京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:54
総数:488564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3年生〜お友達と一緒に〜

画像1画像2
 3年生は,休み時間のお友達と過ごす様子と,清掃活動をがんばる様子を紹介します。
休み時間には,お友達数名とトランポリンを楽しんでいます。まってる間もぴょんぴょん!待ちきれません!
 今週の掃除は2組の教室前廊下でした。「ここにゴミを集めよう。」と声をかけてもらって,そこに向かって一生懸命はく姿が見られました。お友達と共に,がんばっています。

5年生:食について学びました

画像1画像2
 栄養教諭の稲岡先生から,京のおばんざいについて学びました。京都では決まった日に食べるお料理があることを知りました。
 その後,学級のお友達とランチルームで楽しく給食をいただきました。

2年生,清掃活動がんばっています!

画像1画像2画像3
 週予定でもお伝えしましたが,2年生も学年クラスの清掃担当場所を掃除しています。今日は,トイレ清掃や教室ぞうきんがけ,図書室掃除をがんばりました。
 ほうきの使い方や雑巾の使い方もますます上手になっています!

学級討論会をしよう

6年生は国語科で学級討論会の学習をしています。
今回の議題は「天下統一に力を発揮したのは豊臣秀吉である」です。

「様々な戦法を駆使したのは秀吉だから,天下統一できたのは秀吉の力だと思います。」
「信長がそれまでに作り上げた土台があったから,秀吉は統一できたのだと思います。だから,信長の力の方が大きいと思います。」

これまでに調べたことをもとにして,しっかり討論ができました。
画像1
画像2

音楽科「おちゃらか」

1組と2組で合同音楽を行いました。

「ひらいた ひらいた」「なべ なべ」などのわらべうたを楽しみ,
「おちゃらか」をやりました。

まずは,曲に合わせて自由に歩きます。
そして,曲が止まったところでペアを作ります。

次に,ペアが決まったら,「せっ せっ せーの,よい よい よい。おちゃらか 
おちゃらか おちゃらか ほい!」と始まります。
勝ったり,負けたり,あいこになったり,みんなとても楽しそうでした。

何度も繰り返し,たくさんの友達と触れ合うことができました。
心も体もほぐれた素敵な時間になりました。
画像1画像2画像3

水泳学習が始まりました!

画像1
 20日(水),5年生になってはじめてのプール学習を行いました。子どもたちはとても楽しみにしていたようです。晴天とは言えませんでしたが,気持ちのよいプール開きとなりました。

裁縫の学習に奮闘中!

画像1画像2
 5年生になって家庭科の学習が始まり,裁縫セットを使って頑張って取り組んでいます。はじめは針に糸を通すことにも時間がかかり,苦労していました。裁縫の基本である玉止め・玉結びを何度も何度も練習しました。長期宿泊学習に持っていくナップサックを作るために,根気強くがんばっています!

大きく成長しています

4月に種の観察をし,5月に植えかえをしたツルレイシが大きく育ってきました。
温かい日差しを浴び,今日はとても気持ちよさそうです。

茎から出たまきひげが,どんどん伸びてきています。
どこまで伸びて,どんな実をつけるのでしょうか……。
とても楽しみです。
画像1

家庭科の学習

画像1画像2
5年生になって家庭科の学習が始まり,裁縫セットを使ってがんばって取り組んでいます。はじめは針に糸を通すことにも時間がかかり,苦労していました。裁縫の基本である玉止め・玉結びを何度も何度も練習しました。なかなか布の近くで玉止めができなくて苦戦している子どもたちもいましたが,繰り返し練習し,だいぶスムーズにできるようになってきました。

今日の給食 6月20日

画像1
画像2
 今日の給食は,学校に保管しておいた缶詰や乾物を使った給食です。

 先日,台風4号が接近していたため,予定していた給食を取り止めました。
 暴風警報が発令されると,学校が休校となり,給食の材料がゴミとして廃棄しなければならないためです。

 子どもたちは,学校で無洗米を使って炊いたカレーピラフや缶詰・乾物が入ったトマトスープをいただきました。
 そして,台風や予想できない自然災害などの,非常時に備える食事について学習しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp