています。何度も行っているうちに
「わかった!もみじの葉っぱが映ってるんや!」
確かに川の上には新緑のもみじがたくさん重なっています。子どもの気づきのすばらしさに感動しました。

川遊びに出発! 4  6/15

画像1画像2
ザリガニと仲良しで部屋にも4匹のザリガニを育てているちゅうりっぷ組は,岩の間にいるザリガニを見つけました。
嬉しくて嬉しくて川から上がるとみんなでザリガニごっこをしていました。
来週に始まるプールではきっとたくさんのかわいいザリガニが水しぶきを上げるのでしょうね。

6/14 上賀茂小学校5年生とプール交流

画像1画像2画像3
いい天気で汗ばむ陽気、今日はプールに入るのにぴったりの日でした。
小学校との交流は2回目になります。今日は小学校のプールに交流している5年生と一緒に入れるということで、年長組すみれ組の子どもたちはとても楽しみにしていました。
でも、初めての小学校のプールにドキドキ。「大丈夫かな…」「深くないかなあ…」
そんな不安は同じグループの5年生が吹き飛ばしてくれました。
「大丈夫?」「転ばないでね」など温かい言葉をかけてもらいながら、腰洗い槽やシャワー、プールの入り方まで手を繋いでやさしく教えてもらうと、緊張していた子どもたちも自然に笑みがこぼれていました。
「じゃんけん列車」や「たからさがし」をして、楽しい時間はあっという間に時間は過ぎてしまいました。
「あー楽しかった!」「もっと遊びたかったなあ」「5年生の人がとってもやさしくてまた会いたい」幼稚園から帰ってきた子どもたちが友だちと話しているのを聞いていると、今日の交流がとても充実したものだったと感じました。
ありがとう、5年生!

袋でつくるおいも 6/14

画像1画像2画像3

昨日の豆ご飯パワーを使って今日はサツマイモの苗をすみれ組とちゅうりっぷ組でペアになって植えました。
丁寧に手で土をすくって土嚢袋にいれていきます。黙って一生懸命に二人で入れているペアや,「ウサギの手〜」と言って掘りながら土をためていっているペア,ちゅうりっぷ組が袋を持ってすみれ組が入れているペアと,同じ活動でも力の合わせ方はさまざまでした。
次は苗を植える場所まで「おもい〜」「よいしょ,よいしょ」とペアで運んで行って,もっと土をいっぱい入れて苗を植えました。
とても暑い日だったので,「あ〜汗かいたわ」と額の汗をぬぐいながら水をたっぷりやっていました。
袋の中でサツマイモができるなんてとっても不思議ですね。
おいもはどんなふうにできるのかな。
子どもたちはどんなふうに感じるのかな。
初めに先生が「秋にできる野菜だよ」と言って苗を見せたとき「やきいも!」という答えが返ってきて「たしかに…」と納得してしまいました。
どんなふうにして食べようかな。
今から収穫が楽しみです。


みんなで豆ご飯 おいしかったね 6/13

画像1画像2画像3


 みんなで収穫したエンドウ豆が豆ご飯になって届きました。
まだほんわか温かさが伝わる小さなおにぎりをもって「いいにおい」とまずは鼻で味わってから一口食べて「おいしい」「やわらか〜い」「豆の味する」とにこにこ笑顔で味わいました。
 苗を植えたのはすみれ組さん(ちゅうりっぷ組さんだったときに)ですが4月から部屋の前にあるため水をやったり大きくなることを楽しみにして収穫したのは今のちゅうりっぷ組さん。二つのクラスが豆の育ちをリレーして今日の豆ご飯ができあがりました。
どちらのクラスもみんながおいしく食べることができ,3歳児のこぐま組さんにも保護者の方にもふるまうことができました。
 実はちゅうりっぷ組さんには野菜が苦手な子どもたちがいたのですが,今日の豆ご飯は「おいしい」と食べることができたので,とても嬉しく思いました。

これからも幼稚園ではいろいろな"味わい"を楽しんでいきます。
みんなで同じものを食べて「おいしい」と感じられることって,とても幸せなことだなあと子どもたちの満足そうな笑顔を見て思いました。
 
ちゅうりっぷ組は「今度はもっともっと豆を植えよう!」と張り切っています。
待って待って,その前にサツマイモの苗を植えますよ。おいもはどんなふうに食べようかな。楽しみだね。たくさんできるといいね。



ウサギのゆりちゃん  6/11



上賀茂幼稚園にはたくさんのウサギとチャボがいます。できるだけ動物たちにとって心地よい環境で過ごせることを大切に育てています。子どもたちが動物との触れ合いやかかわりを通して,自分と同じいのちを感じてほしいと願っています。

みんなはウサギやチャボととても仲良しです。
そんな大切な仲間のウサギのゆりちゃんが病気のため左目を手術しました。ゆりちゃんを親身になって診てくださったのは「芝動物病院」の先生方です。院長の芝先生は実は上賀茂幼稚園の卒園児!幼稚園の動物たちの心強い味方なのです。もう何十年ものご縁でずっとお世話になっているそうです。
 ゆりちゃんは残念ながら左目を失ってしまいましたが,退院してから薬を飲んだり目薬や塗り薬をして回復しようとがんばっています。
 子どもたちは「かわいそう」「なんで病気になったんやろう」ととても心配しています。
そっと様子を見に行っている子どももいます。

 言葉を話せない動物たちもみんなと同じように病気になったり手術したり薬をのんだりすること,お医者さんが一生懸命に治そうとしてくださっていること,そして何よりも自分の命をせいいっぱい生きようとするゆりちゃんの姿に触れて子どもたちは様々な思いを感じていることでしょう。
 言葉では伝えきれない大切なことをゆりちゃんは全身で伝えてくれています。

子どもたちと一緒に見守りながら一日でも早く元気になれるよう静かに応援していきたいです。


画像1

土手すべりって楽しい! 6/7

画像1
あっという間に時間が過ぎて,ちょっぴり痛むおしりをさすりながら幼稚園に帰りました。

 「楽しかった」「また行きたい」と大満足の土手すべりでした。



画像2

土手すべりって楽しい! 6/7

画像1
画像2
初めはうまく滑れなかった子どもたちも驚くほど早くそれぞれ滑る技を習得していきました。
自分の好きな滑り方で楽しんだり,友達と一緒に滑ったり…,組を超えて同じダンボールに乗ったり…。
 一人で滑ったあと友達と楽しさを共感しあって笑いあう姿もありました。

土手すべりって楽しい!  6/7

画像1
画像2

すみれ組さんとちゅうりっぷ組みさんが水筒をかけて手をつないで並んでいます。
子どもたちからわくわくした気持ちが伝わってきます。

今から賀茂川で土手すべりを楽しみに行くのです。
賀茂川の土手は草すべりにぴったり!
すみれ組は「ちゅうりっぷの時もやった」と得意気にダンボールを抱えて土手の上へ上がっていきます。
初めてのちゅうりっぷ組はその様子を見てから上がっていきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 代日休業日
10/16 安全日、ノーテレビ・ノーゲームデー
10/18 園外保育(大文字)
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp