京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:22
総数:712037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

夏休みの間に ・・・

夏休みの間でないとできないこともたくさんあります。子ども達が学習で使う道具類の修理もそのひとつ。学校長が体育用のマットの修繕をしています。畳用の針と糸を使って、とっても硬いマットの布を縫い合わせていきます。秋からの学習が少しでも快適に進められるように、夏休みの間も少しずつ学校の中の整備をしています。
画像1
画像2

北校舎改修に伴う職員作業

北校舎改修に伴って理科室も改修します。

そこで,工事中にほこりがたくさん出ることや,世話ができないので,水槽ごと生き物を移動することにしました。

大きな水槽があって,水を運び出すのにとても手間取りました。

職員室の前に移動しました。
画像1
画像2
画像3

北校舎改修工事 教室備品運び出し

教職員で教室の備品類の運び出しを行いました。

指導用机やロッカーを運び出すのに中の小物を出すのも大変でした。

パソコンや大型液晶テレビも,配線をはずして運ぶのが大変でした。

備品の運び出しをしながら,平行して工事が行われていました。

職員みんなでがんばったので,短時間で作業が終了しました。
画像1
画像2
画像3

夏休みが始まりました

今日から夏休みが始まりました。夏休みの学校に一番乗りをしたのは、部活動の陸上部。8時から朝練習をしています。サーキットトレーニングで、いい汗を流しています。40人以上の人たちが頑張って練習に来ました。
練習はうそをつきません。練習すれば練習しただけ、自分の力になります。秋になったときに、自分のレベルアップした姿を信じて、暑さに負けずがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 自然体験学習 ふりかえり

7月17日〜19日に京都市野外活動施設「奥志摩みさきの家」に4年生と行きました。

出発二日前に本校の校区で紙屋川が増水し,河川周辺の家屋が床上床下浸水をしました。

本校の児童宅も浸水にまきこまれました。

1時間に90ミリをこす集中豪雨であったため,一気に水が家の中に入ってきたそうです。幸いなことにけがをした人がいなかったことや子どもたちの生活学習用具には大きな影響がありませんでした。

災害に遭われたみなさんにお見舞い申し上げます。

月曜日からの活動は梅雨も明け晴天でした,みさきの家でも前日まで雨が降ったりやんだりの日が続いていたようです。

とっても良いお天気の中,子どもたちと活動に入りました。

やや,到着が遅れましたので入所式とオリエンテーションをいっしょに行いました。
続いて裏山ラリーを行い,夕食後キャンプファイヤーを行いました。

各学級で練習した出し物や,スタンツ・フォークダンスでとっても盛り上がりました。

キャンプファイヤーが終了する頃にはあたりは真っ暗で,まんてんの星空でした。
天の川や夏の第三角がしっかり見えました。
本当に星降るような夜空でした。

二日目は磯観察です。この日は「大潮」に当たっており,最干潮が12時30分であったためゆっくりめに宮崎浜に出かけました。

すると,みるみるうちに潮が引いていくのがわかり,潮だまりにはたくさんの生物をみつけることができました。中には潮だまりで泳ぐ子もいました。

磯からかえって昼食をとったあと,みんなでプールで水泳大会です。

水がぬるく,温水プールのようでしたが子どもたちはおおはしゃぎでした。

野外炊事では,自分の分担を考えて慣れない手つきで食材と格闘し,火をおこしていました。とてもおいしい「すき焼き風煮」ができました。

夜は,ちょっと怖いナイトハイクです。こわくて途中で進めなくなる子もおりましたが,子どもたちはワクワクニコニコでした。

最終日 がんばって施設内を掃除したあと「なかよし港」から賢島にむけてクルーズです。風が心地よく,英虞湾内の真珠養殖やのりの養殖をしていただいてる地元漁師さんが子どもたちに手を振っていただいていました。

最後は,マリンランドでペンギンタッチやバックヤード体験などをさせていただき,海洋生物とふれあいました。
特に,巨大水槽にいる「えい」の大きさには驚かされました。

こどもたちは,どの場面でも礼儀正しく挨拶し,おだやかな言葉づかいで話そうと心がけていました。また,自分のことは自分でする「自立」に向けて行動することを意識して助け合いながら最後までやり遂げてくれました。

参加児童全員大きなけがもなく発熱などもなく元気にやり遂げられたことは何よりの成果です。

保護者のみなさん,ご準備をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

北校舎 改修工事 床剥離

北校舎の改修工事を進めています。

昨日から工事を開始したのですが,1日で理科室の実験机が撤去され,教室の床が剥がされました。

また,一部教室入り口のドアや戸枠もや欄間もとりのぞかれています。

とっても素早い工事です。

明日は,職員作業でAV機器関係を移動しなければならないのですが,工期の関係でもうすでに解体工事が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

東校舎トイレ改修

東校舎 トイレを改修しています。

新しい便器がとっても白くてきれいです。

少し快適に過ごせそうです。
画像1画像2

北校舎 改修工事 開始 資材搬入

北校舎の改修工事を始めました。

教室の床ドア窓などの改修と,理科室の全面改修を行います。


今日から工事車両が続々入ってきて,資材の搬入が行われています。

理科室の机も撤去されます。

夏休み明けには,ピカピカの教室になっていることと思います。
画像1
画像2
画像3

北校舎 教室 改修工事

夏休みに北校舎の教室を改修します。

1年生の教室や育成学級の教室の机やいすを6年生が廊下に移動してくれました。

机いすがなくなった教室は,広々していて開放感があります。

教室って案外広いんだなあ。と 思いました。

これからどんどん工事が進んでいくと思います。
画像1
画像2
画像3

さすが6年生!

夏休みに、北校舎1階の床の工事があります。そこで、1階の教室の児童机と椅子を6年生に2階まで運んでもらいました。さすがは6年生。1年生の全員分の机と椅子が、あっという間に2階にあがりました。お手伝いしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp