京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:29
総数:410397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自然と共に・・。

画像1
 玄関前の花に,テントウムシがいっぱいいます。
 登校中に見つけた子どもたちは,「わあい」と指にのせていましたが,最後には「自然に帰すのが一番!!」と花に戻していました。

天体ショウ

画像1
6月6日(水)
 今日は,金星が太陽の前を通り過ぎていく日です。
 243年に2〜3回の割合でしか起こらない現象で,今度起こるのは105年後だそうです。
 朝から子どもたちも真剣に観測していました。

プールがきれいになりました

画像1
6月5日(火)
 4時間目に5年生,5時間目に6年生がプール掃除をしました。
 プールにいるアメンボやヤゴに驚きながらも,一生懸命掃除に励みました。

 放課後,教職員で綺麗に仕上げをしました。
 15日から低水位の「みずあそび」が始まります。学習の準備をお願いします。

池の様子

画像1
校庭にある池にはすの花が咲いています。

とても小さくてかわいい花です。
その間をクロメダカが気持ちよく泳いでいます。

【うぐいす】サツマイモを植えたよ

画像1
6月4日(月) 
 学習園に「サツマイモの苗」を植えました。

 みんなで力を合わせて植えました。
 これから水やりも頑張ります。

梅小路物知り博士になろう 2

画像1
6月3日(日)
 安寧・大内・梅逕少年補導委員会主催の春の行事で,地域探訪「梅小路物知り博士になろう2」が行われました。
 元安寧小学校に集まり,6つの班に分かれて地域を歩きました。

 普段は気づかないでいることも,じっくりと知ることのできる取組でした。
 

【4年生】植物・生き物観察

理科の授業で月に1回、梅小路公園の植物と
生き物の観察をしています。
「わたしの木」を1本決めて、1年を通して観察記録を書きます。
4月に選んだ木が緑いっぱいに成長していました。

写真はカメムシの卵とカミキリ虫が幼虫から成虫になるところです。

子どもたちが見つけました。
子どもの観察力はすごいですね。




画像1画像2

【2年生】国語科 昔話をよもう

画像1画像2画像3
国語科では,「きいてたのしもう」の単元に入りました。
「いなばの白うさぎ」の読み聞かせをした後,図書室へいって,昔話の本を集めました。
どんどん読んで,一言感想を書き,友達に紹介していきます。

もうすぐ梅雨入りです。休み時間を教室で過ごすことも多くなると思うので,読書に親しむよい機会にしたいです。

【2年生】図工 大きなかみで

画像1画像2画像3
5月29日(火)
新聞紙を使って,造形遊びをしました。最初は一人一枚ずつ手にとって,丸めたり,のばしたり,しわしわにしたり,おったりして,いろいろと形をかえて楽しみました。
そこから,広いところでもっとひろげて遊びたいということになり,1組は体育館,2組は多目的室に活動場所を移動しました。

新聞紙をつなげて,走る子
洋服を作ってきてみる子
どんどん大きくして,もぐりこむ子
ふくろにして入ってみる子

いろいろです。時間いっぱい,どの子も,大きさを体全体で感じ取りながら,思いついたものを思いついたように楽しんでいました。

<感想から>
新聞紙の上に寝るのが楽しかったよ。
○○さんがふくをつくってくれてうれしかったです。
どんどんつなげていくのがたのしかったです。

人権黒板

画像1
5月は憲法月間でした。
校長先生のお話を受けて,「ともだちの日」に『みんなで気持ちよく過ごすためにクラスで大切にしたいこと』について話し合いました。

職員室横の人権黒板に掲示してありますので,ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/31 水泳検定
プールじまい
8/1 うぐいす登校日9〜11
8/2 2年登校日9〜11
3年登校日8:40〜
6年チャレンジA8:40〜10:00
8/6 子どもをともに育む 未来づくり地域教育フォーラムin京都
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp