京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:41
総数:412140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

応援団の練習

画像1画像2
5月22日(火)
運動会に向けて,応援団の練習も頑張っています。5・6年生の11名ずつが赤組と白組の応援団になりました。
中間休み・昼休みと,休み時間は体育館に集合して練習しています。
振り付けも決まり,いい声が体育館中に響きわたるようになりました。

明日は全校練習です。
応援練習もありますので,しっかり全校をひっぱり,運動会を盛り上げていきたいと思います。

学校運営協議会

画像1
画像2
5月18日(金)
 18:00〜学校運営協議会 役員会を行いました。学校教育目標・学校経営方針を受け,本年度の方向性を話し合いました。
 それを受けて,19:00〜全体会をもちました。
 各部の部長さんから昨年度の活動報告をしていただき,今年度の具体的な活動の年間計画を作成しました。
 
 共に手を取り合い,子どもたちに安全で豊かなまなびの場をつくることができるように今年度も多くの場でお世話になります。

理科チャレンジ

画像1
5月18日(金)
 21日には,金環日食が見られると言われています。
 子どもたちもわくわくどきどきしています。
 そこで,クラスでもどんな安全に見るためには・・という話をしていますが,3年生以上の希望者対象に「日食を科学する」というテーマで,日食の起こる原理について話をしたあと,日食グラスを作りました。

 月曜日のお天気が心配ですが,楽しみです。

運動会に向けて

画像1
 運動会が26日(土)にあります。
 それに向けて,各学年でも練習に励んでいますが,全校でのダンス練習や応援練習にも熱が入ってきました。

 本番が楽しみです。

部活動

画像1
5月16日(水)
 部活動が本格的に始まりました。
 子どもたちも一人一人めあてをもって活動に臨んでいます。
 昨年に比べてメンバーが増え,活気づいている部活動もあります。様々な学年のなかで取り組むことで多くのまなびがあると思います。

【4年生】清掃車・消防車体験

 下京エコまちステーションのスタッフの皆様に来て頂き、ゴミの分別について教えて頂きました。
 その後、清掃車にゴミを入れる体験をしました。自分でプラゴミを入れて緊急停止ボタンを押してとめる経験は初めてです。
 そのほかにも,環境に優しい工夫がいっぱいありました。

 午後からは,消防署の訓練を見せて頂きました。みんなはしご車に乗せて頂き大喜びでした。

 どちらも社会科の学習です。自分の生活と密接に関係のある方々の仕事の様子に触れて多くのまなびがありました。

画像1画像2

【2年生】 運動会の練習

画像1画像2
5月15日(火)
 障害物走の練習を始めました。フラフープをくぐったり,ボールを箱にいれたりします。2年生は1年生よりも少しレベルアップしたものになります。

 ダンスも,明日から運動場にでて練習します。

【4年生】運動会の練習

 3,4年の競技の練習が始まりました。
 3,4年4〜5人グループになり、4年生が船長になってグループのみんなを無人島に連れて行きます。そして、玉入れをします。
 作戦会議を開き、どうすれば全員が無人島に到着できるか考えました。
 4年生は優しく、3年生をサポートしています。

 運動会当日が楽しみです。
画像1

【5年生】長期宿泊自然体験学習 保護者説明会

画像1
5月11日(金)
 6月15日から19日まである,長期宿泊自然体験学習の保護者説明会がありました。

 多くの自然に触れ活動することで,そこでしか経験できない学びがあると思います。

【3年生】 校区探検に行ったよ

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのまち」の学習で,校区の様子を調べるために探検に出かけました。
「大きなビルがたくさんあるね。」
「堀川通はバスやトラックがたくさん通るね。」
と,子どもたちは見つけたことをたくさん地図に書き込むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 草抜き予備日9:00〜9:30
フッ化物洗口
6年お茶会
読み聞かせキャラバン1年2年
8/29 6年小中交流会13:30〜15:30
8/31 4年「奥志摩みさきの家」野外宿泊学習説明会
9/3 委員会活動 6校時
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp