京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:31
総数:410231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】みさきの家8 反省会

21:00
反省会です。
今日のことをいかしていけるように,しっかりと振りかえりをしています。
この後は就寝準備をして寝ます。
画像1

【4年生】みさきの家7 ナイトハイク

画像1画像2
19:30
ナイトハイクが始まりました。
こわい話で大泣きする人も・・。

【6年生】 演劇鑑賞会

 19日(水)の午後に京都劇場で演劇鑑賞会にいきました。演目は「桃次郎の冒険」という昔話「桃太郎」を題材にした現代劇です。
本格的な舞台セットと迫力のある演技でお話の世界にどっぷりつかって楽しく観劇することができました。
 鬼退治に向かった主人公「桃次郎」が,鬼が島で鬼の実を食べたことにより,鬼になってしまいました。鬼の村の娘「すもも」の善意で,人間だったということを隠して鬼の子として暮らすうち,鬼の村の人々の優しさや真面目さに触れ,また,昔話「桃太郎」によって村が悲しみに包まれた経緯を知り,次第に鬼の村の人々と心を通わすようになりました。しかし,桃次郎が元人間だったということが発覚し,桃太郎の悲劇の再来を恐れた鬼の村の人々から迫害を受け,また桃次郎の弟「桃三郎」が犬猿キジを連れて鬼退治に来たことにより鬼の村の人々と人間との溝が深まり激しい争いになってしまいました。そんな中,すももが流れ弾によって命を失い,そのいまわの際に発した「鬼と人間が仲良く暮らせる世の中」への叫びが双方の心の溝を埋め,お互いの心の貧しさを反省し手を取り合うことができた。というお話でした。子どもたちが今まさに学んでいる「相手を思いやる気持ち」「偏見で物事を判断しないということ」が盛り込まれた内容で,それを劇団員の方々が子どもたちの気持ちを引き込むように演じることによって,子どもたちの心に深く響いたことと思います。また,表情や身振り手振り,セリフの言い回しなどのさまざまに表現にも触れることができ,子どもたちの表現方法の広がりに良い影響を与えてくれたと思います。

画像1

【4年生】みさきの家6 野外炊事

画像1画像2画像3
16:50
協力し合ってがんばって作ったすき焼き風煮です。美味しくいだきました。

【4年生】みさきの家5 ナイトハイク下見

画像1画像2画像3
浦山へナイトハイクの下見に行きました。途中サワガニに出会いました。夜が楽しみです。

【4年生】みさきの家4 オリエンテーション

画像1画像2画像3
14:12
所員の方に寝具のたたみ方を教えてもらいました。全員真剣に話を聞いていました。

【4年生】みさきの家3 入所式

画像1画像2画像3
13:40
みんなで作った旗を校歌を歌いながらあげて入所式をしました。

【4年生】みさきの家2 みさきの家に到着しました

画像1画像2
賢島から船に乗りなかよし港につきました。今は、お家で作ってもらったお弁当を食べています。




【4年生】みさきの家 1

画像1画像2画像3
出発式を終え,みさきの家に向けて出発です。

【3年生】 スーパーマーケットの見学

画像1画像2画像3
 社会科「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットの見学に出かけました。
 たくさんのお客さんに来てもらうために,どんな工夫があるのか,子どもたちは売場の様子などをしっかりと見学することができました。また,お店の人への質問タイムでは,一日におよそ6000人のお客さんが来ることや,150人もの人が働いていることを知り,子どもたちはとても驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 4年「奥志摩みさきの家」野外宿泊学習
9/21 4年「奥志摩みさきの家」野外宿泊学習
9/22 4年「奥志摩みさきの家」野外宿泊学習
秋分の日
9/24 4年代休日
9/25 見守り隊
ブクブクタイム
9/26 視力検査5年
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp