京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:18
総数:712000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年 みさきの家〜出発式〜

今日から4年生が2泊3日で京都市の野外活動施設「奥志摩みさきの家」に行きます。梅雨明けはまだのようですが、すでに真夏のような日差しで、野外活動にはぴったりです。熱中症に気をつけて、元気いっぱいに活動してきてほしいです。スローガンは、『大切にしよう!仲間と自然』です。活動の様子はホームページでも随時お伝えします。
画像1
画像2

衣笠中学校テニス部(女子)明日試合!

金閣小学校の運動場で,衣笠中学校のテニス部が土曜日曜に練習をしています。

明日は,夏季大会の試合前日の練習を女子テニス部がしに来ました。

明日が試合だと言うことで,とっても気合いが入っていました。

サーブもリターンもスマッシュもボレーもきれいに決まっていました。

明日の健闘を祈ります。
画像1
画像2

生け花教室

今日のテーマは「中元にいける」。花材はクジャクソウ、スカシユリ、スターチス、インカーナです。スターチスとインカーナはドライフラワーにもできるそうです。
一足早く梅雨が明けたように、赤紫や白やオレンジなど色とりどりの花が輝きを放っています。
画像1
画像2
画像3

地域生徒指導連絡協議会

18時より、金閣シアターにて第1回衣笠中学校区生徒指導連絡協議会が開催されました。地域生徒指導連絡協議会(地生連)では、学校・家庭・地域が連携して様々な取組を展開し、児童生徒の健全な育成を目指しています。
今回は今年度第1回目の会で、各校からの自己紹介や情報交換などを行いました。今後、児童生徒のポスターや標語の募集、講演会等を予定しています。
画像1
画像2

町別集団下校

地域懇談会のあと,町別の児童集会を行いました。

夏休みの過ごし方や,各町内での行事や安全について話し合いをしました。

町別児童会のあと,みんなで集団下校しました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 事前活動

いよいよ,週明けの火曜日から「京都市野外活動施設奥志摩みさきの家」に4年生が行きます。

学年みんなで、目当てや持ちもの最終確認をしました。

その後,学年みんなでキャンプファイヤーの練習もしました。
体育館の真ん中に,ファイヤーの代わりにマットを積んでおきました。

来週の活動がとっても楽しみです。
画像1画像2

PTA地域懇談会

午後1時より、金閣シアターにてPTA地域懇談会を実施しました。PTA愛護委員の方や社会福祉協議会の方にお越しいただき、通学路の安全の確保、改善点についての話し合いなどを行いました。児童の登下校の安全確保についてはこれまでからもご意見をいただき、少しずつ改善されてきていますが、今後ともPTAや地域の皆様にご協力いただきながら、金閣小学校の子ども達の安全のための取組を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2

関西電力 緑化推進 事業 学校植樹

関西電力のご協力で,学校力が運動を進めています。

関西電力北営業所のみなさんにお越しいただき,

これで3年目の植樹です。

今年度は,「ひらどつつじ」と「あじさい」を植えました。

北校舎の東側に花壇を作ってにじの子学級みんなで植えました。

がんばって水やりしましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 聾学校との交流

5校時に6年生が聾学校から来てくれたお友達と交流しました。耳が聞こえにくいとどんなところで不便か、また、毎日の生活や学校の中でどんな工夫をされているかなどについてお話を聞かせていただきました。毎年来てくださっているので!お互いに覚えている人も何人もいたようです。小学校を卒業してもなかよくできるといいですね。
画像1
画像2

金閣シアター地デジ化完了!

南校舎2階にある「金閣シアター」。実は、金閣シアターに設置してあるテレビはまだ地上デジタル放送を視聴することができませんでした。そこで、学校長が自ら工事をして、地上デジタル放送を視聴できるようにしました。少々傾いていたスクリーンもまっすぐに直したので、プロジェクターを通して大画面で地上デジタル放送を視聴することができます。学年全員が集まって大きな画面で番組を見ることも可能です。金閣シアターの名前通り、ますます「シアター」としての機能が充実しました!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp