![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:711978 |
敬老の日によせて
昨日は敬老の日でした。長年にわたり社会に尽くしてこられたお年寄りを敬愛し、長寿を祝うために制定された国民の祝日です。金閣小学校でも、校区にお住まいのお年寄りの方にお手紙を書き、社会福祉協議会を通じてお渡ししていただきました。
ところで・・・ バスや電車に乗っていると、必ずと言っていいほど「優先座席」があります。バスに乗った時に、車内はけっこう混雑していて立っている人もいるのに、優先座席だけは空いているという光景をたまに目にすることがあります。お年寄りや体の不自由な方以外は何となく座りにくいイメージが、「優先座席」にはあるようにも思います。「優先」だから。じゃあ、それ以外の座席は・・・? 大切なのは、お年寄りや体の不自由な人を大切にしようという気持ちです。「敬老の日だから」ではなく、普段からお年寄りを大切にできているかを振り返るための「敬老の日」でありたいものです。 ![]() ターヘル・アナトミヤを翻訳し,安永3年(1774年)、「解体新書」は刊行された
6年生で,「江戸の文化と新しい学問」(社会科)について学習を進めています。
今日は,「解体新書」についての学習をしました。 江戸 小塚原で腑分け(解剖)が行われたときに杉田玄白ら、オランダの本「ターヘル・アナトミヤ」の人体解剖図と目の前の臓器を照らし合わせてどれもが同じであることに驚きました。これがきっかけになり杉田がターヘル・アナトミヤを翻訳しようと思いました。 このとき,腑分けの技術や内蔵の正確な位置をすでに知っており,見事に解説したのは身分上差別されていた人です。 杉田たちは,まずターヘル・アナトミヤの巻頭にある解剖図の翻訳にとりかかりました。ほとんどが医者なので、臓器の名称ぐらいは分かったので、まず臓器名を本文の中に当てはめたました。 さらに前野良沢が少しオランダ語を知っていたので、彼の分かる範囲で日本語に訳しました。最初の頃はどうしても分からない言葉が多くなかなか作業が進まず、やめていく人もいました。 まったく分からない言葉や文字には印をつけ、自信がない部分は予想して言葉を当てはめていきました。 こうした積み重ねで少しずつ作業が進みわかる言葉も増えてきました。 杉田は、「その時のうれしさは、何にたとえんかた無く」と、翻訳できたときの感激を語ったそうです。 1年も経つと1日に普通に10行は訳せるようになり、そうなると次の翻訳会が楽しみになり、前の晩は眠れないほど興奮したそうです。 杉田らは、ただ機械的に翻訳するのではなく、文章に様々な工夫を凝らし分かりやすくしたそうです。 こうして、4年後の安永3年(1774年)、「解体新書」は刊行されたのです。 ![]() ![]() ![]() 第28回 京都府小学生陸上競技選手権大会 京都市予選会 (9/17 西京極)
第28回 京都府小学生陸上競技選手権大会 京都市予選会 (9/17 西京極)
に,金閣小学校の5,6年生で部活陸上に参加している児童がエントリーし,出場しました。 男子ソフトボール投げで,唯一70メートルを超えた投てきを行った,6年生の「島田さん」が,見事前回に続いて優勝をしました。 そのほかの種目に出場した児童も,自分の目標をクリアし精一杯競技に出場できたことをエンジョイしていました。 秋とはいうものの,炎天下という日差しでした。 ![]() ![]() ![]() HP11万アクセス突破!ありがとうございます。
9月14日 通算アクセスが,110000回を突破しました。
最近では,毎日ほぼ「200アクセス」をいただいており,金閣小学校のHPを楽しみにしていただいていると喜んでおります。 ![]() ![]() ![]() 生け花教室
今日のテーマは「敬老の日に生ける」。花材は柳・オリエンタルリリー・オンシジウム・ケイトウ・葉蘭です。オンシジウムの黄色がかわいくてきれいです。
生け花教室の発表会を今年も11月17日(土)・18日(日)の2日間、堂本印象美術館別館で開かれるそうです。発表の機会があることで、上達しようという意欲も増します。発表会にむけて、がんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 火事を防ぐために…
4年生は社会で「火事を防ぐ」勉強をしています。
まず、防火設備を探して、校内を探索し、「防火バケツ」「消火器」「消火栓」を見つけました。 普段いる校内でも意識して見てみると、さまざまな防火設備があることを知りました。 そこで4年生に疑問がひとつ。 「町にはどんな防火設備があるんだろう?」 さっそく4年生は金閣小学校を出て、外で防火設備を探しました。 探してみると、道路に、建物に様々な場所に防火設備を見つけました。 校内には 防火バケツ 42個 消火器 15個 消火栓 6個 あったようです。さぁ、町にはいくつあったのでしょうか・・・? ![]() ![]() ![]() 授業参観、ありがとうございました
3校時はにじの子学級と1〜3年、4校時は4〜6年の授業参観がありました。夏休みの間に少し大きくなった子ども達の学習の様子を見ていただきました。夏休みの宿題も教室に展示されており、子ども達の夏休みのがんばりをご覧いただけたことと思います。10月には運動会があります。これからは運動会に向けての練習が本格的に始まっていきます。ぜひご予定いただき、子ども達のがんばる様子にご声援いただければと思います。
![]() ![]() みのるほど こうべをたれる ……
春に地域にお住まいの方からいただいた稲の苗を植えて、育てていたにじの子学級の「バケツ田んぼ」。夏の間にぐんぐん成長して、今は稲穂に実をつけて、こうべをたれています。せっかくここまで育ったのに、スズメに食べられてしまっては大変!!
にじの子学級でかかしを作って飾ることにしました。ちょっとスリムで小顔のかかしです。収穫まで、しっかり稲を守ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今週はAa週間です
今週はA(あいさつ)a(歩く)週間。金閣校でいつも全校をあげて指導している「すすんで気持ちよくあいさつをしよう」ということと「校舎の中では走らずにゆっくり歩きましょう」ということを特に意識して取り組もうという1週間です。3年生が書いた標語を校内に掲示したり、5年生が校門に立ってあいさつをしたりして、子ども達の意識や意欲を高めています。
夏休みが終わって2週間以上が経ちました。夏休み気分ももうすっかりぬけて、学習や生活のペースももとどおりになっています。普段からがんばっていることも、よりしっかりがんばれるように、Aa週間を機にふり返ってほしいです。 ![]() ![]() 京都市生き方探求館に設置してあります「スチューデントシティー」の学習に本校の5年生が行ってきました。
京都市生き方探求館に設置してあります「スチューデントシティー」の学習に本校の5年生が行ってきました。
この学習の目的は,学校での学びを社会での知恵として活かす体験学習を通して,自らの生き方を探究し,働くことの意味や社会とのつながりを理解する「望ましい勤労観・職業観」を育むことです。 スチューデントシティ学習は,対象が京都市小学校の5年生で,生き方探究館の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる「街」を再現し,その「街」で児童は学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びます。 区役所で住民登録をし,銀行でお給料をもらって,買い物などもします。 税金も払います。 この子どもたちのまちの活動を子どもたちはとっても楽しみながら,貴重な体験学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|